摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

寒滝中段からルンゼを詰めて、寒谷南尾根から掬星台へ

昨年の8月のこと。寒滝に立ち寄った折に、家族が2米ほど試登して、

「下段なら登れそう。」という感想を残した。上段は登れないにしろ、

中段に流れ込むと思われる、寒谷第一ルンゼの末端を確かめてみたい。

登れそうと言ったぐらいなので、家族にまずリードしてもらう。余り

信用の出来ない7mm径補助ロープと、簡易ハーネスを装着している。

だが水量が昨年よりも多いせいなのか、自信が持てないと下ってきた。

リードを交代してハムが登る。家族が詰まった所から、2歩上がれば

階段状になり傾斜も緩む。だが、小さなスタンスに乗りきれなかった。

情けないが、残置ピトンにシュリンゲを掛けて、A1で登ってしまう。

中段に上がったが適当な支点がない。落ち口近くで不安定な場所だが、

細い灌木でセルフビレイを、二三本纏めてセカンドの家族を確保する。

この選択は余り良くない。ビレイのセット・解除に随分時間が掛った。

さて寒滝の中段は広さ8畳程の平坦地で、驚くほど穏やかな所だった。

見上げる上段の滝は、思ってたより横幅があって実に堂々としている。

河原から見上げると、両岸の樹に遮られ細長く見えてしまうのだろう。

中段の右岸にガレが流れ込んでいる。これが寒谷第1ルンゼと勝手に

呼んでいる枝谷の末端だろう。写真中央の木に10mmザイルが残置

されていた。数米の長さがあり、確保や懸垂下降の支点用と思われる。

中段から右岸ルンゼに入る。傾斜は存外緩い。だが、このままで済む

はずがない。このルンゼは2度辿っているが、右岸巻きルートを使い、

寒滝より高い位置で入っている。そこから下は切れているかに見えた。

ルンゼが左に屈曲すると、理由が分かった。かなりの急傾斜になって

岩盤が露出している。このルンゼにガレが堆積していない所があると

は思いもよらない。壁は立っているがホールドは豊富で登って行ける。

岩盤が露出した部分を抜けると、少しの衝撃で落石が起きそうなガレ

となる。落石を恐れ家族と接近して行動する。此処が右岸巻きルート

の交差する所。右へ進めば寒滝上流に出るが、このままルンゼを進む。

ここまでフェルトシューズを履いていたが、スニーカーに履き替える。

小さな虻が纏わりつく。2016年に認可された、イカリジン15%

配合虫除けスプレーを使う。確かに居なくなるので効いてるのだろう。

この季節は、花には期待していなかったが、コアジサイが咲いていた。

以前よりも傾斜が緩く感じるのは、草や木の葉が繁っているせいか?。

このルンゼは最後まで、急傾斜な上に浮き岩が多く、落石を起こさな

いよう注意する。家族が動いてる間は待機して、落石の発生に備える。

寒谷南尾根の肩とも言える場所に登り着いた。此処まで来れば、後は

藪漕ぎさえすれば山寺尾根に出られる。午後2時なので昼食休憩する。

昼食を終えた後、藪の薄い所を登って行くと、右手に浅い谷状の地形

が現れる。いつもより若干南側を辿っているように思うが気にしない。

古い地図に「岩ヂャレ」と記されている、巨岩が累々と堆積する所の

末端に至った。ツツジの中では花期の遅い、ヤマツツジが咲いている。

岩ヂャレでは、毎回違った所を歩いている様に思える。いったい何個

ぐらいの巨岩があるのだろう。それぞれに表情が違って飽きない場所。

昼食を食べた所から、寒谷南尾根の頭までは、20分も掛っていない。

シロバナウンゼンツツジの藪に遮られて、もっと時間の掛る事が多い。

山寺尾根の一般道まで一投足の距離。右手に掬星台が三角錐に見える。

掬星台直下の丸木階段。この300米が毎回一番辛い。今日もヨレヨ

レになって、東展望台に到着する。外国人観光客が数組いらしただけ。

掬星台ではヤマボウシが咲いていた。まあ、事故もなく計画通り歩け

たので良しとしよう。さあ水道筋で香菜とプチトマトを買って帰ろう。




今日のBGM。星の駅でFMラジオから流れて来たMaroon 5の新曲。