摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

利尻・礼文の旅 二日目・・・利尻山(1719m)

利尻山へ登る朝、4時半には明るくなるが、朝食を作ったりしていて、

キャンプ場を出たのは5時40分を過ぎていた。日の長い時期だから

遅い出発だとは思っていなかったが、それが誤りだった事は後で知る。

f:id:aw2q:20200908130102j:plain

我々が宿泊したファミリーキャンプ場から、40分の車道歩きで鴛泊

コースの登山口に至る。ところで利尻山はハムは二度目、家族は三度

目。前回登ったのは1990年5月で、ほとんど記憶は残っていない。

f:id:aw2q:20200908121951j:plain

今回は女満別空港から斜里岳羅臼岳雄阿寒岳を目指そうとしたが、

交通不便で諦めた。昔に比べバスが減っている上に、コロナ禍で観光

路線は運休している。なので交通便利な利尻山を再訪することにした。

f:id:aw2q:20200908122043j:plain

6時11分、利尻北麓野営場に到着。此処までの車道は一台の車にも

出会わない。キャンプ場も至って静かな様子なので、登山者が来るの

は、これからかなと思ってしまう。前回は此処に泊まって登っている。

f:id:aw2q:20200908122115j:plain

甘露泉水(かんろせんすい)という水場。飲んでみると冷たくミネラ

ル分が豊富な味がする。この場所はわずかに記憶がある。今のように

は岩で囲まれていなかったように思う。とにかく積雪はまだなかった。

f:id:aw2q:20200908122133j:plain

すぐ近くに3合目の標識がある。もうそんなに登ったかと糠喜びする

が、併記されている標高が270mでがっかりだ。ポン山から下って

来られた数名のハイカーに出会った。すごく朝早くから歩かれたのか。

f:id:aw2q:20200908122157j:plain

4合目標識で標高390m。以降ずっと合目の示す意味に悩み続ける。

ちなみに富士山5合目の標高は2300m。利尻山5合目は610m

でしかなく、山頂の標高の三分の一程度。どうも気になって仕方ない。

f:id:aw2q:20200908122225j:plain

6合目までは展望がなく樹林の中を歩く。植生に見るべきものもなく

淡々と高度を稼ぐだけの道。空には薄雲がかかっていて、朝日はさし

込んだり、陰ったりを繰り返している。この上で男性一人を追い抜く。

f:id:aw2q:20200908122255j:plain

7時42分、第一展望台と呼ばれる6合目に到着する。右に鴛泊市街。

正面には利尻空港。その沖合には礼文島が見える。此処で小休止して

二度目の朝食を食べる。水分は二人で3リットル。やや少なかったか。

f:id:aw2q:20200908122318j:plain

6合目の標高は760m。此処からハイマツ帯となる。まだ背が高く

て入ると周囲は見渡せない。前回はガスに覆われ視界が無かったので、

この付近の記憶は全くない。積雪が何処からだったかも覚えていない。

f:id:aw2q:20200908122344j:plain

6合目の上にトイレがある。とは言え簡易トイレを利用するブースで、

中には穴の開いたイスがあるだけ。我々は100均の簡易トイレを持

参したが、正式なものは島内の各所で450円程度で販売されている。

f:id:aw2q:20200908122403j:plain

7合目で標高895mと全体の半分を超える。実質5合目と思いたい。

また一人抜かす。摩耶山では人に追い抜かれてばかりなのに、なぜか

なと思う。背後の鴛泊市街を俯瞰するようになり、姫沼も見えている。

f:id:aw2q:20200908122427j:plain

8時44分、第二展望台に到着。此処で下って来る人に出会う。上の

避難小屋で寝た人かもしれないが聞けなかった。新型コロナウィルス

の影響で、利尻山では人に挨拶も話しかける事も控える雰囲気が有る。

f:id:aw2q:20200908122447j:plain

8時58分、長官山(8合目)に到着。標高1218mで一合の比高

差が一気に増えた。鴛泊コースに関して言えば、此処から見る利尻山

の姿が一番良い。因みに此処には一等三角点があるが、頂上は標高点。

f:id:aw2q:20200908125659j:plain

少し進めば避難小屋が見えてきた。なぜだか香港のシャープピークを

思い出す。小屋の手前で二人の若者が下山してくる。彼らは身軽なの

で早朝から登った組だろう。緩やかな下りで鞍部の避難小屋に着いた。

f:id:aw2q:20200908122547j:plain

小屋の前後で3組を抜くが、頂上から下って来る人も続くようになる。

