自宅にテレビがないので、普段、天気予報はネットで見るくらい。
札幌のホテルでテレビを見ていると、数十年ぶりの寒波だという。
24日の日曜日。朝から天気は良いが、確かに多少は寒いようだ。
だが青空だし風もきつくは無い。予報に配慮しての中止だろう。
昨日の北海道のスキー場と、同じ服装で家を出たが、杣谷へ
入ると暑くてたまらないので、ダウンジャケットとフリースを脱ぐ。
岩ケ谷の摩耶第5堰堤が、ほぼ完成している。土砂を溜め込む
タイプでなく中央にスリットがある。完成後は通り抜けできるかも。
工事は3月11日までの予定だ。今日は日曜なので工事は休み。
木の袋谷出合を過ぎて、石段を登り終えた後、道が沢を渡る所。
増水すると分かり難かったので、新しい道標が二本出来ていた。
さらに杣谷道を登ると、右手に白い物が見えてきた。勧進滝だ。
杣谷に入ると、それほど寒く無いので、期待していなかったが
なんとか凍っているようだ。ただし、水音が大きく聞こえている。
細いツララの集合体の下を、岩に沿って、水が流れ落ちている。
上から飛沫も沢山落ちてくる。少し衝撃を与えると、崩れそうだ。
今夜から明日にかけては、冷え込むらしいので、もう少し発達し
そうかな。でも、その寒波も続かないようで、来週末はどうだろう。
勧進滝より上の、支沢の小滝は凍っていなかった。杣谷峠に到着。
峠を越えた所の凹地から、六甲線一六鉄塔に上る。ドライブウェイ
脇から巡視路もあるが、とても急で上りにくい。穂高湖は当然乍ら、
全く白くない。この10年位の間に、氷結したのは、2度あったかな。
アゴニー坂を目指して、小笹の茂る尾根を辿る。この付近は踏跡が
複雑に入り組んで、説明するのが難しい。木々が抜けた明るい所で、
左に進めば木の袋尾根、だが、5m程先に西に下る薄い踏跡がある。
最近、歩く人や猪も増えて、分かり易くなっている。しばらく下ると、
木の袋尾根からの道と合流する。アゴニー坂の鞍部は、すぐそこ。
先の所で直進してしまうと、崖地をドライブウェイまで下ってしまう。
天上寺の上から、岩の丘を経由し掬星台へ。日蔭に薄く積雪が残る。
快晴なのに掬星台にハイカーの姿は少ない。天気予報の影響かな。
神戸製鋼の煙突の煙が、風の弱いことを示している。神戸地方には、
いろいろな注意報が出ていたが、低温注意報以外は、空振りのよう。