摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

根子岳 東峰(1408m)・・・熊本県 阿蘇市・高森町

f:id:aw2q:20190517123518j:plain

ジェットスター航空下地島就航記念のセールで、ついでに安かった

熊本行きをポチッとしたのは、2か月前の3月。ずっと予定も立てず

一週間前になって図書館で、分県登山ガイド「熊本県の山」を借りた。

f:id:aw2q:20190517121153j:plain

いつもなら四苦八苦するのに、僅か半日で概ねの計画が出来上がった。

行きは関空発13時50分発と遅い時間だが、熊本空港から阿蘇方面

へ使いやすいバスがあったから。千歳から地味に遅れて到着する機材。

f:id:aw2q:20190517121228j:plain

20分ほど遅れて離陸する。一応謝罪のアナウンスもあり、遅れて当

然と言わんばかりのピーチよりは好印象。6割ほどの搭乗率で窮屈さ

も緩和される。15時15分に熊本空港に着陸。バスには間に合った。

f:id:aw2q:20190517121244j:plain

15時48分の大分行き特急やまびこ号に乗車。宮地駅前で下車する。

機内手荷物7kgの制限もあり、コンロも食料等も持って来ていない。

駅前のスーパーは売切れで、結局ローソンでコンビニ弁当を買い込む。

f:id:aw2q:20190517121259j:plain

時間も遅いので駅前からタクシーに乗車する。路傍に道標が見えたの

で停車してもらった。料金は1520円。運転手さんは登山口はもう

少し上だと言うが、これだけ標識があるならば、間違いはないだろう。

f:id:aw2q:20190517121313j:plain

林道に入ると看板があった。私有林とのことだが、管理責任者の姓が

釣井さん。つまり釣井家所有の山だから釣井尾根というのかもしれな

い。ところでガイド本に記されている登山口の様子と全く違っている。

f:id:aw2q:20190517121408j:plain

家族は予定の登山口よりも、大分手前の道じゃないかという。半日で

計画を立てたので、ハムは地図も読み込んではいなかった。林道には

幾つも分岐があるが、辻々に道標があり迷う事はない。鹿を3匹見る。

f:id:aw2q:20190517121425j:plain

小さな堰堤がある所で、林道を離れ踏跡程度の山道となる。なるほど

林道には駐車余地がないので、ガイド本では案内されていないようだ。

最近のガイド本は、マイカー利用しか念頭にない記事が多く、我々の

f:id:aw2q:20190517121448j:plain

山行スタイルとは、どうしてもズレが生じる。藪の多い植林帯では踏

跡が乱れて道を失いやすい。それでも高みに向けて進んでいけば、明

るい草地に出た。時刻は18時30分。まだもう少しは歩けるだろう。

f:id:aw2q:20190517121511j:plain

尾根には良く踏まれた道があり、下方にやまなみハイウェイが見えた。

外輪山の向うには九重連山も見えている。ガイド本に記された登山口

からは、20分ほど登った所で予定のコースに合流したということだ。

f:id:aw2q:20190517121558j:plain

とにかく登って行こう。平坦な所があれば寝るつもり。緩やかな草地

なので、何処かあるだろうと思っていたが、意外にそんな良い場所は

ない。ガイド本には右に見晴らしの良い広場が有ると記されているが。

f:id:aw2q:20190517121619j:plain

30分も歩くと抜けた所があったが、傾斜があり広場とは言いがたい。

対岸の尾根越しに見えるのが高岳。随分昔に仙酔峡から登ったことが

ある。もうすぐ暗くなる。登山道の傾斜が緩んだ所で寝る事にしよう。

f:id:aw2q:20190517121644j:plain

翌朝は寒さで目が覚める。久しぶりのビバークは地面の冷たさを思い

知った。標高は1000m辺りだったろう。じっとしていても寒いだ

