摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

城山から荒地山を経て甲南パノラマ道へ

5月20日正午頃に芦屋市内の城山で、熊を見たという通報があった

という。このニュースは京都で見ていた。少し間が空いたがその付近

と絡めて、横池に行ってみようか。開森橋から手前に見えるのが城山。

f:id:aw2q:20210626133418j:plain

阪急の駅前広場には、何の注意書きも無かった。山芦屋町内も至って

普通。高座滝への道から右に外れ、城山口に向かう。前を御爺さんが

一人歩いておられる。登山口の岩に座り「85才だから此処までしか

f:id:aw2q:20210626133427j:plain

よう来ない。」と話して下さるが、舗装路では我々より足は早かった。

その御爺さんの背後に、芦屋市が作った注意喚起の張り紙が立掛けら

れていた。「熊とおもわれる目撃情報」と少々トーンダウンしている。

f:id:aw2q:20210626133441j:plain

登山道を進むと道畔谷への水平路が閉塞されている。令和6年度まで

治山工事が続くというが、問題はこの道は歩道として認めないという

張り紙があること。工事後も通行できるかどうか分からない事になる。

f:id:aw2q:20210626133452j:plain

かつて西山谷は普通の登山コースであった。今も神戸市の公設道標が

残っている。ところが六甲砂防事務所は通行権を認めず、堰堤工事後

迂回路を設けなかった。昭和60年の灘高生事故の原因と思っている。

f:id:aw2q:20210626133503j:plain

城山の頂上ベンチから。ここまで出会った方は10名以上。ほとんど

ご近所のご老人達。毎日軽装で歩いておられるよう。とても緩い空気

が流れている。ニュースから数日間、別に何も変わってないんだろう。

f:id:aw2q:20210626133530j:plain

北上すると高圧鉄塔がある。建替え工事中で鉄塔の上には6名の人が

作業している。芦屋市の張り紙では此処が発見場所との事。なるほど

広く伐採されており、警戒心の強い熊を遠くから見る事が出来たかも。

f:id:aw2q:20210626133542j:plain

更に北上すると鷹尾山(272m)頂上。ところでハムと家族も過去

3回、熊に出遭っている。だがその話を人にしても、大抵は話半分に

しか聞いて貰えない。犬じゃないとか、そんなに大きくなかろうとか。

f:id:aw2q:20210626200248j:plain

城山は高級住宅街にあるので大型犬を飼っている家も多いが、むしろ

飼い犬が独りで散歩してたら怖い。その昔ならシンナーを吸いに山に

来ていた中学生も多くいた。黒パーカーのフードを被っていたらとか。

f:id:aw2q:20210626133555j:plain

通報した目撃者にはそんな疑問も呈されただろう。さて高座の滝への

分岐にも芦屋市の張り紙が有った。以降は見なかったので、さし当り

城山登山口から此処までが注意箇所という事だろう。割合に狭い設定。

f:id:aw2q:20210626133623j:plain

新神戸線一八鉄塔。さてこの記事を書いていると、25日17時頃に

別の目撃情報もあったと報じられた。我々が見かけたのは子猫だけだ。

猪の気配も感じなかったのは、熊を恐れて避難してるからかも知れず。

f:id:aw2q:20210626133641j:plain

11時30分だが、お腹が空いたので昼食にしよう。カットフルーツ

のパックにチャーハンを詰めて来た。話題は過去遭遇した熊のことだ。

双方の記憶が若干違うのが面白い。備忘の為記事にして残しておこう。

f:id:aw2q:20210626133657j:plain

険しい荒地山を見上げる。最初に出遭ったのは湖北の赤坂山から三国

山へ歩いていた時のこと。ハムが先で家族は3m程離れて歩いていた。

強い獣臭がすると思ったら、仔熊がハムの前を横切って逃げて行った。

f:id:aw2q:20210626133711j:plain

呆然とする間もなく、ハムと家族との間を、親熊が猛然と仔熊を追い

かけて行く。もし家族がハムと近かったらぶつかっていたに違いない。

二回目は上越国境。平標山から谷川岳に向かう稜線で幕営していた時。

f:id:aw2q:20210626133730j:plain

テントから5m程離れて炊飯していた。家族が大きな犬がいると言う

ので振り返ると熊がテントの横を歩いていた。此方の気配に気づいた

熊はたちまち登山道を走り去って行った。その後ろ姿は今も忘れない。

f:id:aw2q:20210626133744j:plain

三回目は信州の岩菅山から志賀高原に向け、長い林道を歩いていた時。

家族が退屈の余り「熊でも出て来ないかな」と言うと、次のカーブを

曲がった所で出遭った。数秒見合って我々が後ずさりすると、一目散

f:id:aw2q:20210626133803j:plain

に斜面を逃げて行った。でもこんな話を山仲間にしても、誰もまとも

に聞いてはくれない。ところでハムの田舎は熊の多い所で、高校の裏

を走る小浜線で、毎年一頭は轢死して新聞記事になる。その話の方が

f:id:aw2q:20210626133819j:plain

よほどウケが良かったりした。ここまでの熊というのはツキノワグマ

北海道にいるヒグマとは違う。大雪のクワンナイ川を遡行して源頭部

にヒグマの足跡と糞を見た時には、怖くてコッフェルを叩きまくった。

f:id:aw2q:20210626133836j:plain

その事を今も家族に笑われる。そんな昔話をしながら荒地山頂上から

高座谷に下って来た。この谷間は登山道が錯綜して非常に分かり難い。

公設道標には進入禁止と記されているが、何の理由なのかは分らない。

