摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

ゴロゴロ岳 ユルキ谷東尾根道

3月20日の天気予報は晴れで、気温は17度まで上がるという。

18日に摩耶山に行ったばかりだけど、近場の山を歩いてみよう。

阪急バス13系統・阪急夙川行きに乗車し、日出橋バス停で下車。

f:id:aw2q:20190321101041j:plain

バス停では丸形ポスト(郵便差出箱1号)がお出迎え。芦屋市に

は、全部で19本もあるそうで、面積割にすると全国一多いとか。

確かによく目にする。この近くでは六麓荘駐在所前にも一つある。

f:id:aw2q:20190321101059j:plain

目的の尾根には地理院地図によると、浄水場の奥から破線路がある。

だが浄水場は門扉が閉ざされ立入禁止。なので大人しく普通にゴロ

ゴロ岳登山口から入山する。入るのは初めてで少々迷ってしまった。

f:id:aw2q:20190321101118j:plain

背後の邸宅に遠慮があり、すぐには尾根に取りつかず一般道を進み、

伐採地の上端から左側の沢筋に下った。この付近は測量などが頻繁

に行われているのか、山仕事用テープマークが沢山付けられている。

f:id:aw2q:20190321101136j:plain

なのでハッキリしたものはないが、踏跡や切り開きが縦横にあって

通行には不自由しない。ツルベ谷は中新田川の上流。ここは蚊が大

量発生するので、夏季には絶対来たくない。対岸の斜面を斜上する。

f:id:aw2q:20190321101156j:plain

この斜面も切り開きが多数あり、どこでも歩けそうだ。南寄りに楽

なラインを選んで歩いて行く。この付近の様子から、歩きたくない

山域だと思っていたが、参考にしたブログ記事では意外に良さそう。

f:id:aw2q:20190321101214j:plain

尾根に乗ると明確な踏跡があった。これが浄水場からの破線だろう。

すぐに仁川連絡線三一鉄塔に着く。高圧鉄塔には必ず管理された巡

視路がある訳で、それを辿るのが一番だが、浄水場内からだろうか。

f:id:aw2q:20190321114608j:plain

鉄塔下から西側のユルキ谷。大きな堰堤が見える。六麓荘の山沿い

は豪邸や芦屋大学の敷地に遮られ、山に容易にはアクセスできない。

それにさして魅力的とは思ってなかったので、今まで来なかった所。

f:id:aw2q:20190321101255j:plain

鉄塔下で小憩してから進むと、明瞭な踏跡は東側の谷へ下って行く。

確かめていないが、それが巡視路なのだろうか。西側斜面にも踏跡

があるようだが、出来るだけ尾根を、忠実に進みたいと藪を分ける。

f:id:aw2q:20190321101340j:plain

少し進めば尾根道はハッキリして歩きやすくなる。此処から雰囲気

が好ましいものとなる。というのも人為的な物が全く見当たらない。

測量の標柱なども見えず、取りつき辺りの騒々しさを忘れてしまう。

f:id:aw2q:20190321101420j:plain

上るにつれて岩場も現れてくるし、テンポよく標高が稼げて楽しい。

ゴロゴロ岳の南面というと、柿谷道や前山公園道のような冗長な道

を想起するが、此の尾根は標高差のわりに短くて適当な斜度がある。

f:id:aw2q:20190321101442j:plain

危ない所で道は概ね西側を巻いているが、出来るだけ尾根筋を辿る。

最近に崩落した様な岩場。道は西側下に進み岩場の上に巻き上って

いる。それでは面白くないので、中段のバンドから乗り越えて行く。

f:id:aw2q:20190321101506j:plain

崩落地上の岩場は此の尾根唯一の展望所だった。でも今日は春霞が

掛っていて、あまり視界は良くない。気温は16度くらいか、暑か

らず寒からずで気持ち良い。常温のジュースを飲んで一休みしよう。

f:id:aw2q:20190321101527j:plain

ゴロゴロ岳らしい大きな丸岩が積み重なる所を登って行く。何も岩

の上を歩かなくても、岩をすり抜けるように道は続いているのだが。

この尾根の岩には刻印もなく、石材として切り出された様子もない。

f:id:aw2q:20190321101612j:plain

楽しかった尾根道も終わりが近いのだろう。斜度が急激に落ち平坦

とも言えそうな広い斜面となる。ゴロゴロ岳南面特有の特徴的地形

で、そうなると踏跡は散逸し分り難くなる。さてどっちに進もうか。

f:id:aw2q:20190321101632j:plain