け。5時過ぎには明るくなったので、さっさと荷物を纏めて歩き出す。

f:id:aw2q:20190517121722j:plain

朝焼けの空から太陽が上って来る。下界は雲海に覆われ上空も薄い雲。

その狭間を歩いているよう。週間天気予報ではこの3日間ずっと、曇

りや雨の予報だった。だが昨日になって晴れ間もある予報に変わった。

f:id:aw2q:20190517121739j:plain

泊地から5分も歩くと西側の展望の良い所があった。昨夕見た高岳が、

朝日を浴びている。現在、仙酔尾根は中岳の火山活動に伴う火山ガス

による影響で、通行不可ということだ。昨日見た阿蘇市の様子が観光

f:id:aw2q:20190517121758j:plain

地にしては、やや寂しかったのはそんな影響だろうか。見上ると根子

岳の主稜線が見えている。中央の突起が、天狗峰(1433m)と思われる。

この時はガスってなかった訳だが、僅か30分後には視界がなくなる。

f:id:aw2q:20190517121821j:plain

もっと急峻な尾根かと思っていたが、摩耶山でいうと上野道くらいの

中程度の傾斜が一定して続く。よく言えば歩き易いが、単調さは否め

ない。高度が上がると明るい灌木の細尾根となり、所々で展望がある。

f:id:aw2q:20190517121851j:plain

東南側に黒く見えているのは、祖母山から傾山にかけての山塊だろう。

ところで、手許の昭和50年版のアルパインガイド「九州の山」では、

宮地駅から徒歩で、ヤタガウドに取りついて、天狗峰に登るコースが

f:id:aw2q:20190517121914j:plain

案内されている。初心者には恐怖を与えるが、十分注意すれば天狗峰

達するとある。実際に鎖場等あったようだ。いつ頃までそういった状

況だったろうか。登山路自体はしっかりいてるが、両脇が抜けている。

f:id:aw2q:20190517121939j:plain

泊地からは40分程で根子岳東峰に到着。昨日1時間ほど歩いている

とは云えあっけない結末。東峰に登る目的は、山頂から見る天狗峰の

景観だ。ところが西側はガスに覆われて、残念ながら全く視界がない。

f:id:aw2q:20190517122022j:plain

その代わりブロッケン現象を見ることが出来た。かつて北アルプス

見たことはあるが、こんな低山で見るのは初めて。ガスが晴れないか

待つ間に、手を振ったりして遊ぶ。山頂にいた40分間ずっと見れた。

f:id:aw2q:20190517122052j:plain

北側には九重連山。裾野のガスは晴れつつあるようだ。まだ7時にも

なっていないので、もう少し待っておけばよかっただろうか、後にな

ってそう思う。というか此の山の気象について無知だったという事だ。

f:id:aw2q:20190517122113j:plain

東峰山頂には40分ばかりいたが、ガスが晴れる兆しもなく下山する

ことにした。南側の大戸尾根から高森町に下る。道自体は悪くはない

が、両側に大きく崩れた斜面がある。2012年の豪雨によるという。

f:id:aw2q:20190517122135j:plain

まだ少し早いようだが、ミヤマキリシマが咲いている。このツツジ

先に葉が萌え出るが、それを覆いつくすように花が咲く。花弁は肉厚

で色も濃い。ミツバツツジモチツツジとは全く違う力強さを感じる。

f:id:aw2q:20190517122156j:plain

釣井尾根もそうだったが、大戸尾根も一直線に下って行く。道は良く

傾斜も一定なのでドンドン下る。東峰もピークとはいうものの最高峰

から程遠い所でしかない、なので達成感も感じないままの下山である。

f:id:aw2q:20190517122225j:plain

少し下ると満開のミヤマキリシマも。最盛期に来ればどんなだろうか。

因みに高森町観光協会主催の根子岳山開きは、5月26日に開催され

る。その頃が良いのか。更に下ると暗い植林帯となり淡々と下るのみ。

f:id:aw2q:20190517122245j:plain

