鳴子温泉からの送迎バスは正午に仙台駅に到着した。帰りの飛行機は
20時15分。半日ハイクなら行けなくもない。市街から近くて交通
至便という事で、青葉区の西風蕃山(ならいばんざん)を選んでみた。
12時11分発の山形行き普通電車に乗車。陸前落合駅には34分着。
この駅から山形駅まで営業キロは50kmに過ぎず、運賃は990円。
三ノ宮から姫路と同じ。仙台と山形がこんなに近いとは知らなかった。
駅からは南に841mの直線道路が延び、丘陵に向かって歩いて行く。
正面が蕃山(356m)右手やや高い西風蕃山には電波塔が二基立つ。
この時はまず西風蕃山に登り、反時計回りに歩き蕃山へと思っていた。
国道48号線を渡り西へ向かい、吉岡屋という会社の脇から山に入る。
伊達家の西館(にしだて)跡を左に見て林道を進むが、堰堤工事中で
右側には進み難く、自然に左側の尾根に取りつくことになってしまう。
地図を確かめると予定とは反対側を歩いている。まあどちらでも良い。
少し登れば周囲は落葉樹の疎林となる。照葉樹を一本を見ない林相は
明るく清々しい。摩耶山とは全く違うので歩いているだけでも楽しい。
ただ残念なのは、2mおきに路傍の樹木が赤ペンキで汚されている事。
最初ハイカーの仕業かと思ったが、林野庁の間伐標識と重複している。
平成19年度の事業とある、環境に配慮した耐候性の無い標識が皮肉。
東北電力の高圧鉄塔があり展望が広がる。我々が登ってきた方向には
西風蕃山コース至ると記されているが、どういう意味だろう。難解だ。
北西の方向に雪山が見えている。面白山(1264m)か同定できず。
むしろ愛子(あやし)辺りの住宅街の方が目を引く。背後の丘陵地帯
にも住宅街が広がっている。因みに山の向うは山形県であるが、県境
まで仙台の市域で、見えている範囲は青葉区か太白区という事になる。
鉄塔を過ぎると不快な赤ペンキは無くなったが、林野庁の境界見出標
も同時に無くなった。以降はマーキングも殆どなく気持ちよく歩ける。
主稜線に出た所は蕃山の頂上から西へ60m。開山堂へ寄って行こう。
開山堂とは寺を起こした僧を祀った所で、堂内には蕃山東麓の大梅寺
を起こした雲居国師(うんここくし)の像があるという。境内は清浄
に掃き清められ、現在も大切にされているようだ。此処が蕃山の頂上。
南東の方向が狭いが開けている。名取川の河口や仙台空港辺りが見え
ているのではと思うが定かではない。ただ太平洋と大型船の白い姿が
見えているのは間違いない。テルモスのコーヒーと菓子で小休止する。
風は無く日向では寒さも感じないが、そうゆっくりはしていられない。
元の分岐に戻り西風蕃山を目指す。栗生(くりう)に至るというのが、
我々が登ってきた方向。右側の黄色い看板は東北電力の高圧鉄塔標識。
西風蕃山へは西側へ主稜線を辿る。とてもよく踏まれた広い道が続く。
平日とはいえ快晴の午後、ハイカーの一人とも出会わないのは不思議。
大したアップダウンも無いまま20分弱で西風蕃山の頂上に到着する。
西風蕃山の頂上は広い平坦地の小高い所。三等三角点はあるが周囲が
平坦過ぎて展望と云えるものは無い。私製道標があるだけで、ここで
休憩しようと思う人は少ないだろう。大きな電波塔が南北に2基ある。
頂上から少し下った所の道標。進行方向は西風蕃山をへて栗生に至る
と記されている。今頂上に居るのに「へて」とはどういう事だろうか。
いったん山岸へ下る道を進む。すぐに見晴らし台という所に辿り着く。
北側に見えるのはスキー場のある泉ヶ岳(1175m)だろう。ただ
期待した仙台市街の眺望は、灌木に遮られ良くない。山岸へ下る道が
メインルートのようで良い道だ。だがJR駅から遠くなるのを嫌った。
少し戻り栗生に下る道へ入る。この道が当初登ろうと予定していた道。
道標があるのだから大丈夫だろうと思ったが、道は広いものの落葉が
積もって、山岸に下る道に比べ、相当歩く人は少ないように思われる。
この道は谷沿いに下るもので寒々しい。歩く人が少ないのも納得する。
コース選定を誤った。元に戻る時間も無いので下るよりない。大きな
朴ノ木の落ち葉の下に石が隠れて歩き難い。嫌いな植林帯も始まった。
やがて廃道状態の林道となるが、雨水に穿かれ道の中央には溝があり、
歩き辛い事には変わりない。栗生へ400mの所まで植林帯は続いた。
この先に堰堤工事現場があるはずだが、此処まで通行止め掲示はない。
工事現場に降りて来た。右は仙台市が設けたハイキングコース案内板。
それによると栗生中コースで蕃山に上り、栗生西コースで西風蕃山か
ら下って来た。上部の小堰堤は完成しているので対岸の舗装路へ渡る。
陸前落合駅には15時6分に帰ってきた。概ね2時間半のハイキング。
15時30分の仙台行き普通列車は4分遅れで来た。この待ち時間が
非常に寒かった。歩いている間は感じなかったが東北はやっぱり寒い。
16時に仙台駅到着。多少時間の余裕があるので、駅近くの高層ビル
AER(アエル)の展望テラスに寄ってみよう。もちろん入場は無料。
商店街のアーケードの先には青葉城址。三角の太白山。蔵王も見える。
夕食を済ませてから、青葉通りのイオンで土産物を買ったり、18時
には空港行きの列車に乗車した。空港までは30分弱なので余裕だと
思っていたが、カードラウンジに入っていたりしたらすぐに20時だ。
離陸はスムーズだったが関空着は5分遅れ。先日、高知行きに乗った
ジェットスターよりも座席は超狭いし、仙台には神戸空港からスカイ
マークで行きたいな。南海・阪神電車を乗り継いで帰宅は翌日だった。