一番確かな踏跡は東側の苦楽園尾根道を目指して、トラバースして

行くが、それでは何となく面白くない。頭上に高圧線が見え鉄塔も

近いと思われるので北方向に進む。笹薮を避け西寄りから回り込む。

f:id:aw2q:20190321101651j:plain

新神戸線三八鉄塔の少し上で、苦楽園尾根道出る。この道もいつも

下るばかりで登ったことは一回あったかな。路傍に印象深い大木が

あった。何度も通過してるはずなのに、全く記憶には残っていない。

f:id:aw2q:20190321101712j:plain

頂上手前の柿谷道との合流点。ちょうど3名のハイカーが、山頂に

向かって行かれた。とってもガッカリな所なので、あえて立ち寄る

必要もない。そのまま柿谷道を下って、昼食場所の展望岩に向かう。

f:id:aw2q:20190321101732j:plain

柿谷道をしばらく下ると、新神戸線三九鉄塔へ所謂「行ってこい」

の巡視路がある。この道に入ると空が広くなり、六甲山方面の視界

が広がる。鉄塔まで行かずに、手前で南に下る分り難い踏跡に入る。

f:id:aw2q:20190321101749j:plain

すると巨岩が積み重なる展望所に出る。南東側は高圧線が横切るの

が残念だが、西側は遮るもののない展望が得られる。今日は此処で

昼食にする。此処の正式な呼称を知らない。四ツ目岩ではなさそう。

f:id:aw2q:20190321101834j:plain

今日の昼ごはんは家族の作ったパン。チーズを乗せて焼いたウイン

ナー入りのパンがメインで、デザートにはつぶアンパン。ワインは

持ってきたものの、一口飲んで岩場の下りが心配になり止めておく。

f:id:aw2q:20190321101852j:plain

つぶ餡は豆から煮ているので、アンパンに関しては手作りって言え

るかな。まあ見た目通りのお味。9800円で買った家庭用パン焼

き機。お餅やピザ生地。中華の油條とか作ったり結構役立っている。

f:id:aw2q:20190321101915j:plain

新神戸線四〇鉄塔から柿谷コースと別れ、前山コースに入る。冗長

な尾根道だけど、家族は初めて歩くので選んだ。古い道標は全て新

しい物に変わっている。西宮市に比べると芦屋市のやる気を感じる。

f:id:aw2q:20190321101934j:plain

前山コースには沢山の刻印石が点在している。その周囲が伐採され、

岩の上の落葉もホウキで掃かれて、見学し易くなっていた。中でも

十字岩は大きく迫力がある。此処まで掘りながらなんで止めたかな。

f:id:aw2q:20190321102010j:plain

労賃はちゃんと貰えたんだろうかと、要らぬことを話しながら下る。

それにしても長い。登山口の標高は同じ位なのに、登りの道に比べ、

下りは倍近くの距離がある。嫌になった頃、芦屋霊園の分岐に至る。

f:id:aw2q:20190321102029j:plain

ここから芦屋霊園コースに入る。この道は踏跡ほどの貧弱さで迷い

易い。途中には不気味な植林パラダイス跡があったりと、道標は立

派だが遊歩道と言えない、芦屋市には登山道の整備もお願いしたい。

f:id:aw2q:20190321102111j:plain

拡張工事中の芦屋霊園に下ってきた。長峰墓地に比べると緑が多く、

墓石の間隔が広い。公園的な雰囲気さえある。桜の花が咲くころに

また来てみたい。霊園を西口から出て、甲南高校の前を下って行く。

f:id:aw2q:20190321102132j:plain

甲南高校南側にある丸形ポスト。最近塗り替えられたようだ。ネット

では、高級住宅街だから雰囲気を残ししてるとか、古い物を大事にし

ているのではとか穿った見方が散見されるが、郵政当局の回答はない。

f:id:aw2q:20190321102149j:plain

こちらは消防署東山出張所前。そもそも芦屋市内のポストは角型の物

も古く色褪せたものが多い。西宮市内は郵便差出箱13号とか新しく

て大きなポストが住宅地にも多いので、以前から不思議に思っている。

f:id:aw2q:20190326150154p:plain

この山行は、「Barマヤマヤ」さんのブログ(2019年3月15日)を

参考にしました。尾根の名は東充氏監修「六甲連山バイブル」が出典。

谷の名は芦屋市役所発行「芦屋市ガイドマップ」より引用致しました。

 

今日のBGM


MONKEY MAJIK × 岡崎体育 / 留学生

You gotta stay Hey, I need you here baby=留学生 部屋20平米

(此処にいてくれ 僕には君が必要なんだよ)