途中で空身の男性二人とすれ違う。毎朝登山といった風情。登山口の

標高は約800m。その上一本調子の道なので、標高差以上に楽に上

れそう。さほど体力を使わずに下って来れた。今日は次の予定もある。

f:id:aw2q:20190517122305j:plain

牧柵があるので入ってはいけないのかと、一旦は有刺鉄線に沿って

外を回るが道がなくなって戻ってきた。道標の所の扉を開けて牧草

地内に入ってよいようだ。適当に下って行くと右側に舗装路がある。

f:id:aw2q:20190517122336j:plain

記帳所と書かれた登山届のポスト。奥には避難小屋。扉を開けると

コンクリートで固められている。火山爆発に対応するシェルターの

ようだ。その上に巨木が生えているが、一体いつ頃からあるのかな。

f:id:aw2q:20190517122417j:plain

見上げるとガスが流れ、天狗峰が見え隠れしていた。東壁が白いの

は、2016年の熊本地震で崩れたから。地震や豪雨それに噴火と

自然災害の影響を受け易い山。昭和の頃に普通に登られていたのが

f:id:aw2q:20190517122442j:plain

不思議に思われる。確か遠い記憶では高岳に来た時に、登ろうかと

計画したが、怖そうなので止めたと思う。実際に行っても臆病なハ

ムは登れなかったろう。農道沿いには、大きな藤の花が満開だった。

f:id:aw2q:20190517122504j:plain

阿蘇特産の赤牛に見つめられながら、舗装路を下って行く。神戸牛

って見たことがないので信用できないが、高森町内に沢山ある赤牛

料理の店では、本物が出されているだろう。高くて食べれないけど。

f:id:aw2q:20190517122532j:plain

適当に下って行くと国道265号線沿いの、色見郵便局の脇に出た。

その前にあるのが本日二つ目の目的地。上色見熊野座(かみしきみ

くまのいます)神社。郵便局がなければ通り過ぎてしまいそうな所。

f:id:aw2q:20190517122555j:plain

アニメ映画「蛍火の杜へ」の舞台として描かれたとか、パワースポ

ットだとか、とにかく高森町に来たら必見の場所らしい。なるほど

立派な杉林の中に、苔むした鳥居や石灯篭が並ぶ様は見応えがある。

f:id:aw2q:20190517122617j:plain

簡素な本殿の先には、穿戸岩(うげといわ)のアーチが見えている。

穿戸権現という呼び方もあるそうで、そもそもこの奇岩を起源に出

来た社かな。参道から拝殿、本殿が、穿戸岩までほぼ一直線の配置。

f:id:aw2q:20190517122641j:plain

後から調べてみると、巨大な岩山を大きな風穴が貫いている事から、

どんな困難な目標でも必ず達成できる象徴として「合格・必勝」の

ご利益があるらしい。なら車券の必勝祈願でもしておけば良かった。

f:id:aw2q:20190517122708j:plain

古色蒼然とした参道だが、ふと石灯篭をみると昭和60年頃に立て

られたもの。我々よりも遥かに若い訳だ。そりゃ自分たちも色々と

駄目になるはず。次の目的地の月廻り公園へ国道沿いに歩いて行く。

f:id:aw2q:20190517194737j:plain

根子岳を正面に見る月廻り公園には、広大な敷地に各種の施設がある。

我々の目的は温泉。でも正午からの営業。到着したのは10時で暇を

持て余す。勇壮な根子岳だが我々が登ったのは、右端の平凡な東峰だ。

f:id:aw2q:20190517122857j:plain

11時に開いたレストランで、地鶏丼地鶏うどんを頂いて、温泉の

割引券を貰う。12時から入浴。真正面に根子岳が見えるように作ら

れた露天風呂が爽快。地震以降休業する施設が多い中では貴重な存在。

f:id:aw2q:20190517122917j:plain

ゆっくり入浴した後は高森市街まで歩く。昨日の宮地駅前に比べると

大きなスーパーが有ったりと便利。食料を買った後は15時30分の

熊本行バス快速たかもり号に乗車する為、宮地中央バス停に向かった。