7月11日の土曜日。天気予報では晴れだったのに、朝から曇り空。
それでも今年初めてセミの声を聞く。何処に行こうか思いつかない。
体力の衰え著しいので、トレーニングのつもりで行者尾根に向かう。
加藤文太郎氏は「なぜ山に登るのか」と聞かれて、「汗をかくため」と
答えたという。久しぶりに、汗をたっぷりかくほど、頑張ろうとは思って
いたのだが、いざ山に入るととても蒸し暑くて、休んでいても汗が出る。
ヘロヘロになって辿り着いたのが、行者尾根の乗り越し。老婆谷から
いつもより大きな瀬音が聞こえ気が変わる。尾根筋よりは涼しかろう。
老婆谷に入ると、気温が数度下がりひんやりする。谷水の多いせい
ではなく、金曜日までの降雨により、谷全体が湿っているからのよう。
数年前に比べると道筋がハッキリしている。歩く人が増えたのかな。
かつて老婆谷の道は、地蔵谷の源流部で作られた炭の搬出路で
あったろう。道幅の広さから牛馬も通行したかもしれない。中腹に
炭焼釜跡もある。ただし林相は炭焼き時代の名残を残していない。
老婆谷の道は右岸沿いにあるが、上部で左岸に移る。この渡渉点が、
従来は分かり難く、西側の尾根に逃げたり、右岸の急斜面を登る人が
多かった。だが、現在は何となく左岸に移るような、道筋が出来ている。
左岸に移った後も、道筋は比較的明瞭になっている。数年前には落葉が
深く積り、道を失いやすかったことに比べると大きな変化だ。ただ上部で
2か所ほど道が流れている所があり、強引に斜面を登るのは変わらない。
行者尾根を登るのに比べて、随分と早く楽に天狗道に出ることが出来た。
1枚目の写真で行者尾根の頭と、老婆谷源頭の位置を見れば明らかだ。
結局、大したトレーニングにもなってない。夏の間は何か他の事をしたい。