摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

木ノ袋尾根の岩場

今朝起きると快晴。なぜだか山に行こうかという気になり支度をする。

JR六甲道駅からぶらぶら歩いて永峰堰堤。杣谷道を淡々と進むのみ。

六甲学院山岳部誌「たきび」に色々な岩場の名があった事等思い返す。

f:id:aw2q:20210422141244j:plain

今日の目標は正面に見えている木ノ袋尾根の岩場。ここ数年木が繁り

小さくなったが、六甲学院山岳部が活躍していた頃には、はっきりと

見えていただろう。今も長峰坂の上端からでも、それと分かる岩場だ。

f:id:aw2q:20210422220636j:plain

木ノ袋谷出合まで歩き、石段を10mばかり登った所にある公設道標。

何故にこんな中途半端な所にあるかというと、ダム建設時の作業路が

此処に流れ込む小谷の右岸にあったからだろう。今日はその谷に入る。

f:id:aw2q:20210422221313j:plain

入口にこそ小滝があり、僅かながらも水流があるが、以降は涸れ沢と 

言ってよい。この谷に入るのは三度目なので、特に感慨も持たず歩く。

先の石段をもう少し上がれば、一般道もあるが単調な樹林の道で嫌う。

f:id:aw2q:20210422141343j:plain

それに比べると此の谷が面白いかというとそうでもない。五十歩百歩。

敢えて名を付けるとすればストーブ沢。ダム工事の際、飯場小屋から

捨てられた灯油ストーブがある。ご丁寧にポリタンクも転がっている。

f:id:aw2q:20210422141402j:plain

しばらくで二俣が現れる。左俣は二年前に辿っているが、急峻な岩溝

となり尾根に突き上げている。苔の発達した岩場の右俣の方が緩やか。

もちろん今日は右俣に入る。急ぐ訳でもないのでヨタヨタと安全歩行。

f:id:aw2q:20210422141508j:plain

両岸に岩場が現れる。かなりの大きさで樹木がなければ、杣谷からは

上部の岩場と一体と見えたのではと思う。実際は両者の間に谷がある

という複雑な地形。傾斜は急だが昨日の雨で湿った土砂は登りやすい。

f:id:aw2q:20210422141531j:plain

上部は更に急峻となった岩溝が続く。これをガリーと呼ぶかルンゼと

呼ぶか、はたまたクーロアールかは主観の問題。辿ってみたい気はす

るが、藪が煩そうなので止めた。右側から回り込むように歩いて行く。

f:id:aw2q:20210422141550j:plain

支尾根に達した。歩いてきた小谷の右岸から上がって来たと思われる

道跡がある。目標とする岩場が樹幹越しに垣間見られるが、谷で隔て

られているので回り込むしかない。東側へ数十メートル程道跡を進む。

f:id:aw2q:20210422141616j:plain

前回は上手く辿れたのに、今回は道を見失い一般道まで出てしまった。

少し上ると行き過ぎと気付き、西側に斜降して岩の裾に至る。この岩

の頂部は緩やか。よく休憩したが最近は木が繫って展望が悪くなった。

f:id:aw2q:20210422141639j:plain

さらに斜降して、岩場の西端が見えた所でスイッチバックするように

岩場の裾に這い上がる。これが杣谷からも見えていた縦長の岩の底部。

文章にするのは難しいが、左右に巨岩があり間は大きな岩の積重なり。

f:id:aw2q:20210422141706j:plain

六甲学院山岳部誌「たきび」の中に登場する木ノ袋岩とは、この付近

一帯の岩場を指すものと思われる。縦長の岩場の上に、達磨落としの

ような岩塊が乗っている。とりあえず今日の目標はその上に乗ること。

f:id:aw2q:20210422141733j:plain

今度は岩場の裾を東側へ斜上して行く。二年前は倒木があって容易に

通過できた所。なんでも無いように見えるが体の固いハムには難所だ。

右側に落ちればちょっと怖い。何とかずり上がり松葉の上を斜上する。

f:id:aw2q:20210422141802j:plain

すると前回家族が登ろうとして落ちた岩に辿り着く。薄っぺらいので

仮に包丁岩と呼んでおく。まあ和包丁でなく中華包丁だろう。ここで

反転し西側へトラバースする。二年前より灌木が育ち通過に苦労する。

