摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

藺牟田池外輪山(509m)・・・鹿児島県薩摩川内市

鹿児島中央駅から川内(せんだい)駅へやって来た。運賃は950円。

ローカル駅かと思いきや、新幹線も停まる主要駅。ちょうど大阪行き

の表示を見てビックリ。新神戸から小倉までは乗ったけど遠かったな。

f:id:aw2q:20201117052914j:plain

駅からは一日二往復のコミュニティバスに乗車する。9時45分発で

11時5分着。帰りは14時54分発なので行動時間は3時間49分。

それを逃すとバス便はないし、タクシー利用も現実的な距離ではない。

f:id:aw2q:20201117052928j:plain

ところがバスは藺牟田池一つ手前、池口バス停で終点だと降ろされる。

市のホームページにもバス停表示にも記されていない事だ。仕方ない

藺牟田池まで歩くとしよう。行動時間が1時間弱少なくなってしまう。

f:id:aw2q:20201117052947j:plain

運転手は今年の台風から大型車が通れなくなったと言うが、二車線の

良い道がずっと続いている。どうも納得できない。さて今日の山行は

外輪山を周回するのだが、途中で止めてエスケープするよりなさそう。

f:id:aw2q:20201117053001j:plain

池口バス停から20分掛って藺牟田池の畔に到着。施設や売店があり

賑やかな子供達の声が聞こえている。藺牟田池は周囲4kmの火山湖。

7つの外輪山に囲まれている。他の山と離れた飯盛山はパスする積り。

f:id:aw2q:20201117053016j:plain

駐車場からスタートして時計回りに歩く予定だったが、最初の愛宕山

は展望が良くないらしいので飛ばしたかった。だがガイド本に記され

ている舟見岳へのバイパス道は、濃い藪に覆われて通行不能で諦める

f:id:aw2q:20201117053038j:plain

素直に愛宕山への道を歩く。九州の低山ではガイド本に載っていたと

しても、廃道状態になっていることが多い。事前にネット等で調べて

おく必要がある。良く踏まれた道が九十九に上がって行くが展望皆無。

f:id:aw2q:20201117053056j:plain

11時40分、愛宕山頂上に到着。濃い照葉樹に囲まれて展望はない。

ベンチはあるが、水だけ飲んで先に進もう。思ったよりも大きく下る。

外輪山という名前から、由布岳のお鉢巡りを想像するとずいぶん違う。

f:id:aw2q:20201117053109j:plain

舟見岳との鞍部に藺牟田池一周道路へ下る道があった。ガイド本には

記されていないが、このようなエスケープ路が幾つかありそう。帰路

を考えると、13時30分まで歩いて、池畔に下るのが安全策と思う。

f:id:aw2q:20201120083819j:plain

標高499m三角点のある舟見岳もまた樹林の中。かつて南側の展望

があったろうが、樹木が成長している。多少期待してたのでがっかり。

ここまで肝心の藺牟田池の姿さえ見えない状況で、何をしに来たのか。

f:id:aw2q:20201117053137j:plain

次の鞍部へは急な土留階段で植林帯の中を下る。こんなに下るのかと

愕然とする。此処までの様子を知っていれば、愛宕山と舟見岳はパス

してまって良かったろう。もとより外輪山一周を完歩する気持はない。

f:id:aw2q:20201117053156j:plain

12時6分、車道に出てしばらく歩けば竜石登山口。こんなことなら

此処まで車道を歩いて来れば良かったな。残りは1時間半たらずしか

残ってない。何処まで行けるのか、景色はあるのか心配になってきた。

f:id:aw2q:20201117053211j:plain

12時20分、交蔓山頂上は植林帯の中。しかし5分も歩くと明るい

岩場に出た。岩に残置ロープがあるので、家族に登れないかと聞くが

無理だとの返事。下の写真で家族と岩との間はキレットになっていた。

f:id:aw2q:20201117053225j:plain

ゲレンデとなっているようでハンガーボルトや下降用の残置ビナ等も

見える。現役クライマーならば右下から回り込んで、フリーで登るこ

とも可能に思えるが、今はそれを確かめている時間はない。諦めよう。

