摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

於茂登岳(525m)・・・石垣島

f:id:aw2q:20190415144012j:plain

本当は4月中に、奄美大島に行きたかったのだが、航空券の値段や、

現地の交通費・宿泊費の折り合いが悪くて頓挫してしまった。でも

何処か遠くに行きたいと思いピーチのセールで石垣島行きを買った。

f:id:aw2q:20190414115454j:plain

それは2月のこと、航空券を買う時は大体酔っぱらっている。碌に

計画もたてず、どうにかなるだろうと思っていた。現地の宿泊先と

交通手段を決めたのは出発の数日前。4月9日午前7時45分の便。

f:id:aw2q:20190414115510j:plain

定刻通り10時10分に新石垣空港に到着。常に遅れがちなピーチ

も、前夜から関空に駐機している早朝便は遅れが出る可能性が低い。

10時30分発のバスターミナル行き東運輸バスに余裕で間に合う。

f:id:aw2q:20190414115529j:plain

車内で5日間フリーパスを買う。実際は24時間制=120時間で、

4月14日11時まで有効。実質6日間乗り放題で何と2000円。

ここまで安いフリーパスは初めてだ。ちなみに1日券は1000円。

f:id:aw2q:20190414115550j:plain

一旦、市内の宿に行き荷物を預けて、サンエー前から11時44分の

11系統バスに乗る。おもと着は12時14分。この路線は上り下り

一日2本だが、その運行間隔が4時間程で、於茂登岳の登山には適当。

f:id:aw2q:20190414115608j:plain

バス停の少し先に登山口を示す道標がある。標高525mに過ぎない

が、沖縄県の最高峰ということで登る人は多いよう。但し展望も悪く、

変化に乏しい山らしい。それ程も期待もせず初日の計画に組み入れた。

f:id:aw2q:20190414115628j:plain

つまり飛行機が遅れ、バスに間に合わなければ諦めてもよいだろう。

県道から登山口までは約2km。南洋らしい植物が次々に現れて飽

きることもない。曇り空で頂上は時折ガスに覆われて見えなくなる。

f:id:aw2q:20190414115701j:plain

道標に従って舗装路から地道の林道に入ると、巨大なシダ類が現れる。

一見するとヤシの木のように見えるが、ワラビやゼンマイの仲間でヒ

カゲヘゴという。もっと緯度の低い香港やハワイでは見たことがない。

f:id:aw2q:20190414115719j:plain

路肩が広がって沢に下る山道がある。先のような立派な道標はないが、

此処が登山口だろう。湿地帯を横切り、丸木橋を渡ると傾斜が上がる。

空港に降りた時は蒸し暑いと思ったが、山に入るとそれほどでもない。

f:id:aw2q:20190414115736j:plain

山頂にある電波塔の保守の為だろうか、登山道にはコンクリが流し込

まれている。まあ舗装と云えるほどの工作ではない。いつからか左に

沢を見るようになると傾斜が上がる。一旦河原の岩に座り込み小休止。

f:id:aw2q:20190415064917j:plain

休憩した所から少しで滝への分岐。関西だと於茂登滝とか名前がつき

そう。単に滝と記されている辺りが、石垣島での住民と山との距離を

感じる。とりあえず山頂に向かい、帰りに時間の余裕が有れば寄ろう。

f:id:aw2q:20190414115811j:plain

次に現れるのがイタジイの古木。根本が洞になっており、直径は3m

以上あるだろう。左手の沢の瀬音が途絶えずに続く。ガイド本には給

水ポイントとかの記述はあるが、有機物が多そうで飲む気は起らない。

f:id:aw2q:20190415071235j:plain

プラ杭とブロックが交互に組まれた階段。登山道というよりは作業路

という感じ。摩耶山にあれば嫌いになりそうだが、亜熱帯の密林の中

では、文句の言いようもない。傾斜が上がるにつれて瀬音が遠くなる。

f:id:aw2q:20190414115832j:plain

急坂を登りきると、リュウキュウチク(琉球竹)の濃密な藪が現れた。

県指定天然記念物の蝶「アサヒナキマダラセセリ」の、石垣島唯一の

生息地で、幼虫の餌となるリュウキュウチクの伐採は禁じられている。

f:id:aw2q:20190414115908j:plain

氷河期の生き残りらしく、昆虫マニアの間では高額で取引される為に、

密猟が絶えないらしく、羽化する5月には監視パトロールも行われる。