f:id:aw2q:20210422141834j:plain

目標とする縦長の岩の頂部はすぐ其処だが、スンナリは辿り着けない。

岩は階段状に積みあがっているので、斜度はさほどなく高度感もない。

ここから岩の間に積もった土砂の上を、辿って行くような感じになる。

f:id:aw2q:20210422141854j:plain

西側に山寺尾根や寒谷南尾根が見える。注意しなければいけないのは

目標の縦長岩の頂部が、岩場全体の最頂部にあるのでない事。それを

忘れ上がり過ぎてしまった。大きな松の木が見えてその事を思い出す。

f:id:aw2q:20210422141918j:plain

少し下り西へ斜上して目標の岩の頂部が見えた。ところが此の木と岩

の隙間が抜けられない。此処が今日の最大の難所。確かに二年前より

太っているが、難しかった記憶はない。悪戦苦闘してどうにか抜ける。

f:id:aw2q:20210423000101j:plain

ホッとしたので少し早いが昼食休憩。今朝は急に思い立って来たので

家族に頼むのも悪く、残りご飯に塩昆布を混ぜたのだけを持ってきた。

残り少ない人生の一食がこれではと、後になって悔やむ。しばし休憩。

f:id:aw2q:20210422142124j:plain

この岩場だけで10枚も写真を掲載しているが、全体として幅30m

高さ15m程の範囲に岩が積みあがっている。ゲレンデ向きではない。

休憩していた岩場から2mも上がれば、落ち葉の積もる緩斜面となる。

f:id:aw2q:20210422142200j:plain

そこから30mも進めば一般道に合流する。さして展望は良くないが、

空が広くなり開放的な気分となる。それにしても杣谷を挟んで見える

長峰山の主稜線は水平。実際に歩くとアップダウンがキツイのに何故。

f:id:aw2q:20210422142219j:plain

この尾根はシロバナウンゼンツツジが多い。最盛期はもう少し先かな。

意外な事に雲仙岳には自生しておらず、名前の由来は不明なんだそう。

ほとんど白い花だが、僅かながらピンクがかった花をつける株もある。

f:id:aw2q:20210422142234j:plain

木ノ袋尾根の頭に近くなると、4月18日に降った冷雨以後に咲いた

コバノミツバツツジが散見されるようになる。背後に見えているのは

長峰山。このように花だけが先に咲けば綺麗、また来年に期待しよう。

f:id:aw2q:20210422142254j:plain

木ノ袋尾根の円頂に到着した。この付近は高木のミツバツツジが多く、

開花時期も遅いので花が残っている。さて此処からは笹原の中を進む。

アゴニー坂を目指す。いつもなら鞍部からトラバース路に入るのだが、

f:id:aw2q:20210422142319j:plain

今日は時間もあるので、杣谷峠から来る尾根筋まで出てみよう。上の

写真で、笹原がY字型に割れているのが分かるだろうか。右へ進むと

ドライブウェイに下ってしまう。左に下ればアゴニー坂へ到着できる。

f:id:aw2q:20210422142413j:plain

最近ヤマレコとかヤマップのスマホアプリを見ていると、水道施設が

山頂を占める摩耶別山を標題とする記事が多い。が中身を見てみると、

立ち寄ってはいない。地域の最高峰としてアプリが選んだ標題のよう。

f:id:aw2q:20210422142435j:plain

近道もあるが今日は摩耶別山から舗装路を下ってみる。途中の天井寺。

境内の外縁に植えられたミツバツツジが、今を盛りと咲き誇っている。

自生するミツバツツジも気象条件が良ければ、これくらい花をつける。

f:id:aw2q:20210422142456j:plain

掬星台でもミツバツツジが満開だった。ハイカーに餌をおねだりして

いた猫。摩耶山のパンフなどに登場するテンちゃんて君の事だろうか。

ロープウェイ山上駅の二階で、年券を購入しビューラインで下山する。

f:id:aw2q:20210422142523j:plain

ロープウェイ中間駅で、ケーブルの架け替え作業の動画が放映されて

いた。中々にカッコいい映像なのでつい見入ってしまった。どのみち

ケーブル線もコロナ対策で、発車時刻3分前にならないと改札しない。

f:id:aw2q:20210424135626p:plain

 

今日のBGM

 


www.youtube.com