摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

木ノ袋尾根 中腹の岩場を西側から巻き上る

月曜日は天気が良いという予報だったが、何処へ行こうか思いつ

かず、前日の夜9時過ぎになって、ようやく行きたい所を決めた。

段々と計画のストックが減って、季節に合うコース選びが難しい。

f:id:aw2q:20190319105552j:plain

摩耶堰堤の乗り越しから木ノ袋尾根を望む。数年前まで向かって

左に縦長、右には丸い岩場が見えていたが、樹木が茂ったせいか

丸い岩場が見えない。休憩に度々利用したので東側の様子は分る。

f:id:aw2q:20190319105615j:plain

今日は縦長の方の岩場を、西側から巻き上ってみようという計画。

杣谷道を淡々と歩き木ノ袋谷出合。石階段を少し上がると小谷が

左から流れ込む。岩場に至るだけなら、木ノ袋尾根の一般道から

f:id:aw2q:20190319105703j:plain

トラバースすれば簡単だが、それではつまらない。まだ歩いた事

のない小谷を遡行して、出来れば縦長の岩場の基部に着きたいと

考えた。中途半端な位置にある道標。昔は谷道があったからかも。

f:id:aw2q:20190319105734j:plain

水流はすぐに消えて伏流となる。二俣が現れる。明らかに左俣が

本流と思われ進むが、後で右俣の方が、僅かに標高の高い所まで

伸びていると知る。入り口は狭いが、中に入ると谷らしくなった。

f:id:aw2q:20190319105802j:plain

真南を向いているので、照葉樹の森の中でも快晴の今日は明るい。

ゴーロの積み上った河原を登って行く。尾根道に比べると傾斜が

緩い。という事は詰めは、その分だけ急傾斜になると予想される。

f:id:aw2q:20190319105823j:plain

石油ストーブの残骸が幾つか落ちている。近くには灯油用の赤い

ポリタンクもあったり。木ノ袋谷の治山ダム建設時に飯場小屋が、

この上にあったのだろう。此処から少し上がるとまた二俣がある。

f:id:aw2q:20190319105844j:plain

此処は明らかに右俣が本流だと思われてので、一旦そちらに進む。

だけど方向的には、この辺りで左に寄らないと縦長の岩場の下に

出ないと思われる。それで思い直し、左俣を探ってみる事にする。

f:id:aw2q:20190319105911j:plain

ところが左俣は、すぐに岩場に突き上げて終わる。英語のガリ

より、仏語のクーロアールの方が似合う魅力的な地形。よほど登

ろうかと考えたが、自信も無く本来の目的地でもないので止めた。

f:id:aw2q:20190319110023j:plain

中間尾根を渡って右俣に戻る。土砂の詰まった急峻な谷を上る

と右側に別の谷が登ってきていた。入り口近くで別れた二俣の

一方だろう。面白い地形だ。そちらには入らずにそのまま進む。

f:id:aw2q:20190319110127j:plain

シロバナウンゼンツツジの藪を分けて登り着いたのはプラトー

南北に細尾根が平坦に伸びている。南端は小高い岩場で、左俣

のクーロアールを登れば、此の辺りに突き上ったかと思われる。

f:id:aw2q:20190319110216j:plain

その岩場からは樹幹越しに、目的の岩場が望めた。その間には谷

があるので、右側から回り込んでいく必要がある。そもそも今日

歩いた谷からは、直接には岩場の基部に行けないという事になる。

f:id:aw2q:20190319110243j:plain

プラトー上には踏跡がある。ダム建設時の作業路跡だろう。もう

薄くなっているが、足裏に感じる固さが獣道のそれとは全く違う。

多少藪が育ってきているが、切開きがあるので楽に歩いて行ける。

f:id:aw2q:20190319110305j:plain

北側へ進むと右手にスカイラインが見えて、そちらに登って行く

踏跡と、更にトラバースしていく二手に分かれた。右に上がって

みると木ノ袋尾根の一般道。西から谷が突き上げ尾根が狭まる所。

f:id:aw2q:20190319110333j:plain

再びトラバースする踏跡に戻る。その道が西に向うようになると

上方に岩場が見えた。恐らく休憩によく利用する丸い岩場。頂部

は少し傾斜があるが、二人なら昼食を摂るのに適当。展望も良い。

f:id:aw2q:20190319110403j:plain

更に西に進むと目的の岩場の基部が見えた。急斜面を強引に登り

真下まで行ってみる。家族が覗き込んでいるのは大きなクラック。

二つあり、そこを登って行けないか考えたようだが我々には無理。

f:id:aw2q:20190319110425j:plain

真下から見上げると、上部に方形の岩が乗っている。目的の岩場

に違いないだろう。人工登攀の練習に良さそうだが、見る限り古

いピトンは残ってない。六甲学院山岳部は来なかったのだろうか。

f:id:aw2q:20190319110517j:plain

基部を西側に回り込んでみる。この写真は大きな倒木の根の部分

に立って写している。岩場に生えてた大木が豪雨で剥がれ落ちた

よう。此処で簡易ハーネスを着けて、補助ザイルを出す事にする。

f:id:aw2q:20190319110545j:plain

