摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

岡本八幡谷遡行

家族は9月5日の大谷川遡行を問題なくこなしていた。なら八幡谷も

行けるだろうと誘ってみる。週間天気予報では今週唯一晴れマークの

月曜日だが、摂津本山駅を出るころには完全に曇り空になってしまう。

f:id:aw2q:20210914081646j:plain

気温はそれほどでないが湿気が多くて蒸し暑い。今回も良い入渓点を

探しつつ歩いて来たが民家が密集しており見当たらない。登山口下の

駐車場奥が谷に一番近いが、立入禁止看板とロープで拒絶されている。

f:id:aw2q:20210914081736j:plain

やはり八幡谷道の登山口から10m程の所から下降する。不法投棄の

ゴミが散乱し不快な所。トタンや金属製建築廃材等が多く危険である。

浮岩もあるので慎重に行動したい。もっと良い入渓点はないだろうか。

f:id:aw2q:20210914081815j:plain

両岸から崩れた土石が散乱する河原。長居したくない。沢用の足拵え

に変えて出発しよう。前回はスニーカーで遡行したが、今回は二人共

フェルト底である。水没する可能性から、財布などは防水袋に入れる。

f:id:aw2q:20210914081846j:plain

ゴルジェの入口は1m弱の小滝が二つ続く。上段には古い取水施設の跡。

家族はさっさと行ってしまうが、ハムは写真を撮るたびに防水袋の開け

閉めに手間取って、どうしても遅くなってしまう。水量はまずまず多い。

f:id:aw2q:20210914081918j:plain

凄まじい景色のゴルジェだが、その底は意外なほど平坦。もちろん水音

はするのだが、他の雑音がなくて一瞬静かとさえ思う。右岸の崖上には

一般道があるとは信じられない。休日にはハイカーで賑やかな道である。

f:id:aw2q:20210914102945j:plain

このゴルジェでは、中にある小滝よりも、淵の通過がポイントになろう。

前回ハムは腰まで浸かって通過した最初の淵。ところが家族は右岸水際

のスタンスを上手く拾って、足首しか濡らさずに滝へ取りついて行った。

f:id:aw2q:20210914082030j:plain

前回は水位が低く水中のスタンスがよく見えたのかな。スニーカーでは

へつると沈しそうだったのか覚えていない。家族と同じラインでへつる。

淵の上流は小滝が二つ連続するが、順層の階段状で問題なく歩いて行く。

f:id:aw2q:20210914083058j:plain

小滝の上にある淵を一つこなし、大きなチェックストンのある淵も右岸

をへつる。前方には一般道から下がっている太いロープが見える。何の

為かは知らないが、岩壁が緩くなっているので逃げる事もできるだろう。

f:id:aw2q:20210914083135j:plain

その分一般道からも良く見える。お一人通過されたが我々に気づかれて

いなかったよう。休日はちょっと恥ずかしいかも。此処も前回は腰まで

浸かって通過したと思うが、流木の枝を踏んで滝身へ渡ることが出来た。

f:id:aw2q:20210914083213j:plain

へつりの不得意な家族だが今日は自分で判断して進んで行く。そういう

時は楽しんでいる。ここも右岸から容易に越えられるが、敢えて左岸の

水際をへつって行った。ハムの意見は聞かない、そもそも信用してない。

f:id:aw2q:20210914083333j:plain

最後の淵も同じ。前回ハムは腰まで浸かって右岸沿いをへつったのだが、

家族は左岸の少し外傾した岩場にホールドを見つけ上手く抜けて行った。

家族は此処まで膝下までしか濡らさずに来ている。最後の滝はどうかな。

f:id:aw2q:20210914083353j:plain

此処までの小滝に比べれば少し傾斜がある。スタンスはあるがガッチリ

掴めるホールドがないので、左腕が完全でないこともあり苦労している。

結局抜けるのに数分間も掛ったので、全身がずぶ濡れになってしまった。

f:id:aw2q:20210914083444j:plain

御堂に渡る橋の下を通って八幡滝を見に行こう。右側から回り込めるが

ここでも積極的に小滝を越える。事前に言っていなかったので八幡滝も

越えるつもりだったのかも知れない。此の谷で唯一の滝らしい滝である。

f:id:aw2q:20210914083618j:plain

右側にも水流が有って雌滝というそう。その中間が行事に使われるのか

コンクリートで階段状に固めてあり、ロープが設置されている。越える

のは容易だがすぐ大きな堰堤に突き当る。それを巻くのはかなり難しい。

f:id:aw2q:20210914083650j:plain

なので遡行は止めて一般道に戻る。河原にはヤブランが咲き乱れていた。

かなり上流まで谷全体に繁茂している。八幡谷の特徴として砂防ダム

上に延々と堆積地が続く。それがヤブランには繁殖適地なのかも知れず。

