5月26日。第二の目的はこの2月に登った藪尾根の展望岩で、食事休憩すること。
予定より一本手前の沢を登って、天上寺前駐車場近くのドライブウェイに出てしまう。
それでも昼食場所は、計画通りにしたいと、水道管理歩道から支尾根に下って行く。
冬に歩いた時には、それほどでも無いと思った藪が、枝葉が伸びてかなりうるさい。
こんなに遠かったかなと思いつつ、展望岩に辿りつく。北側は松の木が展望を塞ぐ。
西の黒岩尾根方向の展望が良い。平坦とはいえないが、2名なら十分な休憩場所。
少し進むと展望が開ける。右に新穂高。左奥に石楠花山。手前が水道管理歩道の尾根。
今日の昼ごはんは、安東名物のチムタク。韓国で買ったレトルトのスープを使う。
材料は家で火を通してきた鶏肉。ニンニクの芽。玉葱・ニンジン・ジャガイモと春雨。
春雨を敷いた鍋に野菜と鶏肉を入れ、チムタクスープで煮込めば完成なので簡単。
チムタクは醤油ベースなので赤くは無いが、とても辛い料理。レトルトといっても、
その辺りの手抜きが無いのが韓国製。鮮烈な辛さを楽しみつつ、マッコルリと完食。
休んでいた大岩を見下ろす。水源管理歩道とこの尾根の間の沢を登ってくるはずが、
反対側、黒岩尾根よりの沢を登ってきた。が、思いもかけず楽しい沢で、得した気分。
帰りも水道管理歩道を登り返し掬星台へ戻ろう。良い道なんだが歩く人は少ない。
掬星台からロープウェイとケーブルで下山。今日登った標高差は200米位かな。