摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

二本松林道へ紅葉ハイク(色づき始め)

11月12日から、ふるさと応援!ひょうごを旅しようキャンペーン

が本格実施となった。当初とても利用しにくい内容だったが、これで

予約サイトから簡単に使えるようになり、我々も乗っかることにした。

f:id:aw2q:20211116202102j:plain

ただ神戸の宿代はコロナ禍でも下がっておらず、キャンペーン利用後

でも京都の宿代より若干高い。一泊二日の観光ハイク。初日は二本松

林道へ紅葉探索。生田川沿いのサクラはまだ葉を落としていなかった。

f:id:aw2q:20211116202116j:plain

観光の為に計画放流しているはずの布引の滝も、とても水量が少ない。

滝の周囲のモミジはまだ緑色のまま。御滝茶屋よりも上の枝が色づき

始めているぐらい。見晴らし展望台手前に新しいトイレが出来ていた。

f:id:aw2q:20211116202152j:plain

今日は二本松林道が目的なので、猿のかずら橋を渡って城山に向かう。

欄干に巻き付けてあった蔦は、すっかり朽ちて只の鉄橋になっていた。

残っている蔦は外して、塗装し直した方が良いんじゃないだろうかな。

f:id:aw2q:20211116202204j:plain

神戸市民でもないのに要らぬ心配をする。橋を渡り尾根に回り込むと

明るくて驚いた。両斜面がスッキリ伐採されている。いつ頃の事業だ

ろう。数年間来ていないので全く知らなかった。展望はすこぶる良い。

f:id:aw2q:20211116202235j:plain

従前は樹幹越しから生田川沿いの眺めしかなかったものが。大阪南港

まで見えるようになっている。でもこんな急斜面をこんなに伐採して

大丈夫?というのが正直な感想。特に南面は乾燥して砂山の如くある。

f:id:aw2q:20211116202257j:plain

10年以上前に城山南面を好んで探索していた事がある。サラサラの

砂の斜面に苦労した。度重なる大雨で良くも崩れないものだと思った。

新神戸駅裏からの道との出合。ロープウェイのゴンドラ中間駅が近い。

f:id:aw2q:20211116202312j:plain

以前は樹木に遮られて全く見えなかった風景に、やや興奮気味である。

そんなこんなであっという間に城山頂上。東屋の周囲は猪が掘り返し

かなり荒れている。笹も育っているのは訪れる人が減ったのだろうか。

f:id:aw2q:20211116202330j:plain

二本松林道の東端まで来た。此処は一旦南に向かい林道終点の回転場

まで行く。かつては港見晴らし展望台の看板があり、縁台型ベンチが

二基あった所で、よく家族と日向ぼっこしに来ていたので思い出深い。

f:id:aw2q:20211116202345j:plain

まだまだ色づいていないモミジばかりだったけど、一本だけ鮮やかに

紅葉している木があった。伐採事業は城山の頂上付近で終わっていた。

かつて神戸港の出船入船が良く見えた此処は、木が茂ったままである。

f:id:aw2q:20211116202359j:plain

一通り感傷に浸った後は二本松林道を北へ戻る。民福社の石碑辺りは

特に紅葉がキレイだがまだ緑のまま。少し進んだ所で日当たりの良い

高木の上部が紅葉していた。めでる為には首を相当曲げねばならない。

f:id:aw2q:20211116202414j:plain

再度山のドライブウェイを渡ると、本格的に二本松林道の歩行となる。

季節が進めば此処も一面の紅葉となる。例年は11月の末に来ていた

ので、今回はあくまで様子見。此処までの状態からも期待はできない。

f:id:aw2q:20211116202431j:plain

やっぱりね。ツバキの花は綺麗に咲いているが、紅葉はまだまだかな。

それでも緑色が抜けかけて新緑のような色合いは、それはそれで良い。

時期には平日でも数組は出遭う場所だが、皆さんご存じか誰もいない。

f:id:aw2q:20211116202522j:plain

さして見るべき物もないまま、メタセコイヤ林に突入する。色づきは

まあこんなものかな。光の当たり具合によっては黄金色に輝くだろう。

1958年4000本植えられたというメタセコイヤの正に生き残り。

f:id:aw2q:20211116202556j:plain

猩々池の手前まで来た。此処も盛期となれば真っ赤に染まる所である。

左下の大師道からは、元気な子供の声が聞こえて来る。家族でハイク

に来られているらしい。此処まで来ると平日でさえ人の姿が多くなる。

f:id:aw2q:20211116202613j:plain

東屋の上の樹。三色のラスタカラーのよう。日当たりの良い西向きで

盛期には既に葉を落としていることが多い。多分紅葉している此の木

を見るのは初めて。東屋に座って水分を補給するだけの小休止をとる。

f:id:aw2q:20211116202631j:plain

猩々池の水はごく少ない。休憩中後ろの非番の消防士らしき三人の話

が気になる。モミジとカエデがどう違うか。結局一人が小学校で国語

の授業で教わったと、色づく葉は全てモミジだという事で落ち着いた。

f:id:aw2q:20211116202703j:plain

帰途は大師道を下る。文学的な呼び方(広義)としてはその通りかも。

植物として語る場合はモミジとカエデは違うと思っている。一般的に

葉の切れ込みの浅いのをカエデと呼び、深いのをモミジというのだと。

f:id:aw2q:20211116202715j:plain

その位の認識しかなかったけど、帰って調べ直すとどちらも分類上は

カエデ科カエデ属、今日我々が沢山見たイロハモミジも実はカエデの

一種なんだそう。堰堤上の水たまりに斜面の紅葉が綺麗に映っていた。

f:id:aw2q:20211116202736j:plain

もう少し色づきが良かったら、ビーナスブリッジに抜けようと思って

いたが、もう一つなので諏訪神社への水平路を進む。さらに児童公園

の上を通り抜けトアロードに出る。この辺りは歩き慣れた場所である。

f:id:aw2q:20211116202811j:plain

昼食は下山手通老房で摂るが、チェックインまで時間があったので

阪急神戸三宮駅の周辺を見に行く。ホテル入口に29階のバーを展望

エリアとして開放していると貼り紙があった。なので上がってみよう。

f:id:aw2q:20211116202752j:plain

だがコロナ感染防止対策で見学のみの入場は断られた。何だか曖昧な

対応ぶりで阪急の真意が読めない。それでもエレベーターホールから

北側の景色を見れた。先程歩いた神戸背山から摩耶山にかけての眺め。

f:id:aw2q:20211116202826j:plain

リニューアルなった通称パイ山公園。事件や事故の多い所だったので、

近隣住民は報道で伝えられるような明るい印象は持っていない。さて

降りた後、西側へ渡ろうとすると高架下の横断歩道がなくなっていた。

f:id:aw2q:20211117092500p:plain