4月28日の土曜日、護国神社から少し東よりの、日柳川を詰めてみる。
海星病院の裏手を川沿いに登って行く。人家は点々と続くが、灘区内とは、
思えない雰囲気。都市ガスが来てないらしく、プロパンガスのボンベがある。
日柳川のスリット式砂防ダムまで、登ってきた。桜がきれいに咲いている。
ダムの手前で沢用の足ごしらえをし、スリットの大きな段差を越えて抜ける。
入渓してすぐの小滝。階段状で容易に越えられる。なるべく流芯を登る。
次に現われた滑状の滝。手掛かり無く滑りそうなので右手から巻きあがる。
河床には岩屑が多く歩きにくいが、次々現われる小滝は、順層の階段状。
昨日に続いて今日も快晴。南向きの谷で、とても明るい。
一見、難しそうな二段の滝。だが家族は流芯を直上し、ハムは右手のバンド
から下段の滝上に出る。古いトラロープがあるが、支点が抜けそうで触らない。
高さ20米程の御影石の斜瀑。流れは左手の樋状。右手の階段状を登って行く。
順層だが岩の上に、泥が乗っていて滑りやすい。上部では、そこそこ高度感もある
登り着いた落ち口には、桜の花が舞っていた。
何処までも明るい谷だ。新緑がまぶしい。この上で岩壁に突き当たる。二俣だが
左右どちらも同じような、細い流れの小滝。右手のバンドから、右俣に巻き上がる。
もう一つ小滝を越すと、流れは伏流となる。周囲の斜面にはツバキの木が多いようだ。
さらに登ると、岩の詰まった沢筋となる。歩き難いが藪がないだけ、ましだろう。
沢の中央にある岩に張り付いているスミレ。大雨の時にも、流されずにいるのか。
沢筋の斜度がきつくなり、行く手に藪が見えた所で、右手の椿の斜面に逃げる。
大岩の向こうには、スカイラインが見えている。おそらく稜線の道に出るだろう。
僅かに笹薮を分けて伯母野からの一般道へ。ハチノス谷東尾根道の少し手前。
(此の記事における左右は、上流に向ってのもの)