6月8日の日曜日。昨日の虫刺されが酷い。どうやら「ぶよ」だったようだ。
目の周囲に数か所、直径2cm程の腫れができている。左目の瞼も腫れて、
目が開き難い。右目の下も腫れている。朝からは、どうにも動く気がしない。
だが、正午近くなると晴れ間が出てきた。そうなると何処かへ行きたいが、
半日コースで面白い所はないだろうか。まだ、登っていない飛行機谷なら
短いのでどうだろう。という訳でハチノス谷入口の砂防ダムへやって来た。
先週は毎日天気が悪く、そこそこ雨が降っていたが、水量は余り多くない。
いつもは流心を登るのだが、今日は目的が別のなのでハチノス谷入口から、
3・4個の滝は、なるべく簡単なコースで越して行く。上の滝を越えると・・・。
左側が本流。右側に支流が現れた。何度か遡行してるのに気づいていない。
上の写真、二俣とは分かり難い。飛行機谷は六甲学院山岳部誌「たきび」に、
「戦時中、日本の飛行機が落ちたので、この名があるらしい」との記述がある。
だが念の為、ハチノス谷本流をもう少し登って、12mの蜂の巣滝を確認する。
二俣から、この滝まで他に支流は無いので、やはりあそこが飛行機谷出合だ。
先の二俣まで下る。入り口はブッシュに覆われ、流れ込む水量もかなり少ない。
F1。上の写真では分かり難いが、段差の大きい階段状小滝。直登し越える。
F2。3mほどの高さだがハングしている。ここは左岸を小さく巻き上がる。
F3。4m程の垂直の滝。水量さえあれば立派な滝だが、水は滴るぐらい。
F3も左岸を巻き上る。大きな岩場下の斜面をトラバースするのだが、
枯れ葉が積もって滑りやすい。下が切れ落ちているので注意を要する。
F4。一抱えもある塊の段々の小滝。もう水は岩を濡らす程しか無い。
F5。緩やかな傾斜の岩溝を流れる。短い谷だが個性的な滝が続く。
F6。これが最後の滝。短いし水量も少ない谷にしては、滝が多かった。
最後の滝を過ぎても、岩床の河原が続くが、やがて土砂に埋まる。
奥の二俣かと思いきや、三俣だった。中央の凹地を登って行く。
立っていられない位の急斜面となるが、最後まで詰めてみよう。
ようやく稜線に至る。つまりハチノス谷東尾根の巡視路に出た訳だが、
どの辺りなんだろうか。ほんの少し下れば、六甲線一一鉄塔があった。
冬には日差しが嬉しい、西向きの一一鉄塔下も、初夏の西日は
いただけない。片隅の日陰に座り込む。今日2度目の昼食にしよう。
この記事における右岸左岸は、上流から見たもの。