摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

東山(253m)・・・神戸市須磨区

長田にとても良い食堂があると、家族にずっと前から聞かされている。

でも交通費を考えると中々行けず、何かついでがあればと思っていた。

そんな所へ6月から値上されると知らせが届いた。もう行くしかない。

無理矢理ついでの用事を作るとすれば、高取山か東山を歩いてみるか。

そこで思い出したのが、30年以上前に歩いた板宿八幡神社からの道。

明るく雰囲気が良かった。板宿駅の西、平田南橋東交差点からの眺め。

馬の背辺りのアルペン的な山容は全く感じられない。まず八幡神社

目指して適当に歩いて行く。山に近づくにつれ、道の曲がりくねった

住宅密集地となる。ただし辻々の電柱に道標があって迷いようもない。

最上部は急な階段が現れ車も入れない。神戸港の重工業が盛んだった

頃の名残であろう。右上の建物等は外国人向けのシェアハウスとして

利用されているようだ。毎朝登山を済ませ下山して来る人がチラホラ。

板宿八幡神社に到着。毎朝登山の方達が誂えたものであろうベンチや

輪投げが並ぶ。通勤ラッシュを避けて早めに家を出たので、まだ8時

11分。ベンチの一つにかけて小休止。併せて上着を脱いで温度調整。

境内奥の稲荷社脇から山に入る。此の後で上って来る二本の道と合流

するので、必ずしも境内を通らなくても良いよう。さて々30年前の

思い出話。その時は須磨浦公園から全山縦走路を東向きに歩いていた。

東山でギブアップして一番早く市街へ下れる道として、八幡神社への

道を選んだ。その途中にのんびりとした農村風景をみたような記憶が

残っていた。とても好ましい雰囲気で他の人にお勧めした事さえある。

ところが今回来てみると、そこは浅い谷沿いの不法耕作地だったよう。

一部を除いて耕作されてないので草深く暑苦しい雰囲気になっている。

当時使われていた小屋も荒廃して、最上部はパラダイスとなっていた。

その点はかなり残念な結果だった。しかし六甲山系にしては照葉樹の

少ない林相は明るく軽やかだ。土留階段に太い自然木が使われている

のは、見た目も美しく足にも優しい。朝日に照らされた新緑も爽やか。

鷹取支線六鉄塔まで上がって来た。黄砂が飛来しているのかスッキリ

しない眺め。高取山が328mという標高以上の大きさで聳えている。

その左側のチョコンとしたピークが菊水山だろうかな。同定できない。

そろそろ東山の頂上も近いだろう。まだ9時を過ぎたばかりだ。少々

スタートが早すぎた。東山の頂上から高尾台に直接下る尾根道がある。

歩いた事のない道なので適当だと思っていたが、ランチには早すぎる。

東山の頂上に到着した。此処には標高点も三角点も打たれてはいない。

それがちょっと残念ではある。神戸市界の標柱が台座ごと剥き出しに

なっている。正面に横尾山、その間の馬の背は説明はいらないだろう。

北側にはURの横尾団地が並んでいる。此の眺めは記憶にあるけれど、

その奥のマンション群は初めて見るような気がする。さて東山頂上は

眺望有、ベンチ有、日陰ありと休憩好適地。30分以上も休んでいた。

それでも9時半過ぎである。仕方なく横尾山と栂尾山を回って下ろう。

嫌々ながら馬の背へ足を向ける。遠目はアルペン的に見える尾根だが、

過度に風化の進んだ花崗岩の尾根。岩山と云うより砂山といった感じ。

まあ奇勝には違いないので、平日の朝もハイカーの姿は多く見られる。

そこも余り好きでないところ。最低鞍部まで下ると梯子段を上り返す。

横尾山(312m)の頂上には新設されたベンチが二つ置かれていた。

加えて南斜面が伐採されて、淡路島や明石海峡大橋が良く見えている。

良し悪しは別として、これは観光資源としての神戸市の施策であろう。

他のハイカーの話を聞いていると、かなり遠方から来ている方がいる。

続いて栂尾山(274m)の頂上。昔からあった櫓が新調されていた。

以前は黒く塗装されていたと思うけど白木になっている。ただその為

雨水の影響を受けやすく朽ちかけている。これも隈研吾氏の影響かな。

ところで食堂にライントークで13時30分に予約をとる。千円にも

満たない昼食に予約なんてと思っていたが、最近では普通の事である。

栂尾山からは須磨離宮公園を目指して下る。確か初めて歩く道のはず。

心地よい道をどんどん下って行くと、三叉路に案内看板が立っていた。

此の先は須磨離宮公園の有料区域だから入園料400円を払えとある。

そうかだから今まで歩いた事がなかったんだ。諦めて天井川に下ろう。

此の谷は夏に一度歩いた事がある。沢山の蚊に攻撃されて嫌な思い出

しかない。幸いまだ5月なので今日は蚊はいなかった。谷から出ると

第二神明の高架道路沿いにJR鷹取駅に。そのまま東進して新長田駅。

鉄人28号のモニュメントが、意外にキレイに保たれていて感心する。

まだ12時過ぎだけど、この辺りは家族の守備範囲で良く知っている。

新長田合同庁舎の図書室で時間を調整して、予約の時間に食堂に伺う。


今日のBGM・・・昼食のチーズクリームソースが美味しかったから


www.youtube.com