f:id:aw2q:20210914083718j:plain

打越峠に向かう一般道と別れて、森林管理歩道の木橋を渡った所で再度

入渓する。いつも人の気配がするところだが、今日は誰とも出会わない。

ゴルジェの通過だけで済ますのも一案だが、前回のやり残しが一つある。

f:id:aw2q:20210914083742j:plain

右上に作業小屋を見つつ進むと、小さいながらも姿の良い斜瀑が現れる。

だがすぐに堰堤に突き当る。八幡滝第三副堰堤である。此の谷の堰堤は

何れも国の作った砂防ダム。県の作る治山ダムと違い各々に銘板がある。

f:id:aw2q:20210914083756j:plain

そして此れが八幡滝第三(主)堰堤である。左岸を容易に越える。上流

は二俣になっており、本流は右俣だが伏流している。左俣も太く水音も

聞こえている。詰めれば打越峠に至るよう。僅かながら興味を惹かれる。

f:id:aw2q:20210914083812j:plain

長い堆積地歩きをこなすと、再び水流が現れる。此処も上手くへつって

行く家族。次に現れるのが前回にハムがスニーカーで登れなかった小滝。

スタンスは沢山あるけど、ゴム底のフリクションに自信が持てなかった。

f:id:aw2q:20210914083905j:plain

家族も取りついてみるが腕に力が入らないと下って来た。左岸の泥壁を

巻き上がって行った。フェルトシューズを履いているハムは、水心寄り

のスタンスを拾って一歩二歩上がり、緩やかな落口に抜ける事が出来た。

f:id:aw2q:20210914083929j:plain

次に現れる苔むした小滝は家族も越えた。ただし岩が脆くて掴んだ岩が

ごっそり抜けたりする。この上でまた大きな堰堤を越える。巻き上がる

途中で一般道が近づく。逃げても良いかなと一瞬思ったり、でも続ける。

f:id:aw2q:20210914083944j:plain

また長い堆積地をこなさなければならない。この山域は400m前後の

標高の割りに奥が深い。その分傾斜は緩い。伏流したままの谷を進んで

行くと、やがて谷はⅤ字状になり東へ屈曲する。二俣の出合いがある所。

f:id:aw2q:20210914084005j:plain

本流は階段状の緩やかな滝。途中で左岸から支流が流れ込む。詰めれば

風吹岩の近くに至る。この上が一般道と森林管理歩道の三叉路となって

いる。ちょうど二組のハイカーが通過される所で恥ずかしい思いをした。

f:id:aw2q:20210914084025j:plain

一般道を数十m歩いた所で再び沢に戻る。すぐに枯滝に出会う。普通に

歩けると家族に説明したが、いざ取りつくとボロボロ岩が剥がれ落ちる。

また信用を無くしてしまった。右岸寄りが傾斜も緩く岩も固く歩き易い。

f:id:aw2q:20210914084117j:plain

水抜き穴が泣き顔のような八幡谷第五砂防ダム。左岸に明瞭な巻き道が

ある。急峻なうえに滑りやすいので残置ロープもある。天端からはすぐ

に下りれず、斜面を上流へトラバースしてから適当な所で河原に下りる。

f:id:aw2q:20210914084136j:plain

前回来た時は涸れていた最後の小滝。水流を見れたのはラッキーかもし

れない。見た目より斜度が緩くて普通に越えられる。この滝を越えれば

長かった遡行も終わりが近い。真砂の積み上がった河原をもう少し進む。

f:id:aw2q:20210914084200j:plain

不思議な二俣が現れる。写真では分かり難いが左俣の方が本流。水流は

なく枯れているが谷幅も深さもある。なのに流れのある右俣はバケツの

水を流したみたいに、谷としての形状をなしていない。その右俣へ進む。

f:id:aw2q:20210914084230j:plain

下生えの少ない明るい疎林が続く。源流風景としては好ましい雰囲気だ。

明確な道はないが訪れる人は多いよう、踏み固められた踏跡が続いてる。

やがて斜度が上がり、有機的な臭いが漂うようになると遡行終了となる。

f:id:aw2q:20210914084248j:plain

横池(雄池)の水抜き穴。此処が八幡谷の源流だ。水質は非常に悪くて

周囲には赤っぽいヘドロが堆積している。此処からは薄い笹原を抜けて

数メートルも上がれば、横池の南側の尾根道に出る。以上で遡行は終り。

f:id:aw2q:20210914084303j:plain

いつもなら雌池の畔に食事に行くが、今日はこの後に西宮に用事がある。

横池には下りずに風吹岩を避ける尾根道の露岩で昼食にする。六甲山の

主稜線を望む所。残念ながらスッキリしない空模様。風もなく蒸し暑い。

f:id:aw2q:20210914084316j:plain

堰堤の多さには閉口するが、退屈しない程度にアトラクションや見所が

現れる谷歩きだった。難しい所が無いのも良い。もっと良い入渓点さえ

あれば人にも薦められるんだけど。下りは今日も会下山遺跡から三条町

f:id:aw2q:20210914194003p:plain