摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

ゴロゴロ岳・深谷遡行

昨日4月1日は快晴だったが風が強かった。かなり気温も低く外出を

ためらった。明けた2日は土曜日。どこか人に出会わない所を歩こう。

先日、芦屋神社で満開だったしミツバツツジが期待できる所にしよう。

f:id:aw2q:20220402184910j:plain

北山公園は人が多いだろうから、ゴロゴロ岳の南向きの尾根に決める。

阪急バスで霊園前バス停。相変わらず出発が遅く、この時点で11時。

桜は一気に開花して満開になっていた。その割に散策する人は少ない。

f:id:aw2q:20220402184935j:plain

墓参りに来て掃除する人は三々五々いらっしゃるが、シートを広げる

人はいない。やはり気温が低いせいか。花見しながらブラブラと歩く。

霊園上端に獣除けフェンスが張り巡らされ、入山できる所は限られる。

f:id:aw2q:20220402184956j:plain

霊園の東部では20地区の奥一か所。最盛期ならこの付近もツツジ

満開なんだが、まだ早かったみたい。入口手前の山桜も咲いていない。

今日は深谷の左岸尾根を歩くつもりだ。此処から東へ200m足らず。

f:id:aw2q:20220402185010j:plain

その僅かな距離に険しい尾根や谷が入り組んでいる。ところがハムは

その事をすっかり忘れていた。適当な所でトラバースして行き詰まる。

その度に下って行く。最後は急斜面を谷に下り、ようやく記憶が戻る。

f:id:aw2q:20220402185023j:plain

そうだ獣除けのフェンスに沿って歩けば良かったんだ。入山した地点

からは、かなり下ることを忘れていた。警察学校との境にある尾根が

平坦になる箇所からは、フェンスを離れて東側へトラバースして行く。

f:id:aw2q:20220402185035j:plain

以前は明瞭な踏跡があったが今回は藪が繁って分かり難い。それでも

傾斜が緩むので何とか歩いて行ける。ようやく警察学校裏の谷に着く。

扉から30分も掛かってしまった。この谷の左岸が目的の尾根である。

f:id:aw2q:20220402185047j:plain

この左岸も急峻な斜面で、毎回尾根に乗るまで苦労している。前回

どう歩いたかな。さて何処から取りつこうか迷ってしまう。少し上流

へ進む。石積み堰堤が一つあり苔むした天端にはスミレが咲いていた。

f:id:aw2q:20220402185101j:plain

前回は石積み堰堤より下流で古い道跡に出会ってるし、前々回は天端

から取りついている。どちらも楽な道のりではなかった。左岸の傾斜

が緩む所を探しもう少し谷を遡行しよう。次の堰堤は右岸から越える。

f:id:aw2q:20220402185113j:plain

堰堤上に変な岩があった。此のまま遡行を続けても、何か面白い物に

出会えるかも知れない。実は左岸の急斜面を上がるのが面倒になった

だけだろう。楽なルートを選ぶのに何か理由を探していたんだと思う。

f:id:aw2q:20220402185256j:plain

更に尾根に出てもミツバツツジの開花も期待できない、という理由も

こじつける。谷歩きの用意はないが恐らく難所はないだろう。予定を

変更してこのまま遡行を続けることにする。水流がごくわずかに続く。

f:id:aw2q:20220402185308j:plain

岩を積み上げただけの堰堤が現れる。この谷を某有名サイトでは剣谷

とされていたが、芦屋市発行の地図に深谷と記されており、当ブログ

も従う。地理院地図に記載の剣谷は、地名であって谷の名前ではない。

f:id:aw2q:20220402185323j:plain

家族が前で何か言っている。流れの中の丸い岩の苔を持って帰りたい

ほど気に入ったらしい。そもそも苔なのか。谷全体を通しても此処の

一か所しかなかったので、よほど生育環境が恵まれた場所なんだろう。

