摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

摩耶山 増水した地蔵谷を歩く

神戸地方は7月に入ってから累計413mmの降雨があったが、この

数日は曇りの日が続いたので、何処か歩いてみたいと思う。とは言え

知らない所に入るのは怖い。マンネリな感はするけど地蔵谷に入ろう。

f:id:aw2q:20200718135438j:plain

布引の滝は普段は観光用に計画放水されている。なので雄滝を見ても

上流の水量を推し量る事はできない。ただ貯水池が満水となれば直接

に生田川の水が流れ落ちているはず。思っていたよりも水量が多そう。 

f:id:aw2q:20200718135626j:plain

トゥエンティクロスから地蔵谷道に入ると、平凡な下流域はパスして

第二堰堤の上まで一般道を歩いた。堰堤上の堆積地に降りて準備する。

とはいえジャガーシグマを履いて来ているので、メットを被るぐらい。

f:id:aw2q:20200718135641j:plain

地蔵谷へは降雨後の水量が見込めるときに入っているが、昨年と比し

ても数倍の水量がある。ただ両岸に余裕があるので最高位って訳では

ないだろう。先行する家族は濡れないように水際を歩いて行っている。

f:id:aw2q:20200719191845j:plain

すぐ大きな釜を持つ斜瀑に突き当たる。普段なら水流沿いに登れるが、

今日は難しい。滝身左側壁から越える。最初に来た時は泥壁だったと

思うが、大雨の度に表土や立木が流され岩壁が剥き出しになっている。

f:id:aw2q:20200718135723j:plain

斜瀑の上は明るい色のナメ状で、地蔵谷で最も楽しく歩ける所だが水

量が多く岩の色も見えない。水勢に負けて足を取られるほどではない

が、水量の少ない所を選んで歩いて行く。この上が地蔵谷道の渡渉点。

f:id:aw2q:20200718135814j:plain

以降も暗い渓相ながらナメ状が続く。増水した事で岩のヌメリが取れ

ているのか、ジャガーシグマの食いつきが非常に良い。逆に言うと普

段の摩耶山は藻類が多くて、本来の実力が発揮できていないのだろう。

f:id:aw2q:20200718135903j:plain

此処はいつも両岸の針葉樹林が五月蠅く写真は撮らない所だが、水量

が多ければ勢いで負けていない。緩傾斜の沢の水際を歩いているので、

此処まで二人共に膝下までしか濡らしていない。最後までそんな感じ。

f:id:aw2q:20200718140008j:plain

第三堰堤手前の小滝は、水心にスタンスを求めるのだが今日の水量で

は難しいと、あっさり左岸の一般道に逃げてしまう。段々に陽が陰り、

かなり暗くなった。雨具は用意してないので、降らないで欲しいもの。

f:id:aw2q:20200718140034j:plain

第三堰堤を越えた所で谷に戻る。平流が続くのでパスする事も多い区

間だが、この水量なら歩いても悪くない。此の先で右岸に支流が流れ 

込む。大きな堰堤があるので、未だに歩いた事のないがどんなだろう。

f:id:aw2q:20200718140056j:plain

再び一般道が渡渉する所にある小滝。両岸が狭まり釜も大きくて風情

を感じる。左岸沿いに越えるが外傾気味で見た目よりは注意を要する。

この小滝を越えると第四堰堤まで平流が続き、一般道が平行してくる。

f:id:aw2q:20200718140134j:plain

表面を化粧ブロックで覆われた地蔵谷第四堰堤。ハイカーの目に配慮

したものだろうが、周囲の木々が成長し全体的に見え難くなっている。 

一般道で天端を越えた所で、建設時の作業路跡を使い堆積地に降りる。

f:id:aw2q:20200718140151j:plain

この作業路跡も年々薄くなりつつある。以前の状況を知らない人には

ただの斜面かも知れない。第四堰堤の上は三俣になっている。右俣も

渓相は良いのだが一般道がすぐ横にあるので、人が通ると恥ずかしい。

f:id:aw2q:20200718140213j:plain

谷歩き気分を最後まで味わいたいなら中俣がお勧め。最初の内は少々

平凡だったりする。倒木があったり岩が不安定だったり、右俣の方が

良かったんじゃないと思い始める頃、前方に大きな斜瀑が見えてくる。

f:id:aw2q:20200718140232j:plain

実際は近づいてみると大きな斜瀑ではなくて、小さな段差が連続して

いるのに過ぎないが、かなり奥まで水流が見えている様子はそれなり。

今日の一番の目的は、増水した此の区間の様子を見ることだったかも。

f:id:aw2q:20200718140327j:plain

傾斜が緩い階段状の小滝が幾つか連続するが、全体を一つの滝と見る

のは難しい。岩質も安定しているが、滑りやすい黒い藻があるので注

意したい。先行する家族は外傾気味のスタンスでスリップしたという。

f:id:aw2q:20200718140349j:plain

見下ろすと滝と言うより、河床の傾斜が急峻になっているだけとい

う印象。それでも摩耶山系では数少ない渓相には違いない。先の事

は考えず一瞬の沢歩き気分を楽しんでおこう。それは唐突に終わる。

f:id:aw2q:20200718140412j:plain

無情にも治山ダムが立ちはだかる。常には最下部の水抜き穴から流れ

るぐらいだが、天端の水通しからも水が落ちている。初めて見る状況。

左岸からイバラの多い斜面を越えると、堰堤上はポンドになっていた。

f:id:aw2q:20200718140428j:plain

仲西政一郎編「アルパインガイド近畿の山」昭和53年版では、中俣

を地蔵谷の本流と記されている。ただし最後の小滝群についての言及

がないまま黒岩尾根道に達している。それほど印象が薄かったのかな。

f:id:aw2q:20200718140449j:plain

治山ダムの上は広大な笹薮となっている。いつもは頂上に近い東側を

強引に進んで行くが、今日は歩き易い流水沿いを選んでみる。何処を

歩いても上部に黒岩尾根道が走っているので、迷うことはないだろう。

f:id:aw2q:20200718140502j:plain

ところが道が現れないままに、前方に見えるスカイラインに辿り着く。

思っていたより西寄りに歩いていたよう。越えた先からも水音が聞こ

て位置は想像がついた。尾根伝いに藪を漕いで黒岩尾根道に下り着く。

f:id:aw2q:20200718140520j:plain

ゆっくり40分かけ掬星台に到着。変わった形の雲が天候の不安定さ

を物語っている。もうしばらく梅雨空が続くのだろうか。今日は家を

出るのが早かったので13時。ハイカーの姿もそこそこ見える掬星台。

f:id:aw2q:20200718140538j:plain

昼食は簡単にラーメン。灘浜のスーパーで売っている極細麺が最近の

お気に入り。茹で時間は30秒。湯切りの為にザルも持ってきている。

ところがコンロの火力が低いせいか、写真を撮ったりしていたせいか、

f:id:aw2q:20200718140605j:plain

家で食べるのとは全く違う、もっさりした麺に仕上がった。山ごはん

では久々の失敗作。帰りは山寺尾根を降りて水道筋に寄る。野菜類に

良い物が無くて、スイカだけ買って帰る。今日の歩数は36962歩。 

f:id:aw2q:20200718180653p:plain