摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

二本松林道から再度山へ紅葉めぐりハイク

昨日歩いた表六甲ドライブウェイ沿いの紅葉が、そろそろ見頃を過ぎ

ようとしていた。二本松林道の紅葉は過去の経験から、12月初旬と

思っているが、ちょうど良い頃ではなかろうか。家族と行ってみよう。

f:id:aw2q:20191202093425j:plain

どうせ同じ料金と、三ノ宮で降りずJR元町駅で下車したが道に迷う。

外国人倶楽部の西側に上がってしまった。門前まで下って狭い路地を

登り直す。登山口の北野町西公園は、木々の葉も落ちて初冬の雰囲気。

f:id:aw2q:20191202093448j:plain

堂徳山南面は2012年に伐採事業が行われた。小型キャタピラ車を

使用したため道も広くなった。丸木の土留も施されたが残っていない。

以来、歩く人が増えて良く踏まれている。だが色んな人がいるようだ。

f:id:aw2q:20191202093533j:plain

道中樹木がことごとく青いペンキで汚されており、気分が悪くなった。

ペンキもいつか消えるのだろうが、それまで生きているとは思えない。

堂徳山頂上は笹薮が薄くなって三角点が露出していた。猪の仕業かな。

f:id:aw2q:20191202093603j:plain

さて気を持ち直して、紅葉めぐりを始めたい。起点は堂徳山頂上から

再度山ドライブウェイを左に見て登り返した所。かつての建物跡の上。

10年前まではテーブルとベンチがあったが、跡形もなくなっている。

f:id:aw2q:20191202093623j:plain

陽を透かして見る紅葉は例年より一段と鮮やか。今年は豊作と云える。

去年は赤くなる前に葉先が枯れたり、皺皺だったりした。台風が主な

原因だったと思う。今日は一日晴れの予報だし、幸先の良いスタート。

f:id:aw2q:20191202093643j:plain

二本松林道への水平道は、紅葉の季節に限らず気持ち良い所。思わず

「森のくまさん」の替え歌を口ずさみたくなる。実際にはしないけど。

 これから猩々池へ向かうんだけど、その前に東側の様子も見ておこう。

f:id:aw2q:20191202093709j:plain

民福社の杜という石碑がある所。此処も何かの建物跡だ。石碑自体は

昭和30年と比較的新しいが、ネットで調べても民福社がどういった

団体だったか分らない。見上げるとカーラーテレビのCMのような色。

f:id:aw2q:20191202093729j:plain

二本松林道東端は作業車両の回転場所だったが、港見晴らし台として

整備され、風景案内板と縁台型ベンチが2基あった。それらも朽ちて、

数年前作られたベンチが一つある。樹木が育ち港の眺めも狭くなった。

f:id:aw2q:20191202093749j:plain

さて西側に戻ろう。神戸市バス二本松バス停に下る手前の大木。日陰

になるので上手く写真は撮り難いが、二本松林道の紅葉の具合を計る

には良い指標。土曜日だし紅葉狩りのハイカーが、三々五々行き交う。

f:id:aw2q:20191202093838j:plain

ドライブウェイを渡り二本松林道に入り直す。驚いたことに舗装され

ていた。去年はまだ地道だったのに。当然のことながら世の中は常に

変わって行く。鯰学舎に客を送迎するタクシーの運転手は喜んだろう。

f:id:aw2q:20191202093916j:plain

急斜面を貫く二本松林道では、紅葉を見上げたり見下したりして楽し

める。現在は日当たりの良い上部がキレイだが、日陰や谷側ではまだ

緑色の葉も多かったりするので、あと一週間程度は楽しめそうな感じ。

f:id:aw2q:20191202093939j:plain

どうしても写真は紅葉している所だけ抜くので、全体の雰囲気は伝わ

り難い。ドライブウェイから10分も歩いていないのに、お腹一杯っ