以上は帰ってから調べた事で、この時は蝶ではなく蛾かと思っていた。

f:id:aw2q:20190414115926j:plain

ごく短い急坂を登りきると空が開ける。気象用のレーダー施設のよう。

登山道は右手にまだ続いている。ネットの登山記録を見ると、どうも

於茂登岳は湿った海風の影響を受け、山頂はガスっている事が多そう。

f:id:aw2q:20190414115946j:plain

分岐があるが、道標のダム展望との記述は消されている。これは蝶の

保護のためというより、単に行く人が少なく藪に道が消えたのだろう。

只ガイド本の地図に聖域と記された所があり、そこまでは行けそうだ。

f:id:aw2q:20190414120012j:plain

分岐を右に進むと県の防災無線施設に突き当たる。周囲はコンクリが

打たれて視界も広い。ここが頂上と言われても信じてしまいそうな所

だが、三角点はもう少し北寄りにあるといい笹薮の中に道が続いてる。

f:id:aw2q:20190414120030j:plain

三角点は藪に埋もれていたが、もう少し先に岩の点在する山頂らしい

所があった。伐採が禁じられたのでリュウキュウチクが繁茂し、展望

が無くなったというネットの情報もあったが、意外にも藪の背は低い。

f:id:aw2q:20190414120049j:plain

点在する岩の上に立てば北の海岸線が望める。薄暗い雲が垂れ込めて、

日は差していないが、それでも海の色は十分に青い。山頂からの眺望

には、全く期待していなかっただけに素直にうれしい。来て良かった。

f:id:aw2q:20190414120146j:plain

西寄りに見えるのが川平湾から川平石崎への半島。サンゴ礁に囲まれ

た白砂の浅瀬のようすが、此処からでも見てとれる。雲の流れは早い

ので、晴れないかとしばらく待っていたが、これ以上は無理なようだ。

f:id:aw2q:20190414120210j:plain

北東に明日登る予定の、桴海於茂登岳(477m)とウマヌファ岳(450m)。

すぐ近くなので、縦走できないか、現地に行ったら道があるのではと

思っていたが、リュウキュウチクの猛烈な藪が続いていて到底不可能。

f:id:aw2q:20190414120236j:plain

昼食は地元スーパー・サンエーで買ったポーク玉子おにぎり。値段は

180円と少々高いがボリュームがある。一人1個でもそこそこ満足。

食事中にオジさんが一人来られて、挨拶すれど驚いてすぐに去られた。

f:id:aw2q:20190414120332j:plain

イカーにしては不審な動きだったけど、その時は毎日登山していて

山頂に興味なかったのかなとか、キジムナーだったかもと言っていた。

昼食後に聖域と記された拝所に寄るが、最近は使われていないようだ。

f:id:aw2q:20190415095000j:plain

下山は登ってきた道をただ戻るだけ。オジさんは捕虫網を持っていな

かったので蝶が目的ではないと思ったが、帰ってから調べると監視が

厳しくなった為、幼虫やサナギの段階での採取というもあるらしい。

f:id:aw2q:20190414120411j:plain

途中で滝に寄ってみる。三段の斜爆で摩耶山にあれば楽しく登れそう。

ただ水に清冽さは感じられない。夏に子供が来て遊んだりしないのか

なと思うが、石垣島の人はハブとかいるので、山に余り入らないよう。

f:id:aw2q:20190414120431j:plain

ヒカゲヘゴは10m以上に育つ。このような所では植林しても杉は育

たない。県道近くで猫の鳴き声を聞く。こんな所にと思ったら大きな

雉のような鳥が逃げて行った。帰って調べると野生化した孔雀だそう。

f:id:aw2q:20190414120455j:plain

16時過ぎにバス停到着。20分も待てばバスターミナル行きが来る。

往復に4時間もかけた訳だが、関空から石垣空港に飛んで、当日中に

バス利用で沖縄県最高峰に登れて上出来。サンエー前で下車し買い物。

f:id:aw2q:20190414120512j:plain

航空券を買ったときは、米原キャンプ場(400円/人)で幕営すれ

ばって思ってたけど、直前になってMr.Kinjyoの新ホテルが開業したの

を知る。開業記念で1室1泊4000円なら迷いようもなく予約する。

f:id:aw2q:20190414120527j:plain

本島の北谷で一度利用したが、キッチン・電子レンジ・冷蔵庫加えて、

洗濯機と浴室乾燥機が各室に標準装備されている。ジーンズを洗濯し

ても翌朝には乾いており、今回の様な旅行には最適かつ最高のコスパ