f:id:aw2q:20220402185353j:plain

大した変化はないかと思っていたが、左岸前方に大きな岩壁が現れた。

地学的な知識は全くないけど、断層が地表に表れているかと思われる。

30~50cmの塊が積み上がったような岩で、花崗岩とは全く違う。

f:id:aw2q:20220402185419j:plain

意外な事に3m程の小滝が現れた。この滝は花崗岩である。左岸の壁

との対比で、それなりの景色を作っている。水流は三条に落ちている。

右岸からも巻き上れそうだったが、家族は登れそうだから行けという。

f:id:aw2q:20220402185534j:plain

滝身の右岸寄りがスタンス多い。濡れた所は滑るし浮いた岩も多いが

難しくはない。別れて巻き道を探るよりは良いと思い、骨折後絶不調

の家族も呼び寄せる。落口の上流付近は左岸の壁が垂直に迫っている。

f:id:aw2q:20220402185553j:plain

しばらくで頭上に高圧電線が見えて来た。東西斜面に山仕事用ピンク

テープが続いている。関電の巡視路だろうか。それに河原には路肩を

石で固めた道跡も現れる。右岸斜面にも石積みが斜上しているようだ。

f:id:aw2q:20220402185615j:plain

更に遡行すると河原の中央に5m以上ありそうな巨岩が鎮座していた。

家族は向って右から巻いて行ったが、左に踏跡とピンクテープがある。

踏跡は岩の上を渡って両岸に続いており、これも巡視路かも知れない。

f:id:aw2q:20220402185631j:plain

遡行を切り上げ踏跡を辿れば容易に尾根に出られるが、何となくまだ

見所があるのではと思い遡行を続ける。さて粘着性の無いピンク色や

赤テープは、測量や関電の山仕事用のマーキングであると思っている。

f:id:aw2q:20220402185644j:plain

特徴は30cm以上の長さでヒラヒラしている事。工事費で賄うので

使い惜しみしていない。同じピンクテープでも丈の短いのはハイカ

が拾って二次利用している可能性が高い。松の木に可愛らしいキノコ。

f:id:aw2q:20220402185722j:plain

石積みが沢山あると思ったら炭焼き窯跡だ。周囲には小屋掛けの跡も

感じられる。往時には搬出用の道もあったはずで、それで下流に道跡

らしきを見たのか。左岸の尾根を越えてユルキ谷へ下ったのだろうか。

f:id:aw2q:20220402185750j:plain

川床にクジラの背のような岩。岩盤が露出している訳でなく、細長い

岩が転がっているだけだろう。さて現在の地理院地図ではごろごろ岳

だが、昭和11年発行「近畿の山と谷」には、剣谷山と記されている。     

f:id:aw2q:20220402185805j:plain

それが当時の標高565.6mから転じて今の名になったというのが

最有力だが、雷の観測施設があったのでその擬音から付いたという説

もある。ハムは単純に巨岩がゴロゴロしているから説を唱えてみたい。

f:id:aw2q:20220402185819j:plain

そんな事を考え乍らゴーロを越えて行くと、また河原の中央に巨岩が

鎮座していた。僅かな水流が岩の下を流れている。家族が岩が浮いて

いるみたいとか言ったので、近寄ってみるとまんざらでもない表現だ。

f:id:aw2q:20220402185833j:plain

高さ5m近い巨岩の基部は、幅1m弱しかないように見える。今にも

グラッと倒れて来そうで慌てて離れたが、実際には奥行きのある岩で、

この背後の大きな部分が土砂に埋まっていた。この先は傾斜が上がる。

f:id:aw2q:20220402185853j:plain

両側の尾根が低くなる。もうすぐ左岸尾根が斜面に吸収されるのでは

と思ったのだが、それからも延々とゴーロの積み重なりが続く。この

山の地形は判っている積りだったが、どうも甘く見過ぎていたようだ。

