摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

木ノ袋尾根 クーロアールから中腹の岩場へ

3月18日に木ノ袋尾根の小谷を遡行して、中腹の岩場に至ったが、

その時に見た、奥の左俣源流域が魅力的だった。その時は別に目的

があったので登らず右俣に入り直したのだが、気になって仕方ない。

f:id:aw2q:20190328104229j:plain

3月27日は晴れの予報。最高気温は17度というので、行ってみ

よう。難しければ素直に諦め、中腹の岩場帯を中央辺りから登れな

いかも探ってみたいと思う。摩耶堰堤乗越しから木ノ袋尾根を望む。

f:id:aw2q:20190328104246j:plain

木ノ袋谷出合まで淡々と歩き小休止。石段を少し登って、公設道標

から小谷に入る。最初の二俣は左へ。石油ストーブの残骸を見ると、

奥の二俣。そこも左に入る。2度目なので此処まで凄く短く感じた。

f:id:aw2q:20190328102508j:plain

前回見た時にルンゼでもガリーでもなく、クーロアールという単語

が浮かんだ地形。遠い昔に読んだアルプス登攀記に頻繁に出てきた。

日本ではあまり使われず、家族は知らないという。まあ個人的主観。

f:id:aw2q:20190328102534j:plain

土砂の詰まった急斜面を辿り、最後は階段状の岩場を登れば稜線に

スッキリ出るのではと、根拠のない妄想を抱いてしまった。ハーネ

スに7mm径30mザイル。確保点は左岸の不安定な立木しかない。

f:id:aw2q:20190328102641j:plain

此処まで中間支点を取らずに来たが、露出した木の根にしっかりし

たのがあったので、シュリンゲを掛け振り返る。下から見上げた時、

最大の課題と思われたのが、枯葉や枯枝が詰まって黒く見えた所だ。

f:id:aw2q:20190328102558j:plain

左右の岩場から抜けるのも難しい。よく見ると堆積している原因は

岩溝を渡る太い根があるから。その根にも支点を取り、右の岩に這

う根にスタンスを作り、強引に体を上げると更に上の根に手が届く。

f:id:aw2q:20190328104336j:plain

課題は越えたものの上部はノッペリしたスラブ。風化し表面はボロ

ボロ崩れる。頼りにしていた立木は遠い。下からは見えなかったが、

土砂の斜面が右手に続く。遠くなるがそちらに入って行くしかない。

f:id:aw2q:20190328102716j:plain

此処になんと古いトラロープがあった。ダム工事の頃のものだろう

か。引くとズルズル伸びる。信用できないが何でも手掛かりにする。

トラロープから離れると、家族が「もういっぱい。」と言って来た。

f:id:aw2q:20190328102825j:plain

確保できる木までは後3mある。「確保を解いて。」とコールして

ザイルを伸ばす。家族の体重だけが制動力。墜ちる訳にはいかない。

久しぶりに頭が真っ白になるほど緊張しながら、立木に辿り着いた。

f:id:aw2q:20190328103015j:plain

急斜面に立つ木の根元に腰掛けて、少し上の太い木に支点を取った。

対岸の岩壁に垂れるトラロープ。上部は土砂に埋もれて結束されて

いるかは不明。少なくとも此の斜面を登る為のものではないだろう。

f:id:aw2q:20190328102930j:plain

よどみなくセカンドで登ってきた家族に、そのままツルベで行って

もらう。少し上れば安定するが中間支点を一つ取らす。シュリンゲ

の掛け方も位置も甘い。今は良いんだけど、次回は改めてほしいな。

f:id:aw2q:20190328103038j:plain

家族は10mほど上がった尾根上で確保していた。周囲はツツジ

藪で花期には賑やかだろう。最後まで土砂の斜面を詰めただけ、岩

なんて一歩も攀じってないのに、持ってきた道具を全て使い切った。

f:id:aw2q:20190328103106j:plain

最後はザイルを縛る為の古いシュリンゲさえも動員した。プラトー

までは20mほど岩稜を辿る。予想では直接突き上ると思っていた。

