摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

御在所岳(1209m)本谷ルート・・・三重県菰野町

近鉄全線三日間フリーパスを3000円という非常にお得な値段で

発売している。新型コロナによる旅客減少を受けての事と思われるが、

この切符で、久しく訪れていない三重県への二泊三日の旅行を考えた。

f:id:aw2q:20201128150849j:plain

湯の山温泉駅には9時に到着したが、バスの通過時刻まで15分ある。

さて目的の中道登山口までは、バスの終点からの40分程車道を歩か

ねばならない。そう思うと何だか嫌になって衝動的にタクシーに乗る。

f:id:aw2q:20201128153643j:plain

一の谷と言ったので、中道登山口の少々手前で降ろされて1790円。

バス代360円X2に比べて意外にリーズナブルに思えた。人気の山

だけに歩いていると道標も沢山あるし、登山届ポストが2か所もある。

f:id:aw2q:20201128153419j:plain

10分程中道を歩く。その間の話題は下りをどうするか、タクシーで

浪費してロープウェイは使えない。裏道は何度か歩いたが嫌いな道だ。

他は本谷を少し調べている。中道は下りに使おうと家族と意見が一致。

f:id:aw2q:20201128150933j:plain

そう決めて登山口に戻って来た。朽ちかけた鉄の橋に警察署の張り紙

がある。この文章が気に掛かっていた。落石の恐れがあるので入山を

控えるようにと記されているが、滑落の危険性には全く触れていない。

f:id:aw2q:20201128151010j:plain

ならば我々でも歩けるのではなかろうか。一段上がった所には廃墟化

した御在所山の家があった。いわゆる営業小屋で裏道の藤内小屋とは

同族の経営であったらしい。かつての登山ブームを象徴する大きさだ。

f:id:aw2q:20201202195746j:plain

山の家から斜面を進むと堰堤の上に出た。天端に座って朝食を摂ろう。

ロープウェイの支柱がバベルの塔の如く聳え立つ。左上には山上駅も

見えている。その辺りに本谷は突き上げるはずだが、相当険しそうだ。

f:id:aw2q:20201128151113j:plain

一瞬本当に行けるかと思う。その懸念は谷に入ると消えた。巨岩群を

越えて行くが、岩角が摩耗して人の歩いた跡が分かる。それほど多く

の登山者を迎えているなら恐らく大丈夫。まあ詰まれば下って来よう。

f:id:aw2q:20201128151136j:plain

摩耶山で言うと東谷のようなオールドルートだろう。このところ雨も

降っていないので水量は少ない。ネットで調べた限りでは水流の中を

歩く様な所は無さそう。ただメットぐらいは要るかなって感じだった。

f:id:aw2q:20201128151152j:plain

二泊三日の旅行中ずっとメットを持ち歩くのも、現実的ではないので

選定から外していたコース。ここまで岩のフリクションは素晴らしく

良いし概して階段状、全てではないが転石も大きいので安定している。

f:id:aw2q:20201128151209j:plain

釜の底に落ち葉が溜まっているので分かり難いが、鈴鹿らしい澄んだ

水流も魅力的だ。その昔、滋賀県内に住んでいた事もあって鈴鹿の沢

に傾倒した時期がある。だがそれは全て滋賀県側の穏やかな傾斜の谷。

f:id:aw2q:20201128151228j:plain

三重県側の沢に入るのは初めてだ。その険しい地形から考えて我々に

歩ける沢があるとは思ってもみなかった。前方にロープウェイの架線

が見えて、スキー場にあるようなタイプのゴンドラが行き交っている。

f:id:aw2q:20201128151248j:plain

事前には二つ三つのブログ記事を見ただけだったので、こんなに岩が

露出した川床が続くとは思っていなかった。同じような写真を何枚も

載せているが、その辺りの距離感というか、ボリュームを記録したい。