後で調べると、島内の宿泊施設は4時台に送迎するらしく、5時には

登山口を出発するのが普通の様。我々はそれより1時間遅い事になる。

f:id:aw2q:20200908122824j:plain

足の遅い我々が誰にも抜かれなかったのは、最後尾の出発だったから

に過ぎない。山頂まで一本道だし、ほぼ同時刻の出発となれば、体力

競争みたいになる。この記事も何人抜いたとか、嫌味な内容になった。

f:id:aw2q:20200908122858j:plain

9時47分、9合目(標高1410m)到着。歩道の補修資材を運ぶ

ヘリポートなのかもしれないが、資材が放置されたりした荒れた広場。

以降頂上まで人工的な歩道が続いて、あまり良い印象は残っていない。

f:id:aw2q:20200908122957j:plain

利尻山は軟弱な火山性の砂礫の山で、多くの登山者を迎える事により

登山道の浸食が著しい。人工的な補修は必要なことだが、9合目以降

は登らされている感が強くて、自分の意志で歩いている感じがしない。

f:id:aw2q:20200908123019j:plain

プラスチック製のチューブに土を詰めて階段が作ってある。軽量化の

為に仕方ないのだろうが、周囲の自然との調和が図られていないのが

残念に思われる。左側の斜面は7月頃ならば、お花畑になる所らしい。

f:id:aw2q:20200908123059j:plain

頂上の祠と、ローソク岩が見えてきた。山頂に憩う人影も見えている。

山頂へはいったん下るが、砂礫の細い鞍部で右の沓形側が切れていて

少々注意の要る所。鴛泊コースでは唯一の危険個所のように思われる。

f:id:aw2q:20200908123125j:plain

はるか下に沓形の市街が見える。見えている尾根が沓形コースだろう。

下山はどちらにしようか。まだ決めていない。山頂に着いてから考え

る事にする。僅かに登り返して、狭い利尻山頂上に10時30分到着。

f:id:aw2q:20200908123152j:plain

前回は雪の下に埋もれていたのか、この祠は初めて見る。山名板には

利尻山と記されている。山頂でグループ間の会話は無くて、和やかな

雰囲気は流れていない。観光登山の側面が強くて登頂の達成感もない。

f:id:aw2q:20200908123216j:plain

祠のある北方より、南峰は2m高く1721mの標高がある。しかし

危険なので一般の通行は禁止されている。踏跡は続いているので仙法

志稜やローソク岩の登攀を終えた人が、下山の為に利用するのだろう。

f:id:aw2q:20200908123310j:plain

頂上は狭くて10名程の登山者でも居心地は良くない。休日はどんな

だろう。とりあえず一隅に座る所を見つけて、キュウリの昼食にする。

遠くに納沙布岬を望む。写真の順番待ちなどしていると11時になる。

f:id:aw2q:20200908123340j:plain

どう考えても上りと同じ鴛泊コースを下山するのは退屈。今まで観光

パンフのコースタイム程度に歩けているので、沓形コースを下山して、

沓形16時10分のバスに間に合うだろう。11時30分に合流地点。

f:id:aw2q:20200908123411j:plain

砂礫の歩き難い道から岩が露出した下りが続く。観光パンフの地図は

ずっと水平路の様だが、左側に見えている登山道を横目に下って行く。

彼我の間に崖があり、それを迂回する為に下るよう。道幅はごく狭い。

f:id:aw2q:20200908123451j:plain

トラバースが始まると、左足が激しい痛みを伴って攣った。10分程

休憩して治るが、次は右足が攣って又10分ばかり動けない。何とも

情けない。道は下り過ぎた分を取り返す如く岩壁の裾を斜上して行く。

f:id:aw2q:20200908123522j:plain

沓形コースの最大難所と説明の「親不知子不知」が始まる。一見何で

も無いように見えるが、サラサラした砂の急斜面で足元が定まらない。

岩のほとんどが浮いていて、少しの衝撃でずり落ちる。慎重に進もう。

f:id:aw2q:20200908123600j:plain

悪場は二か所あり、二番目の方が幅広くて長い。岩の大小に関わらず

大地に根付いている岩は一つもない。砂上に乗っているか、多少なり

とも埋まっているかの違い。踏跡も降雨に流されるのか判然としない。

f:id:aw2q:20200908123704j:plain

渡り切った所で振り返る。緊張すると言う程ではないにしろ危険個所

には違いない。最大の危険は上部からの落石だろう。相当に脆い岩場

と思われ、いったん崩れたら岩雪崩といっだ現象も起こりうると思う。

f:id:aw2q:20200908123746j:plain

トラバース部分が終わると左側が切れ落ちた個所に出る。写真よりも

