摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

長峰山 ナバ谷から天狗塚へ

前回の山行から10日間は、相変わらずの梅雨空ですっきりしない儘。

その割に降雨少なく増水の期待もできなかった。ところが30日夕方

1時間で40mmを超える激しい夕立となる。なら沢に入ってみよう。

f:id:aw2q:20200801091452j:plain

7月31日。朝起きると曇空だが僅かに陽が差している。家族は所用

があって来れない。JR摩耶駅から淡々と坂道を上がり杣谷道に入る。

杣谷第二堰堤を越えた所で河原に降りると先客。お食事中だったかな。

f:id:aw2q:20200801092055j:plain

今日はナバ谷の遡行を目的としてきた。杣谷本流に掛る幾つかの小滝

をつまみ食いするように歩いて行く。水量はまずまず期待以上だろう。

来週以降は雨は降りそうもないので、梅雨の増水期は終りとなりそう。

f:id:aw2q:20200801092442j:plain

杣谷道を歩いて木ノ袋谷出合の数十メートル手前。左岸から流れ込む

小沢が今日の目的のナバ谷。地形図に名前は記されていないが、古い

地図に入口の滝が、ナバ滝と記されているので便宜上そう呼んでいる。

f:id:aw2q:20200801092627j:plain

入口から四つ小滝が連続するが、何れも名前が付くほど立派ではない。

その分通過し易く、全て直登して行けるのが楽しい。「なばたに」を

変換すると茸谷となる。キノコの沢山採れた滝或いは谷だったのかも。   

f:id:aw2q:20200801092643j:plain

最初は左岸に、その後は右岸に古いトラロープが残っている。これは

おそらく治山ダム建設時の通勤路の名残。沢沿いに歩ける余地がある

という事で、杣谷水系の中では古来から入り易い谷だったに違いない。

f:id:aw2q:20200801092703j:plain

小滝群を抜けると最初の治山ダムに突き当たる。右岸斜面から適当に

巻き上がる。この谷には6基の堰堤がある。何れも兵庫県の造る治山

ダムで個々の名はない。それ故本来の美しさは大きく損なわれている。

f:id:aw2q:20200801092717j:plain

ダム上は堆積地が続き、その後はガレが積みあがる。摩耶第五堰堤の

様子を見ると、ガレ自体が自然に生じたものでなくダム建設時に爆破

された物でないかと思ってしまう。本来は御影石のナメ床の谷のはず。 

f:id:aw2q:20200801092734j:plain

部分的に河床の露出する所はある。二番目の治山ダム前は今回の大雨

で堆積していた土石が流されたのかも。銘板に平成2年の事業とある。

それ以前に訪れてみたかった。その頃何をしてたのだろうと考え込む。

f:id:aw2q:20200801092752j:plain

この谷は治山ダムを越える度に二俣があり、何れも左俣が本流である。

二番目のダムの上の最後の小滝は、右から容易に越えられるが、敢て

水心を歩く。大雨でヌメリのとれた花崗岩フリクションが楽しめた。

f:id:aw2q:20200801092815j:plain

さて谷が東へ屈曲すると長さ数十mのナメ床が現れる。今日の目的は

大雨後のこのナメの様子を見ることだった。堆積していた土石が流さ

れて、水量があれば見応えがあるのではと思ったのだが、どうだろう。

f:id:aw2q:20200801092928j:plain

ある程度は目障りな堆砂は流されスッキリしたようだが、水量は期待

した程ではない。杣谷下流域の様子からすると少々意外だったりする。

でも水心をヒタヒタ歩いて行く感触は悪くない。また治山ダムがある。

f:id:aw2q:20200801092947j:plain

三番目の治山ダムを越えると二俣がある。本流は左俣だが右俣に入る。

左俣には更に2基の治山ダムがある。右俣は最初は伏流しており水流

が現れたと思ったら、すぐ治山ダムが聳える。ここも右岸から越える。

f:id:aw2q:20200801093019j:plain

この右俣は詰めれば天狗塚に至るというだけで、何か変化がある訳で

もない。何も考えずに淡々と高度を稼いで行くよりない。やがて水流

が消え、ガレ場を登って行くと沢筋から離れ急斜面を登るようになる。

f:id:aw2q:20200801093037j:plain

其の内笹薮帯に入るが、数年前に花を咲かせ枯れている。手で払うと

でポキポキ折れてしまい手掛りにはできない。最初に来た時は随分と

辛い登りと思ったが、距離感が分かっている為か、それほどでもない。

f:id:aw2q:20200801093302j:plain

やがて横幅20m程の岩場に突き当たる。これが言うなれば天狗塚の

基部であり頂上直下。ところが前回は直上出来たのに、右側から登り

易い所を選んで上がると、天狗塚のやや南側の一般道に出てしまった。

f:id:aw2q:20200801093321j:plain

14時22分、長峰頂上に到着。湿気の多い大気で景色はやや霞んで

いる。日が陰っているかと思えば照らされたり。涼しくもないが強烈

に暑くもない。身体に籠った熱を冷ますべく、水を飲みじっとしてる。

f:id:aw2q:20200801112128j:plain

粗熱が取れた所で昼食にする。キーマカレー。とは言っても一昨日の

夕食の残りを冷蔵して置いたもの。ターメリックライスだけ今朝家族

に作って貰う。常温でもそれなりに美味しく食べられて山ごはん向き。

f:id:aw2q:20200801093450j:plain

一時間程頂上にいると、風が出てきて晴れ上がった。ラジオで梅雨が

明けたと言っている。ハチノス谷西尾根道を下る。杣谷渡渉点は朝方

に比べてめっきり減水していた。水道筋も野菜は高くて何も買えない。

f:id:aw2q:20200801170351p:plain