f:id:aw2q:20201128151313j:plain

本当に楽しい。基本的に安全第一の観光登山なので、人の歩いた跡を

探しながら進んでいくが、家族に少しでも下らないルートを選ぶよう

言っている。このまま詰めれるかと思う頃、前方にゴルジェが現れた。

f:id:aw2q:20201128151343j:plain

ゴルジェの奥には巨大なチェックストーン滝がある。此処は進めない。

少し戻って右岸の巻道をたどる。良く踏まれていて一般道と遜色ない。

大きく巻き上がって滝を越えても中々戻れず、かなり上流で谷に下る。

f:id:aw2q:20201128151409j:plain

大嫌いなので今まで記してなかったが、この谷は赤ペンキで必要以上

に汚されている。やはり不快に思われる方もいるようで、その上から

灰色ペンキで上塗りしてあるが、残されているものも多数あり残念だ。

f:id:aw2q:20201128151428j:plain

谷幅一杯の巨岩。ここは左岸側からスラブ状を越えて行く。しっかり

したロープが付いているので利用させて貰う。上りなら使わなくても

とチラッと思ったが、二泊三日の旅行の初日に事故は起こしたくない。

f:id:aw2q:20201128151504j:plain

水流で濡れているので難しそうな小滝がある。此処は右岸にハンガー

ボルトが二本打たれていてシュリンゲや鎖が有った。垂壁に見えるが

バンドが斜めに走っているので難しくはない。ただ下りは怖いだろう。

f:id:aw2q:20201128151611j:plain

二俣っぽい所で本流には滝が掛って、水が音を立てて流れ落ちている。

此処は右岸から巻いて行く。この滝を越えると源流の雰囲気を呈して

くる。両岸が狭まって笹の中を進むので終りかなと思うとまた広がる。

f:id:aw2q:20201128151643j:plain

此処からはロープウエイと並行するように進んで行く。最後まで架線

の下を潜ることなく稜線に出るようだ。この先は完全に涸れ谷である。

ルンゼ状ではあるが、階段状なのは変わらなく問題なく上って行ける。

f:id:aw2q:20201128151739j:plain

ただ小さい浮石が多くなる。これが登山口の警察の注意書きだろうか。

多人数での入渓時や、休日は相当多くの人が通行すると思われるので、

メットは被っていた方が良いと思われる。右岸からの落石も気になる。

f:id:aw2q:20201128151826j:plain

詰めで道が左右に分かれている。ロープウェイ側にも道が伸びている

が、小さな看板が有り「この先、線路点検道」と記してある。つまり

支柱までの「行って来い」の道のようだ。中流にも同じ看板があった。

f:id:aw2q:20201128151845j:plain

そこで左の道に入る。太いクレモナロープが設置され一般道のレベル。

ロープウエイの架線点検の為の物かもしれない。それにしても楽しい

谷だった。100点満点付けたいが、赤ペンキのマーキングで80点。

f:id:aw2q:20201128151904j:plain

稜線は一ノ谷新道という一般道が走っている。この道は知らなかった。

本谷方向は上級者以上となっているが、下るのならば間違いない等級。

それにしても道標が有るぐらいだから、コースとしては公けなのかな。

f:id:aw2q:20201128151942j:plain

少し下ってダルマ落としのような大黒岩に寄る。天気予報は晴れだが

谷に入ってから雲が多くなり、すっかり曇空になってしまった。でも

そんな事は全く気にならない。予定を変更して本谷に入って良かった。

f:id:aw2q:20201128151958j:plain

大黒岩からロープウェイ山上公園駅を望む。確かに架線の支柱まで道

が伸びているようだが、その先の尾根へは岩壁があり上れそうにない。

此処でようやく時計を見ると12時8分。チーズパンで昼食にしよう。

f:id:aw2q:20201128152016j:plain

足元に続く尾根はクラシックな登攀ルートらしい。藤内壁のスケール