f:id:aw2q:20220402190008j:plain

河原にタガネの跡のある方形の岩を見るようになる。此処が採石現場

だった訳でなく、右岸尾根の採石場から転がり落ちて来た物であろう。

水流が無くなると岩の間に草木が繁って、段々と歩き難くなって来た。

f:id:aw2q:20220402190022j:plain

20分ばかり同じような所を歩いていて飽きて来た。主な原因は自分

自身の歩みの遅さ。今日の最終目標は山頂ではなく新神戸線三九鉄塔。

高圧線が見えないか何度か見上げているが、全くその気配も感じない。

f:id:aw2q:20220402190039j:plain

谷中央に巨岩が埋まっている所でギブアップ。もう遡行は打ち切ろう。

右岸尾根に逃げる事にする。さして意欲なく始めた遡行なので諦める

のも早い。斜面を適当に斜上して行けば尾根上に一般道があるはずだ。

f:id:aw2q:20220402190058j:plain

上るにつれて大岩が点在するようになる。やがて見上げるような巨岩

も現れたが、既知の岩ではなかった。こんな巨岩が尾根上には幾つも

あるようだ。何となく思っている以上に標高の低い所を歩いてるよう。

f:id:aw2q:20220402190128j:plain

13時53分に一般道に飛び出したが余り記憶にない所だ。期待では

柿谷コースが前山コースに合流した上部で、東側に分け入る巡視路に

出たかった。だが真っすぐの道なので、まだ前山コースにいるみたい。

f:id:aw2q:20220402190142j:plain

道の脇にタガネの跡が十字に残る岩場が現れた。数年前に岩の周囲が

伐採されて展望が良くなった所だ。既に14時を過ぎている。今日は

此処で昼食を摂って帰ることにしよう。標高は450m位の地点かな。

f:id:aw2q:20220402190227j:plain

昨日、家族が元町のRIKIでバゲットを2種買って来た。以前より

1割以上値上げされているようだ。開業当時はバゲット1本1ユーロ

を標榜されていた事を思うと高くなったが、他店より安くて美味しい。

f:id:aw2q:20220402190237j:plain

ニンジンを薄く切ってオリーブオイルと酢に漬けたキャロットラペが、

最近我が家のお気に入り。チーズやトマトとパンの上に乗せただけで、

調味料なしで十分に進む。食事を終えると14時45分、もう帰ろう。

f:id:aw2q:20220402190249j:plain

前山コースをそのまま下ると自宅には遠くなるので、途中から深谷

右岸尾根に入って行く。古い私製道標が分岐にあるが、次回来た時に

残っているかどうか分からない。尾根に乗りきるまでは踏跡は怪しい。

f:id:aw2q:20220402190302j:plain

下るにつれて道がしっかりして来る。ボルダリングのゲレンデとして

利用されており道や岩の周囲が切開かれている。歩くのは確か3度目

のはずだが、記憶よりも急な道だった。尾根上では二か所展望がある。

f:id:aw2q:20220402190312j:plain

咲いていないかと思ったミツバツツジだが、標高が下がると彼方此方

に開花した株が現れる。今朝開いたような瑞々しさで花弁の色も濃い。

若葉は芽吹いておらず、花弁だけフワフワ浮いている様子が好ましい。

f:id:aw2q:20220402190336j:plain

この尾根では末端まで下りきらずに、途中で右側へ下らねばならない。

ツツジの花に見とれていたせいか、その分岐点を見過ごしてしまった。

適当な所まで戻り斜面を強引に下れば、芦屋市霊園への踏跡に出会う。

f:id:aw2q:20220402190346j:plain

今日もさくら参道を下って宮川けやき通りに出る。神戸屋レストラン

の跡にビックビーンズという高級スーパーが出来ていたので、手頃な

値の野菜だけ買って帰る。近くのイカリスーパーは戦々恐々であろう。

f:id:aw2q:20220405202410p:plain