2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧
それは4ヶ月前の2月23日未明。ピーチ航空のセールで片道1000円で、以前より行きたかった大崩山の登山の為に、5月9日〜16日で宮崎往復の便を予約した。それは良かったが・・。ふと1000円なら安いし、長崎県の雲仙岳にも行こうかと思う。そこ…
テントを叩く小さな雨音がする。目が覚めるとまだ3時だった。暑くてフライを張っていなかったので、メッシュの部分から雨が漏れてきた。テントを濡らすのが嫌なので撤収することにした。真っ暗な中、大隅大川原駅に戻って始発を待つ。雨は断続的に降ってい…
韓国岳山麓の大浪池登山口バス停から、バスに乗るとすぐに雨が降り始めた。周遊バスなので、えびの高原で折り返し、高千穂河原に向かう。雨は断続的に降り続く。高千穂河原13時29分到着。ビジターセンター横の水場で荷物を調え直す。一緒にバスに乗って…
昨日は、皇子原温泉健康村で入浴してから、更に雨の中を4km以上も歩いた。特に県道から御池キャンプ場への進入路1kmは、体力的にも精神的にも辛いものであった。膝が痛んでたまらない。昨夜は21時過ぎにキャンプ場に到着。激しい雨が降っていたので…
宮崎の旅から帰ってきて3日間。家でずっと寝ていたが疲れが取れない。このまま筋肉が固まってしまいそうで、仕方がない。ちょうど、リュックサックマーケットの開催日だし、山に行こうか。宮崎ではずっと雨の不安にさらされていたが、帰ってきてからはずっ…
宮崎県の大崩山には数年前から登りたいと思っていた。当時は東神戸から延岡へ、フェリーが運行されていたのも理由の一つ。ところが登山口へのバスが、平日しか運行されておらず頓挫した。そのうちにフェリーも廃止になった。そんな折にピーチ航空のカード会…
幸いに目覚めると雨は上がっていた。薄明の内に愛宕山を下山して、24時間営業のマックスバリュー南延岡店で3日分の食料を買い込み、のんびり延岡駅前バスセンターまで歩く。延岡市というと中学校の社会で習った化学工業都市の印象が強かったが、市街の中…
今回の旅行の主目的は大崩山の登山。日程の全てを優先させ計画してきた。ただし天候だけは思い通りに行かない。昨日は午後から晴れたが、今日はどうだろう。明日以降は良くなさそう。この日は4時半に起床し簡単な朝食を摂って、5時20分には小屋を出た。…
三里河原で見掛けた方が、山頂におられた。モチダ谷コースを登って来て、二枚ダキコースを下られるという。「二枚ダキなら2時間半だが、湧塚コースなら4時間半だな。」と言われる。まだ正午なので大丈夫。と、この時は安易に考え、のんびり下り始めた。山…
この日は登山もせず、移動だけした。記事にする必要もないが、日記としては一日飛んでしまうので、記録しておこう。大崩山に一般道からもう一度登る予定だったが、体力は全く残ってない。2泊お世話になった大崩山荘。裏には水場と、少し離れた所にトイレが…
昨日の午後から、宮崎県全域に大雨注意報が発令された。我々は比叡山に向う予定を変更し、丹助小屋に宿泊する。激しい雨が夜半まで降っていたが、幸い早朝には止んだ。5時には目が覚めたが、ガスが晴れるのを小屋でグズグズ待っていた。コース上の岩場が乾…
昨日は大雨だったので、比叡山登山口に向かう予定を変更して、日之影町の丹助岳にある小屋に宿泊した。今朝は雨が止んだので丹助岳と矢筈岳に登山し、比叡山の登山口まで歩くことにした。矢筈岳の東峰と比叡山は、直線距離ならば、僅か数百メートルの距離で…
宮崎県の比叡山は、マルチピッチのゲレンデとして有名な山。関西からは遠いので、存外に知られてはいない。一般登山道もあるが、ややコースに変化がないので魅力に欠けるようだ。昨夜は駐車場の近くで幕営した。数台は停められトイレと水場がある。週末なの…
昨夜は高千穂峡に近い、仲山城跡キャンプ場で幕営した。平日ということもあって、広いキャンプ場に我々の外には、ライダーの男性が一名だけで、静かに過ごすことが出来た。良く眠れた。5時半に起床し、簡単な食事をしてテントを撤収する。快晴ではないが朝…
今回の旅行最終日。天気はどうも良くないらしい。昨夜は冠岳の旗台という展望所で幕営した。4時半には起床し残り少ないガスで湯を沸かし、カップ麺で朝食を済ました。美味しいはずもない。だが軽量化を考えれば、耐えられないことはない。コンビニやスーパ…
4月30日、世間ではゴールデンウィークが始まるらしいが、沖縄旅行の疲れが残っているらしく、山に行く気が起きない。だが、快晴で家に居るのももったいない。簡単な所を考えた。夙川沿いに歩き北山公園を目指す。桜の木は既に新緑から深緑へ移り変わって…