から比べると小さいので登る人は少ないだろう。食事を終えて尾根を

ロープウェイ山上公園駅に向け上ると、道がロープで閉鎖されていた。

f:id:aw2q:20201128152040j:plain

やや荒れた道が西側に斜降して行くが、下るのを嫌って急峻な踏跡を

直上してみれば駅舎横のレストランらしき建物下に出た。階段が有る

のにロープの柵。つまり建物が新築されて従前の道が閉鎖されたのか。

f:id:aw2q:20201128152101j:plain

上っては見たもののスムーズに歩道に出れず、観光リフトの下を潜り

強引に舗装歩道に出る。左に見えるのが山頂だが琵琶湖バレイのミニ

版といった風情だ。過去に行った事が有るので、今日は寄らずに下る。

f:id:aw2q:20201128152113j:plain

都市公園化した山上を中道に向かうと、北西に見えているのは琵琶湖

のよう。左手に竹生島らしい影が薄っすら見えている。遠くに見えて

いる他より少し高い山は野坂岳なのか。しっかりした同定は出来ない

f:id:aw2q:20201128152159j:plain

中道に向う途中で、摩耶山で良く見掛ける方とすれ違う。そんな事も

あるんだ。さて今朝上りかけた中道は記憶の限り初めて歩く。藤内壁

には数回来ているし、愛知川を遡行した時も北側の裏道を下っている。

f:id:aw2q:20201128152215j:plain

下山口から少し下った富士見台までは、ロープウェイで上がってきた

観光客も歩けるようになっている。それ以降も諸所に展望の良い所が

現れる。手前に先ほど居た大黒岩が見え。その向こうに秀麗な鎌ヶ岳。

f:id:aw2q:20201128152343j:plain

キレットと名付けられた鞍部。本谷ルートにも無かったような急峻な

岩壁を前後通過する。平日の今日も数多くのハイカーと擦れ違うので、

休日には渋滞するに違いない。岩はしっかりしているが混めば危険だ。

f:id:aw2q:20201128152701j:plain

この前の由布岳であった事だが、先行者が鎖を持っている時に後続者

が、何も考えずに鎖を引いてしまうとバランスを崩す。今朝20分程

中道を上り下りしただけでも、出会ったハイカーは20名は下らない。

f:id:aw2q:20201128152445j:plain

それを考えると休日には歩きたくない道。見上げる御在所岳は三角形。

山上の平坦な様子は想像もできない。ロープウェイの架線沿い、特に

白い支柱から上は極めて急峻に見える。先ほど歩いたとは信じがたい。

f:id:aw2q:20201128152501j:plain

次々と好展望所や奇岩が現れ飽きさせない。家族は隙間を通過するが、

ハムは挟まりそうなので手前の道を左に下る。後で聞くと突っ張って

登れないか考えてたらしい。此処を過ぎると温泉街が一気に近くなる。

f:id:aw2q:20201128152726j:plain

この道で感心したのが此の土留階段。コンクリ疑似木でも加工された

丸太でもない。それぞれ形の違う自然木を使われている。手間の要る

ことだと思うが、足にも優しいし見た目も良い。登山口14時17分。

f:id:aw2q:20201128152744j:plain

湯の山温泉バス停まで車道を歩いて下るとバスは30分後。それなら

待つより次のバス停まで行ってみよう。そう思って歩き出すと意外に

距離が延びる。結局はバスに追い越されず近鉄の駅まで歩いてしまう。

f:id:aw2q:20201128152757j:plain

朝のタクシーで生じた時間的余裕は無駄でなかった。15時32分の

四日市行きに乗車する。四両編成も途中から高校生の下校時刻で満員。

二度乗り換えて16時41分に平田町駅に到着し、駅近くに投宿する。

f:id:aw2q:20201128233725p:plain

 

今日のBGM


I Will Survive | Gloria Gaynor | funk cover ft. Mario Jose

山自体は変わる訳ないんだけど、凄くノスタルジックなルートだった。