f:id:aw2q:20201117053329j:plain

やや低いが手前の岩には容易に立てる。藺牟田池が見えて気持ち良い。

反対側から回ってきた人によると、他に一か所あったが、此処の展望

が一番良いとの事。気づくと急いでいるのに10分以上も休んでいた。

f:id:aw2q:20201117053416j:plain

再び車道まで下り、山王岳へ登り返す。短いが露岩の道が続いている。

先程聞いた展望地はこの上にあるのだろう。フリクションの良い岩を

越えると、藺牟田池を望む所がある。ただ狭いので休憩には向かない。

f:id:aw2q:20201117053438j:plain

正面に見える円錐形の山が飯盛山。今回は登らないが山体を一周する

ように遊歩道が付いている。山頂はパノラマ広場という園地になって

いるらしい。右に見えるのが愛宕山と舟見岳。更に右に竜石が見える。

f:id:aw2q:20201117053527j:plain

12時54分、山王岳の頂上も暗い樹林の中。そろそろ時間が切れと

なりそうだ。下って行くと、次の片城(かたしろ)山との鞍部は浅く、

すぐに登り返しが始まる。この部分が今回の山道では一番好ましい所。

f:id:aw2q:20201117053545j:plain

藺牟田池外輪山の中では一番の高さだけに、岩の多い道をグイグイと

標高を稼いでいく感じが良い。周囲の植生も植林帯ではないし、西日

を受けてやや明るい雰囲気だ。此処までで一番登りがいのあった箇所。

f:id:aw2q:20201117053605j:plain

13時15分に、標高509mの三角点のある片城山頂上に到着した。

二人でミカン一個の小休止。この先は飯盛山まで名の付いたピークは

無い。山行の終了点とするにはキリの良い所だ。少し休んだら下ろう。

f:id:aw2q:20201117053620j:plain

片城山からの下りは直線的に急斜面を下るものだった。岩場も多くて

急ぐのも限度がある。いつもは頼らない残置ロープも使い降りてきた。

鞍部は広い草地になっている。此処からは右側の池畔へ下る道がある。

f:id:aw2q:20201117053650j:plain

13時42分、池畔一周道路に到着。これなら池口バス停15時発の

バスに間に合うだろう。池畔に草地が広がるが、泥炭形成植物群落と

かでラムサール条約にも登録されているらしい。車道を歩いて行こう。

f:id:aw2q:20201120114427j:plain

いむた清風のバス停を見に行くと、標識も時刻表もそのままで運休の

表示は無い。知らずに此処でバスを待っていたらと思うとゾッとする。

運休は仕方ないが、その事を利用者に知らせないのはどうかと思うな。

f:id:aw2q:20201117053708j:plain

後で市役所に問い合わせると、バス会社が貼紙していると思っていた

らしい。だが運行主体の市役所のサイトに表示が無いのが一番の問題。

対応するとの回答で善処されるだろう。池畔の歩道から片城山を望む。

f:id:aw2q:20201117053723j:plain

泥炭の浮島というか塊があるが、国の天然記念物だそう。それよりも

水中から生える落羽杉(らくうしょう)というヒノキ科の木が珍しい。

14時15分、元の駐車場まで戻り池口バス停に向かって車道を下る。

f:id:aw2q:20201117053757j:plain

もう余裕で間に合うとのんびり歩いていたら、家族が来た時見た標識

が無いと言い出す。それどころか二車線だったはず。完全に間違いだ。

相当慌てるが観光施設の看板によると、一つ下のバス停に出られそう。

f:id:aw2q:20201117053848j:plain

戻るよりはましだろうと、そのまま下り続ける。九州の低山恐るべし。

また車道を走るような目に合うとは思っていなかった。14時52分、

竜仙郷バス停に到着し、10分後の川内駅行のバスに無事乗車できた。

f:id:aw2q:20201120105302p:plain

 

 

 

今日出会った動物

f:id:aw2q:20201120112902j:plain

藺牟田池には白鳥がいて餌付けされている。バレエの白鳥の湖からは

スマートな鳥というイメージだけど、現在空を飛ぶ鳥の中では最大級

の重量だそうな。近づいても逃げないし、満腹なのか眠たそうだった。