そうそう思い通りの地形があるはずもないが、やや期待外れな結果。

f:id:aw2q:20190328103149j:plain

プラトーから踏跡を辿って、中腹の岩場帯東側。円頂の岩の基部に

着いた。この岩場は一般道からも近くて、二人で休憩するなら適当。

この上で昼食にしようかと思ったが、西側の岩との間も見ておこう。

f:id:aw2q:20190328103207j:plain

因みに左右どちらからも小さく巻き上れる。側面にはダム建設工事

の巨大なボルトが打ち込んである。それより西寄りに何処か上れる

所はないかと探しながら斜上する。だが藪が濃くて適当な所もない。

f:id:aw2q:20190328103257j:plain

更に進んで行くと、大して歩いていないのに西側にある縦長の岩の

基部に突き当たってしまう。思っていたよりも両者の間は短いよう。

f:id:aw2q:20190328103319j:plain

それなら向かって右側から巻けないかと見るが、これも難しそうだ。

煩い藪を分けて、歩き易い所を選ぶと、自然に東側へ斜上して行く。

f:id:aw2q:20190328103338j:plain

小さな段差を越え、落葉の降り積もったバンド状。直進すれば東側

の岩の円頂に出る高さ。先行する家族は上部が気になっている様子。

f:id:aw2q:20190328103403j:plain

家族の関心は、韓国なら包丁岩(カルバウイ)と呼ばれるだろう薄い

岩。「眺めが良い。」とか言っていたが、もう一段上に登ろうとして

墜ちた。しばらくは動かない。着地の際に足をぐねってしまったよう。

f:id:aw2q:20190328103452j:plain

掬星台の電波塔が見えている。対岸は寒谷北尾根。右上に松の木が

生えた縦長の岩場の頂部が見える。手前には白い馬酔木の花。家族

は足は痛いが歩けるという。このまま斜上して行く方が良いだろう。

f:id:aw2q:20190328103510j:plain

包丁岩の下から中央を見る。階段状に岩が積み重なる。実際は上の

写真より下手から回り込んで斜上した。藪に体を弾かれそうになる

以外は難しい所はない。あっさりと縦長の岩場の頂部少し上に出る。

f:id:aw2q:20190328103527j:plain

大きな松の木を支点に家族を確保する。まあ歩けているので大丈夫

だろう。家族も骨にヒビが入った経験があり、それ程でないと言う。

f:id:aw2q:20190328103545j:plain

昼食は家族が作ったミートパイとか。今日はワインと一緒に頂こう。

クーロアールでの緊張感というか、まだ発生したアドレナリンが体

に満ちている感じで、味がよく分からない。ただ二人共食欲はある。

f:id:aw2q:20190328103605j:plain

家族に言わせれば、ウインナーのパイ巻きが前菜で、ミートパイが

メインディッシュ。つぶあんパイがデザートだそうで、パイづくし。

f:id:aw2q:20190328103622j:plain

食事の後は木ノ袋尾根の一般道を辿る。先週はまだ開花してなかっ

たのに、馬酔木の花が満開になっていた。僅か一週間で季節は進む。

f:id:aw2q:20190328103657j:plain

概ねいつもと同じスピードで歩いてはいるが、時々痛いと言ってる。

アゴニー坂の鞍部へはもう少しだ。今日の山行はどうだったろうか。

二つの目的は果たしたが、内容的には余り満足な結果ではなかった。

f:id:aw2q:20190328103717j:plain

掬星台では紅梅が見頃になっていた。下りロープウェイは平日にも

かかわらず、ハイカーや観光客でそこそこの乗車だ。さて今年度の

MaSACa(友の会乗車証)は今日で使い納め。来年度はどうしよう。

f:id:aw2q:20190328103738j:plain

ケーブル山麓駅から桜トンネル坂を下る。既に桜は咲き始めていた。

週末には見頃になるだろう。例によって水道筋商店街に寄り野菜や

果物を買って帰る。家族の足は痛みが増す。しばらくは安静が必要。

 

今日のBGM


竹内アンナ / Free! Free! Free!

人と違うことしたい? そもそも同じじゃない