今日は家族に所要があり、一人で摩耶山に向う。11時過ぎに家を出る。
西からの季節風が強く寒い。こんな日は摩耶山の東、杣谷が良いと思う。
風裏になるうえに、南から陽光を浴びて温かい。まだ寒さに慣れてないし。
長峰堰堤上の河原に下る所は、相変わらず崩れたままだ。人為的に両岸の、
土砂を削り取りなだらかにしてある。しかし、浮き岩の状態は前と変わらない。
写真の通り、不安定に土の斜面に大きな岩が露出している。通行には注意。
思ったとおり、杣谷に入ると風も収まり、陽光に溢れた明るい谷歩きとなる。
休日の朝食は中華粥。粥はおいしいが急激にお腹が空くことを忘れていた。
行動食を持ってない。杣谷入り口なのに、ハンガーノック気味になってしまう。
昼食用に買って来た、阪急六甲近くの「プチ・プレ」のバタールを食べようか。
摩耶堰堤下で、コーヒーを淹れていただく。パリッとしたクラストと、柔らかい
クラムが本当に美味しい。250円で幸せに成れるなら、とても安い買物だろう。
摩耶第二堰堤の乗り越しから、寒谷を挟む南北の急峻な尾根を望む。手前の
寒谷南尾根を登れば、山寺尾根の上部に出るだろうという安易な考えだった。
北尾根を登って掬星台に向うより、水平路から史跡公園へ抜ければ早いとも。
摩耶第三堰堤下から、西側の急な斜面に取り付くが、踏跡は見当たらない。
土砂、岩石、樹木の全てが不安定。特に砂状の斜面が踏ん張りが利かない。
何とか岩稜の下部まで辿りつくが、外傾した大きな岩が積み重なってるのを
見たところで戦意喪失。なにしろ今日はシュリンゲの1本も持って来ていない。
長峰山の山頂は見ることが出来たが、寒谷北尾根中腹の岩場は見れていない。
寒谷北尾根の中腹にある岩場が、帯状に、この南尾根に続いているようなので、
この上にも急な岩場が続くと思われる。ただ北尾根の岩に比べて著しく不安定だ。
かなり意気消沈して、トボトボと杣谷を下って行く。摩耶堰堤の乗越し付近から。
ハチノス谷西尾根入口の道標が新しくなっていた。なぜか普通よりもミニサイズ。
そうか、新品じゃなくて根元の腐った前の道標を、短く切って埋め直したんだろう。
こんな日は帰ったら、気晴らしに「江南スタイル」のパロディでも見るとしようかな。
最近のお気に入りは、 Carly Rae Jepsen's 'Call Me Maybe' との MASHUPだ。