摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

大谷川西天上谷から打越山

9月に入ると前線が下り、ある程度の雨が降って気圧配置が換わった。

ようやく暑さが緩んできた。人出の多い日曜日だが何処かへ行きたい。

摩耶山は混み合いそうで止め。6月に歩いた打越山の谷はどうだろう。

f:id:aw2q:20210906204541j:plain

JR摂津本山駅で下車して西に向かって歩いて行く。甲南大学の校舎

の間を縫うような感じになる。日曜のせいか人通りも交通量も少なく

歩き易い。大学の構内にも人影を見ないのは、コロナ対策のせいかな。

f:id:aw2q:20210906205702j:plain

地表にある大谷川の終点。水流が二分されていて、右側に二級河川

起点を示す石柱があって西天上川となる。なら左側の水流が大谷川と

して続いているのだろうか。暗渠に入って行くので先は全く判らない。

f:id:aw2q:20210906204608j:plain

前回はマンション下から強引に入渓したが、急斜面のトラバースの後、

ゴミの散乱する河原や大きな堰堤があって不快な行程だった。もっと

上流から入渓したい。日本山妙法寺へ通じる車道から右側の道へ入る。

f:id:aw2q:20210906204622j:plain

林道状の突き当りに箱罠が2基設置されている。その先に浅い谷状の

地形があって、比較的傾斜が緩やかなようだ。グズグズの土砂に足を

取られながらズリ下がって行くと、対岸の大きな資材倉庫の下に出た。

f:id:aw2q:20210906204702j:plain

上流にはまだ大きな砂防ダムが一基あった。前回は三基も越えたので、

二基分だけ上流に降り立った。他にも良い入渓点があるやも知れない

が、人目を気にしなくて良い事もあり、前回よりも好ましいルートだ。

f:id:aw2q:20210906204718j:plain

石造りの小堰堤が三基も続くが雰囲気は悪くない。水量は前回来た時

よりかなり多い。昨日一昨日も雨が降ったが、8月下旬の豪雨の影響

が、まだ残っているのだろう。まずまず期待通りのスタートが出来た。

f:id:aw2q:20210906204735j:plain

やがて前方に小滝が見えてくる。風化が進んでゴーロの積み重なりの

様でもある。予報では今日の最高気温は30度。流水に足を浸し乍ら

歩いている限りさほど暑さは感じない。沢歩きにはちょうど良い気候。

f:id:aw2q:20210906204856j:plain

1m程の小滝が三つ連なってる。深い釜があるが右岸側の水中に足場

を求めれば、膝下位までの深さでへつって行ける。側壁の脆さに比べ

水心の岩は固くしっかりしているし、順層の階段状で問題なく歩ける。

f:id:aw2q:20210906204928j:plain

三段目の滝が此の谷のハイライト。丸い釜を持っている。まるで温泉

の岩風呂のようでもある。水が濁っているのは源流部が大規模な泥地

であるせいだ。此処も右岸をへつり滝身に取りつき水心を抜けて行く。

f:id:aw2q:20210906205054j:plain

続いて現れるのが谷の真ん中に立つ南洋風の木。どうしてこんな木が

一本だけ自生しているのか不思議ではある。谷がⅤ字状に狭まる入口

に立っている。岩屑の多い谷だが次の滝までは川床の岩盤が露出する。

f:id:aw2q:20210906205220j:plain

二番目の小滝も見た目よりは傾斜が緩い。やはり右岸沿いにへつって

滝身に取りつく。左岸寄りは岩が脆い。家族は水流が多くてスタンス

が探しにくかったと云うが、見ている限りはよどみなく抜けて行った。

f:id:aw2q:20210906205248j:plain

三番目の小滝も傾斜が緩い。昨年の11月に左腕を粉砕骨折した家族

だが、ようやく腕をついたり出来るようになったという。握力はまだ

戻ってはいない。10月にようやく金属プレートを抜く手術を受ける。

f:id:aw2q:20210906205309j:plain

さあハムも続いて行こう。頭から水を被るつもりで防水はしっかりと

したはずだったが、背中に蚊取り線香をぶら下げてるのを忘れていた。

もう面倒臭くなってそのまま進む。側壁が発達して立派な滝に見える。

f:id:aw2q:20210906205326j:plain

滝は三つで終わり。後は大きなゴーロの積み重なりが続く。此処では

少し腕力を使うが、家族は問題なく通過して行った。記憶にあるより

長くゴーロ帯が続く。木に巻き付く蔓が多い所でこれも南洋的な植生。

f:id:aw2q:20210906205341j:plain

さて水流はまだ多いが、この上で泥地になる。もう遡行は切り上げて

右岸の踏跡を辿ろう。小休止して水を飲む。さて背中の蚊取り線香

火が点いたままだ。ザックも乾いたままで思ったよりも濡れていない。

f:id:aw2q:20210906205357j:plain

怪しげな踏跡を辿って行くと小さな池がある。古い石積みがあるので

人工的な池だろう。地形図に記されている池は更に上流にありもっと

大きい。今日は其処に立ち寄りたいと思っていたが分岐を見過ごした。

f:id:aw2q:20210906205423j:plain

高圧鉄塔を通過した時点で、新池への分岐は通り過ぎている。なのに

ハムの頭の中の地図では新池の西側辺りだと思っていた。これが以降

迷走する原因である。地形図を読めない欠点を露呈することになった。

f:id:aw2q:20210906205436j:plain

山火事注意の看板が関電の巡視路を示している。前回はこのまま進み

打越山の水平路に出たが、何となく同じ道は歩きたくなかった。少し

西側に十文字山から登って来る一般道があるはず。其方に出てみたい。

f:id:aw2q:20210906205454j:plain

現在地を誤っていたので、西側の尾根に道があると思っていた。だが

浅い谷状を二つ越えても道は現れない。確信を持って進めば突き当る

はずだが、迷いがあるので北に登ったり南に下ったり時間を費やした。

f:id:aw2q:20210906205508j:plain

気が付けば45分も右往左往している。意を決して西側の急な斜面を

下ることにした。すると尾根にあると思い込んでいた道が、谷に近い

所を走っていた。巡視路を辿っていれば、今頃頂上にいるはずなのに。

f:id:aw2q:20210906205527j:plain

ぐるぐる方向を変える一般道を辿って行く。確かに打越山頂上南面は

小さいが複雑な地形である。かなり消耗してしまった。気温はさして

高くないけど、風がないので暑く感じる。汗だくになって頂上に到着。

f:id:aw2q:20210906205544j:plain

珍しく誰もいないので此処で昼食にする。今日も500ml3本の水

を持って来ていたが、ほぼ飲み干してしまう。もう一本必要だったな。

下った打越峠では御老人達がマスクなしで三密状態。勘弁してほしい。

f:id:aw2q:20210906205555j:plain

足早に通り過ぎて横池に到着。いつもなら渡れる雌池の岩が水没して

いる。雄池からは風吹岩をパスする脇道に入って魚屋道を下って行く。

会下山古墳から三条町に下ったのは16時過ぎ。水分は飲み尽くした。

f:id:aw2q:20210906205608j:plain

家族と「チェリオの自販機が有ったら一気飲みしようか」「京都には

多いけど芦屋では見かけない」とか話しながら歩いていたら、なんと

最初に見つけた自販機がチェリオだった。この一本で元気を回復する。

f:id:aw2q:20210907142410p:plain