摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

新穂高の三枚岩を登る・・・・・・ケーブル友の会最終乗車記念山行

快晴に恵まれた11月25日。水道管理歩道を下りシェール道に入って、

生田川源流左岸(上流から見て左)に沿って遡行する。小堰堤を越して、

最初に新穂高側から下ってくる沢を登る。10メートルほどで二俣となる。

先々週は、二俣の間の細尾根を登ったわけだが、今日は左俣を登ってみる。

ところが最初の内は、倒木多く歩きにくそうなので、先々週と同じ尾根を登り、

適当な所で左側の浅い谷に降りる。その後は、しばらく岩屑の多い谷が続く。

やがて左手に、先々週見たリッジの末端と思える岩場が現れ、谷は幅1米程の、

狭さになる。上部には広いスラブが見えており、まるで漏斗の口のような地形だ。

その漏斗の口を抜けると、突如として大きな岩場の前に立つ。木曜日の雨のせいか、

スラブ中央には、薄く水が流れている。斜度は緩いしホールドも多そうに見えたので、

登ってみるが、良いホールドに見えた突起は、掴むとボロボロと崩れる。固い岩場を、

求めると水流に近寄る事になり。今度はスリップが心配になってクライムダウンする。

下で見ている家族からは、「どうして、こんな所を登れないの!」と、冷たくなじられる。

今度は斜上してリッジに出ようと思い、途中まで登ってみるが、岩が脆い上に、安定して、

ビレイを取れる所が無いので、またしてもクライムダウンする。登る時には押さえつけて、

何とかもっていたホールドも、下降すると外よりに荷重がかかるので、ボロボロと崩れる。

しかも立木は枯れた細い松ばかりで、支点として役に立ちそうな物は、ほとんど無いのだ。

今日は下見のつもりだったが、登攀力も度胸も、ハムより優れている家族は登る気満々だ。

「登れないなら、こんなとこ連れて来るな。」とか毒づいてる。このままでは治まりそうに無い。

そこで左へトラバースして、一旦リッジの下部の太い木が生えている所まで下り、仕切り直す。

直径30cm程の木にビレイをとり、別の木に家族のセルフビレイを取らして、確保を頼む。

先々週に右手の尾根から見たときは、鋭く見えたリッジも、実際には穏やかな岩稜だった。

出だし3米程で細い松の木にビレイを取るが、ほんの気休めでしかない。その後は支点に、

出来そうな物は無い。ただ上には、割と大きな松がある、そこまで行ければ何とかなるかと。

いざ登ってみると、三枚岩特有の階段状の岩場で、側壁に比して岩質も安定している。

さして高度感も感じずに登って行く。傾斜が落ちる手前で、スタンス幅の広い所があるが、

フリクションが良くて何とか登る。補助ザイルの長さが気になり、大声で下の家族に聞くと、

「まだまだ十分ある」と、返って来る。自分が思っているよりは、たいして登ってないようだ。

問題はその後だ。緩斜面の岩場一面に砂利や砂が乗っている。僅かな距離だが緊張した。

その先の岩は脆く掴むと崩れる。が、5米程先に太い松が見えいて、引き返す選択は無い。

這い蹲って登りきる。セカンドで澱みなく登って来た家族も、この緩斜面は少し苦労している。

太い松の木から上は、やはり緩い岩稜である。お茶だけ飲んで、家族にツルベで登ってもらう。

やや去り難い気分で岩場を見下ろす。登るまで、かつて三枚岩は、岩登りのゲレンデであった

ろうかと思っていたが、こんな脆い岩質では、幾ら昔であってもゲレンデとは成りえないだろう。

右手のスラブ帯には、鈍く水流が光っている。その向こうには一般道沿いの高圧鉄塔。

こんな秋晴れの良い日に、短いとは言え初めてのコースを登れて、幸せな気分だった。

登り着いた609ピークは藪の中。葉の落ちた樹幹越しに、なんとか新穂高山頂が見える。