急峻で、細い踏跡を外れると止まらない。風の強い時の通過には注意

が要るだろう。右側の樹木は枯れており手掛かりにはしない方が良い。

f:id:aw2q:20200908123808j:plain

下ってきた砂の斜面を振返る。左上に見えるのが山頂。直下の岩壁の

脆い様子が此処からでも分かる。家族に写真なんか撮ってないで早く

下って来いと怒られる。灌木の中に道が続くようになってホッとする。

f:id:aw2q:20200908123851j:plain

険しい仙法志稜が目を引く。鴛泊コースを上り下りしても、此の利尻

山の姿は間近に見れない。沓形コースを選んで良かったと思い始める。

因みに深田久弥は此の道を登っているが、景観については言及がない。

f:id:aw2q:20200908123925j:plain

恐らくガスっていたのであろう。とすれば我々は今日の晴天に感謝し

なければならない。先ほど写真を撮っているハムに怒っていた家族が、

崖上で写真をしきりに撮っている。其処は背負子投げと言う難所だよ。

f:id:aw2q:20200908123948j:plain

家族が見入っていた風景が此方。あの頂上から自分達が何処を下って

来たのか想像もつかない険しさ。この沓形コースを維持しているのは、

鴛泊コースを持つ利尻富士町に対する、利尻町の意地のようにも思う。

f:id:aw2q:20200908124034j:plain

もし一島一町ならば、一般には鴛泊コースだけとなりそう。かつての

鬼脇(現利尻富士町)コースは上部の崩壊が著しいということで通行

禁止となっている。難所と言う名がついているが、特に難しくはない。

f:id:aw2q:20200908124103j:plain

12時43分、三眺山に到着。山頂からコースタイムは1時間10分。

我々は2時間掛っていると此の時は思っていた。でも家に帰って写真

の時刻を確かめると1時間30分で、足が攣った休憩を加えると妥当。

f:id:aw2q:20200908124246j:plain

家族は観光パンフのコースタイムが変と言っていたが、そうでもない。

我々が積算を誤っていたようで、16時10分のバスに間に合うのは

微妙になる。三眺山からはハイマツの繁る尾根道で悪場はないはずだ。

f:id:aw2q:20200908124309j:plain

ハイマツと灌木の尾根は単調で退屈。基本的にずっと同じ景色が続く

のが要因。いや主因は我々の体力の無さだろう。無聊を紛らわす草花

もなく淡々と下って行くだけ。海面を渡ってきた風が雲を湧き起こす。

f:id:aw2q:20200908124337j:plain

7合目上の狛犬の坂。犬も疲れて狛犬のように動かなくとなるという。

だが問題は此の下にある避難小屋からの下りだった。観光パンフには

五葉の坂と言う名がついているが、背の高い笹薮の道で西日がきつい。

f:id:aw2q:20200908124413j:plain

分り易い写真を撮ってないが、頭の丸い岩が道を埋めている。それに

苔や泥がついていて滑る滑る。何度転んだだろう。歩き難い事この上

ない。我々にとって沓形コースの最大の難所は登山口までの此の区間

f:id:aw2q:20200908124500j:plain

15時9分、車道に飛び出す。50m程登り返すと見返台園地駐車場。

此処に飲料の自動販売機があると思っていたのだが、無くて落胆する。

避難小屋以降の苦しい下りで、持っていた水は既に飲み尽くしている。

f:id:aw2q:20200908124615j:plain

沓形町内までは1時間30分の車道歩き。道幅に対して周囲の樹高が

高くて日陰を歩けたのは不幸中の幸い。親切な人が車に乗せて呉れな

いかと妄想を抱くが、実際に通ったのは軽自動車一台だけで霧散する。

f:id:aw2q:20200908124523j:plain

沓形町の停留所に着いたのは16時36分で、10分発のバスに間に

合わなかった。山頂をもう少し早く出ていれば、足が攣ってなければ

と悔やまれる。隣のセイコーマートで2リットルの水を買い一気飲み。

f:id:aw2q:20200908124731j:plain

17時45分の終バスまで一時間以上待つ。その間にセイコーマート

で、夕食の買い出しを済ませたりする。鴛泊へ戻るバスの車窓からは、

ずっと利尻岳が見えていた。少し雲が多くなったが明日も晴れてくれ。

f:id:aw2q:20200908124823j:plain

ところで今まで二人共、この山の名を「利尻岳」だと思い込んでいた。

深田久弥著の日本百名山に、そう記されているからだ。現在の地形図

では利尻山となっている。しかし今日見た山容は正に「岳」であった。

f:id:aw2q:20200909153334j:plain