同じ巻き上るにしても、なるべく小さく巻きたい。岩場と土砂の

斜面の境目辺りを斜上して行けそうだ。岩の上に土砂が薄く乗っ

て踏み抜きそう。家族が「体重が軽いから、私が先に行こうか。」

f:id:aw2q:20190319110612j:plain

というが、今日は先行したい気分。この付近は南向きで土も落葉

も乾いて滑り易いし、朽ちた木が多い。灌木は静荷重でもグラつ

く。真下で確保する家族に、岩を落としそうで北側斜面に逃げる。

f:id:aw2q:20190319110649j:plain

結局ザイルは着けたものの、土砂の急斜面ばかり登って、岩場の

頂部と同じ高さまで来た。前方に二本の松の大木が生えている所。

肉眼では方形の大岩が見えたが、写真では藪が随分込んで見える。

f:id:aw2q:20190319110722j:plain

中間ビレイは取らずに来たが、頂部に出る手前が、手掛かりがなく

基部まで切れ落ちているので、一本だけビレイを取って頂部に至る。

松の大木で家族を確保する。沢登りでこんな事してたら日が暮れる。

f:id:aw2q:20190319110801j:plain

家族には「道具が歩荷の重しにしかなってない。」と皮肉を言われ

るが、積極的に登る体力も技術も既にない。安全を期すのも仕方な

いだろう。それでも目的の場所に来れて、まずまずの達成感に浸る。

f:id:aw2q:20190319110831j:plain

おおよそ180度の展望。東側には長峰山が見える。隣の丸い岩場は

成長した樹木に隠れている。その間は階段状の岩場で、トラバースし

て来る事も不可能ではないかも。但し此方に上がる最後の所が渋そう。

f:id:aw2q:20190319110857j:plain

南は杣谷から灘区や東灘区の市街。それに六甲アイランドが望まれる。

杣谷には摩耶堰堤、摩耶第二堰堤。摩耶第三堰堤が城壁の如く見える。

手前のこんもりした木々の盛上りが、先程歩いてきたプラトーである。

f:id:aw2q:20190319111044j:plain

西側に山寺尾根、寒谷南尾根、寒谷北尾根が険しい。ほぼ同じ標高に

北尾根の岩塔がある。あそこから此方を見て、東側の丸い岩場ならば、

休憩場所に良いだろうと探した経緯がある。2013年6月3日の事。

f:id:aw2q:20190319111110j:plain

昨日の夜に急に「明日は山に行こう。」と言ったので、用意もなくて、

朝、家族の作ったオニギリだけ。「写真を撮るなら卵焼きでも付けれ

ば良かった。」と家族は嘆くが、長居したい場所でもなく十分な食事。

f:id:aw2q:20190319111134j:plain

昼食後は上部に抜けて一般道を目指す。頂部からは傾斜も緩むようで、

ザイルは解いてしまう。一段上がると平たい場所で、かつては架線場

だったろう、錆びたワイヤーが放置されている。過去に一度来ている。

f:id:aw2q:20190319111248j:plain

その上には扁平な巨岩があるが、やはり古いワイヤーが散乱している。

治山ダムは大嫌いだが、工事が終わった頃、この場所は絶景の展望が

得られたに違いない。少々羨ましく思う。今は樹木が茂り展望はない。

f:id:aw2q:20190319111310j:plain

頂部から一般道に出るまでは5分と掛からない。記憶ではもう少し岩

の積み重なる所があったように思うが、それは西側の丸い岩場からの

記憶だった。「上から来れば簡単じゃない。」と、家族は不満そうだ。

f:id:aw2q:20190319111332j:plain

下から登るから楽しいんだと思うがまあ黙っておく。一般道を辿ると

木ノ袋尾根の頭も近い。4月に入れば、ミツバツツジ。その後はシロ

バナウンゼンツツジが咲き誇る所だが、今はまだ芽吹きも見られない。

f:id:aw2q:20190319111353j:plain

木ノ袋尾根の頭から笹薮の中の道を通って、アゴニー坂の鞍部に着く。

実質的に今日の山行の終了点。毎回ホッとする瞬間だ。それはそうと

数年前に比べて此処に来る途中の、踏跡の様子が随分と変わっている。

f:id:aw2q:20190319111412j:plain

10年前は治山ダム建設の作業路だったのだが、ハイカーが多く通る

ようになって道筋が変わった。どちらかというと以前の方が効率的だ。

掬星台の手前ではドウダンツツジ(満点星)が満開。今日の唯一の彩。

f:id:aw2q:20190319111432j:plain

掬星台の星の駅前では、野良猫が餌をくれる人を待ってスタンバイし

ている。西宮浜にも数十匹の野良猫が居るが、こんな殊勝な姿は見た

事がない。掬星台では思いのほか、猫同士の餌の獲得競争が厳しそう。

f:id:aw2q:20190319111453j:plain

掬星台からの視界もクリア。特に大阪市内のビル群が良く見えている。

平日だがハイカーの姿はそこそこある。月曜が休みの人は多いのかも。

下った水道橋商店街で、やけに野菜が安かったので大量に買って帰る。

f:id:aw2q:20190321090656p:plain

この山行は、kurokuwa65さんの山レコ記事 (2019年1月3日)

を参考にさせて頂きました。有難うございました。休憩場所に不向き

だろうという理由で、見逃していた岩場を再発見する事が出来ました。

 

今日のBGM


大眾銀行 夢騎士三分鐘