f:id:aw2q:20210626133857j:plain

新しく精緻な私設道標があった。下部の地図に色々地名が記してある。

横池の北側から打越山間に、甲南パノラマ道という名が付されている。

大昔の名に違いないが、間伐されて再びその名に相応しくなったかも。

f:id:aw2q:20210626133925j:plain

五分岐から魚屋道に出て少し南下すると、横池(雄池)の畔に出る道

がある。いつもは池の南側の稜線道を歩くので、此処は初めて歩いた。

雄池の東端に出るが睡蓮の花が閉じている。まだ時刻は13時16分。

f:id:aw2q:20210626133943j:plain

5月中ならば13時頃でも咲いていたのに。ネットで調べると花期は

10月までという。だが枯れた葉が目立つようになっている。どうも

睡蓮の生態は分からないが、花を目的に横池に来るにはもう遅いよう。

f:id:aw2q:20210626134006j:plain

いつものように雌池の畔にある大岩で大休止。早速、パンダトンボと

呼ばれるコシアキトンボや亀が近寄って来る。暑くて荒地山の登りで

は家族もバテていた。凍らせて来たペットボトルも半分は溶けている。

f:id:aw2q:20210626134025j:plain

二度目の昼食というかオヤツ。JR芦屋駅近くのパン屋さんで頂いた

クロックムッシュとキッシュ。冷蔵庫から適当に持ってきた黒ビール。

これは合わなかったな。日陰は涼しくて体力も回復したように感じる。

f:id:aw2q:20210626134044j:plain

雌池西端から。鬱蒼とした森に囲まれて雄池に比べ目立たなかったが、

定番撮影スポットになりそう。紅葉や雪景色の折に来てみたいと思う。

甲南パノラマ道の名は、六甲山系がハゲ山だった頃に付いたのだろう。

f:id:aw2q:20210626134122j:plain

此方の間伐は神戸脊山で見るより、その度合いが強い。60%程度の

強度間伐が行われたよう。パノラマとまでは言えずとも前方には市街

が透けて見えている。でも立ち枯れした松の木を残したのは何故かな。

f:id:aw2q:20210626134134j:plain

6月5日一人で昼食休憩をした新神戸線一四鉄塔。家族にも見せたい

景色なので寄って行こう。緑色のプラケースは苗木を保護する為の物。

植林されているのは落葉樹。成長した頃はもう此処まで来れないかも。

f:id:aw2q:20210626134153j:plain

鉄塔下は正にパノラマ展望台。六甲最高峰から摩耶山掬星台まで一望

にできる。草地なのでシートを広げるのもよし、腰掛けるのに適当な

切株も幾つかあったりする。日差しはキツイが吹き抜ける風が爽やか。

f:id:aw2q:20210626134231j:plain

打越峠も雰囲気が変わった。朽ちた伐木ベンチも入れ替えられたかな。

改めてポンポン山で見た、すっきりした私製ベンチが好ましく思われ。

峠からは打越山の頂上に向かおう。短いながら初めて歩く区間のはず。

f:id:aw2q:20210626134306j:plain

最初は尾根を巻き、やがて緩やかな主稜線を辿るようになる。荒地山

までは沢山のハイカーと会ったが、その後は雌池で一組を遠くに見た

だけだった。この付近で人に会わないのは珍しい。妙な静けさがある。

f:id:aw2q:20210626134323j:plain

打越山(482m)到着。此処も間伐されて梅田のビル群から、宝塚

辺りまで遠望できるようになった。さて此処からどうしよう。南下し

5日に歩いた関電巡視路に出ようと思ったが、藪が濃そうで止めよう。

f:id:aw2q:20210626134350j:plain

一旦住吉川に向かう道を下り、しばらくで十文字山へ向かう道に入る。

この辺りクルクル登山道が向きを変えるので、歩いている方向が分ら

なくなってしまう。南へ行きたいのに北や西に向かっている気がする。

f:id:aw2q:20210626134407j:plain

六甲山系の一般道にしては草深い道が続く。しかし要所に公設道標が

あるので、迷う事なく進んで行ける。不人気の理由は眺望がない以外

にもありそうだ。そもそも十文字山ってどんな場所か情報が全く無い。

f:id:aw2q:20210626134420j:plain

立派な針葉樹の植林帯を下って行く。嫌いな人工林だが、七兵衛山や

八幡谷のように過密なパラダイスを下るよりは、はるかに気分が良い。

やがて雑木林に入ると山腹を巻くように、平坦な道がしばらく続いた。

f:id:aw2q:20210626134455j:plain

道路跡らしき細長い草地に出る。左が日本山妙法寺でありフェンスが

巡らせてある。どうやら十文字山の標高点はその中らしい。宗教施設

にしてはモダンな建物が二棟見える。立入禁止でそれ以上は分らない。

f:id:aw2q:20210626134520j:plain

草地を突っ切ると舗装路に出る。地理院地図によると左へ下る脇道が

あるはず。注意しながら歩いて行くが、気づかずに住宅街まで下った。

十文字山は立派な名前だが、頂上に立入れないのが不人気の理由かな。

f:id:aw2q:20210626134531j:plain

住宅街に入るとすぐに見覚えのある場所に出た。6月5日に大谷川の

入渓点を探しに上り下りした階段。下って行くと甲南大学北校舎脇に

出る。その後は甲南大学の正門前を通って、JR摂津本山駅へ向かう。

f:id:aw2q:20210701144831j:plain

7月1日に阪急芦屋川駅北側公園に行くと、クマ注意の張り紙が掲示

されていた。デザインも内容的にもアップグレードしている。2度目

の目撃通報で行政の認識も改まったのだろうか、相応の注意が必要だ。

f:id:aw2q:20210627111017p:plain