摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

西おたふく山から六甲最高峰 東高座堰堤に下る

今週に入っても一日2万歩継続中。5月8日の水曜日は家族に所要が

あり、一人で山に行くことにする。ある程度歩数が稼げて、新緑の時

期に気持ちよく歩けそうなコースとして、西おたふく山が思い浮かぶ。

f:id:aw2q:20190508222224j:plain

JR摂津本山駅から打越峠を越え、住吉川河畔の道。見上げる西おた

ふく山は新緑がまばゆい。ただ山頂直下の笹原の色が、枯れたように

見ている。気温が低いせいか、5月3日沢山いたアブが今日はいない。

f:id:aw2q:20190508222239j:plain

西おたふく山を見てからも、住吉川左岸をかなり歩く。こんなに歩い

たっけと思う頃に、ようやく公設道標が現われた。道標には「西おた

ふく」と山の字が記されていない。昔はそういう呼び名だったのかも。

f:id:aw2q:20190508222257j:plain

本庄橋跡への道を分けて、九十九に登って行く。植林帯を抜けて六甲

らしい雑木林に入った所で振り返る。見えているのは七兵衛山と打越

山で、その鞍部が打越峠。海岸線が見えないと結構歩いた気がするが。

f:id:aw2q:20190508222317j:plain

登るにつれて道はどんどん良くなる。ふと油コブシの道を歩いている

んじゃないかと錯覚するほどだ。遠い昔に笹薮を分けて登った記憶が

あるのでひとしおだ。学校の遠足等に利用されているのかも知れない。

f:id:aw2q:20190508222337j:plain

照葉樹林を抜け落葉樹の疎林に出る辺りが、この登山道で最も気持ち

良い所かと思う。路傍の笹はキレイに刈り込んである。瑞々しい新緑

は今が盛り。六甲の植生がこんな所ばかりなら、どんなに良いだろう。

f:id:aw2q:20190508222355j:plain

山頂南側の笹藪末端に到着。枯れているわけではないが、確かに薄茶

色の葉が多い。この付近は芦屋辺りから見ても、それとわかる箇所だ。

普段は緑色をしてると思うのだがどうしてかな。雨が少ないからかも。

f:id:aw2q:20190508222411j:plain

登山道は山頂一帯に設けられている周遊歩道と合流する。これが曲者

で入ってしまうとグルグル迂回して一向に山頂に近づかない。そこで

笹原の中を一直線に山頂に向かう踏跡に入る。かつての登山道だろう。

f:id:aw2q:20190508222432j:plain

やや頼りない道ではあるが辿って行けば、ドライブウェイから入って

来る車道の末端に出る。本当の山頂には電波塔があって立入り出来な

い。此処以上には、展望が効く箇所もないので実質的に山頂と云える。

f:id:aw2q:20190508222448j:plain

奥池と住宅街の様子が、手に取るように見える。一戸一戸が大きくて

絵本に出てくる町のようだ。かつては雷岳、今はゴロゴロ岳と呼ばれ

てはいるが、「岳」という漢字からは程遠い山容の山。どうしてかな。

f:id:aw2q:20190508222510j:plain

六甲ドライブウェイが部分的に舗装し直されていた。いつもは車道を

歩くが、今日は足にも余裕があったので、全山縦走路を忠実に辿った。

石段が続く人工的な道だが、山頂直下へはやや西寄りからアプローチ。

f:id:aw2q:20190508222524j:plain

1992年に返還されるまで米軍の通信施設があり立入出来なかった

六甲山の頂上。その後に此処へ来たのは数度に過ぎない。快晴で展望

があるのは初めてのこと。最高峰という名に恥じない空の広さ開放感。

f:id:aw2q:20190508222547j:plain

実際には平日というのに人出が多い。土日だったらどんなだろう。ハ

イキングの目的地としては魅力に欠ける。標高の割には奥池バス停や

有馬から、それにドライブウェイ経由と安易な手段も選べるからかも。

f:id:aw2q:20190508222605j:plain

賑やかな山頂を避けて、南側の広場で昼食休憩。平たい石が幾つも配

置され、日陰こそないが良い休憩場所となっている。今日の昼ごはん

は、家族が作ってくれたフライパンピザ。蓋代わりにアルミ箔で覆い、

f:id:aw2q:20190508222623j:plain

そのままガスコンロで温める。少し焦げ臭い匂いがしたら十分だろう。

固まっていたチーズが溶けている。岡本のダイエーで買ってきたノン

アルコール・ビールで頂こう。全く期待してなかったのだが、国産と

f:id:aw2q:20190508222637j:plain

あって、プライベートブランドとしては悪くない。四大メーカーの内

いずれかのOEMなのかも。ピザはクリスピーではなく、パンのよう

な生地に仕上がっている。直径20センチのピザでお腹一杯になった。

f:id:aw2q:20190508222708j:plain

下りは一軒茶屋から黒岩谷西尾根に入る。この道を初めて歩いたのは

10年以上前のことだ。その時は踏跡と言ってよいレベルだったのに、

現在は立派な登山道となっている。なので半ば、駆け足で下って行く。

f:id:aw2q:20190508222725j:plain

西おたふく山から登ったのだから、東おたふく山も寄ろうという考え。

土樋割峠からの登りで最高峰を振り返る。下って来た黒岩谷西尾根が

顕著だが、ネーミングは好きでない。摩耶山がホームなので黒岩尾根

f:id:aw2q:20190508222741j:plain

と紛らわしいせいもある。人工的に薮が刈られて趣のない東おたふく山。

雨ヶ峠上の四等三角点。やっぱり角の字が。正字を彫ると欠け易いので、

この字体を使っているのかも。何十年も見ている三角点だが今頃気づく。

f:id:aw2q:20190508222800j:plain

魚屋道を下って蛙岩の手前で、関電巡視路に入る。今日初めて歩くのは

此処からだけ。とても良い道で楽に下れると思ったが意外にも難渋した。

なるほど低山での遭難ってこういう所で起こるのかなって、思ったほど。

f:id:aw2q:20190508222817j:plain

すぐに広田西線四三鉄塔。最初の内は高圧電線に沿って伐採された明確

な巡視路を下る。モチツツジの多い斜面でそれなりに華やか。ところが

次の鉄塔を過ぎると、一気に道は心許なくなり巡視路を外したと思った。

f:id:aw2q:20190508222836j:plain

南側へ一つ支尾根を越えて、谷を下るようになるとプラ杭階段が現れる。

ならば関電の巡視路に違いない。とても急峻な谷で一歩誤れば相当なダ

メージを受けるに違いない。肝心の階段も諸所で崩れかけていたりする。

f:id:aw2q:20190508222904j:plain

谷まで下って来たが此処は何処だろう。対岸の斜面も急で取りつけない。

下流に小さな堰堤が見えるので、そこまで行くと上に広田西線四一鉄塔

が見えたので、上がってみたがこれが失敗。鉄塔から道も無く危うげな

f:id:aw2q:20190510210527j:plain

尾根を下る。やがて右手に大きな堰堤が見え階段道に合流。何の事はな

い小堰堤を越え、そのまま谷沿いに下れば良かったのだ。登りに使うな

らともかくも、下りで良い道だと思って入ると手強い思いをするだろう。

f:id:aw2q:20190508222925j:plain

飛び出したのは東高座堰堤下。高座川の支流に下ったという事になる。

自宅からJRを使ったものの、最高峰まで18000歩。意外に2万

歩の壁は高い。最終的に自宅まで歩いて、約33000歩でしかない。