て感じになってきた。この辺りにベンチでも有ったら座って休みたい。

f:id:aw2q:20191202094000j:plain

深紅の紅葉に飽きた頃に、黄色く紅葉した木があった。お口直しとい

うか、新鮮に感じて目を見張る。ハイカーはちらほら。この後行った

大龍寺付近の賑やかさを考えると、まだまだ知られてないのだろうか。

f:id:aw2q:20191202094023j:plain

上の写真は振り返って西から東を撮った物。二本松林道は東から西へ

向かって歩くのが良いと思い込んでいたがどうだろう。陽を透かして

見る方がキレイだからだけど、今日に限っては逆コースでも良いかな。

f:id:aw2q:20191202094112j:plain

メタセコイヤ(曙杉)の林。家族によると初めて来たときは、強烈な

「気」を感じたけど今は感じないとか。そんな怪しげな話はともかく

樹勢が衰えているのは確かだろう。何となく元気がないように見える。

f:id:aw2q:20191202094136j:plain

猩々池の周囲は散り始め。大師道の下り口のフォトジェニックな大木。

周囲の木々に比べてひと際赤い。真下まで行って見上げるのが通例だ。

此の付近からハイカーは女性の姿が多い。鯰学舎前から大龍寺へ向う。

f:id:aw2q:20191202125146j:plain

大龍寺前はハイカーで大賑わい。いつものことだが全山縦走の練習を

兼ねたグループが多いし、紅葉を求めて修法ヶ原に来た観光客も多い。

喧騒を避けて急ぎ本堂への石段を上る。銀杏の木の色づきはどうかな。

f:id:aw2q:20191202094158j:plain

十分に綺麗なんだけども、なんだか葉に艶がない。紅葉も銀杏も年に

よって不作豊作があるだろう。ちなみに大龍寺は大願成就、中風封じ、

交通安全、病気平癒、安産祈願と、なんでもござれのワンダーランド。

f:id:aw2q:20191202094221j:plain

でもハムの一押し御利益はボケ封じだ。本堂から奥の院を経て山頂へ

向かう。ずっと石段が続いて山道らしくなるのは、頂上手前の数十m

だけ。もっとジメっとした所だと記憶していたが、何だか乾いた感じ。

f:id:aw2q:20191202094242j:plain

噂には聞いていたが、山頂付近が伐採されていた。それも思ったより

も広範囲に及んでいる。伐った幹や枝葉も完全に除去されているので、

玄人の仕事だろう。先に登った家族が、景色が良いと声をあげている。

f:id:aw2q:20191202094304j:plain

概ね180度の大展望。以前に来た時とは全く違う場所になっていた。

初日の出にも好適地となった。大龍寺は神仏習合で赤い鳥居も境内に

ある。除夜の鐘だけでなくて、初日の出から初詣まで取り込む戦略?。

f:id:aw2q:20191202094329j:plain

昼ご飯は中華粥。自宅で作った物をコッフェルに封入して持って来た。

油條と鶏肉と水道筋商店街で買った香菜。おっと老干媽の油製辣椒を

忘れた。着いた時は他に一人だったが、ハイカーが徐々に増えて来た。

f:id:aw2q:20191202094346j:plain

辣椒がなくて彩りに欠けるが優しい味。ところで次から次へと登って

来るハイカーは女性グループがほとんど。単独の男性もいたが居ずら

いのか、すぐに下られる。女性達は記念写真を取り合ったり賑やかだ。

f:id:aw2q:20191202094406j:plain

展望も無くて陰気な山頂の記憶しかなかったので、皆さんよく知って

おられると感心する。下りは大龍寺まで元の道を戻って、善助茶屋跡

からはドライブウェイ沿いの尾根道を辿る。そろそろ日が傾いてきた。

f:id:aw2q:20191202094446j:plain

二本松バス停からは最短距離を考えて、天神谷東尾根を北野町に下る。

異人館街から加納町の交差点に抜けるのが好きなコース。琴ノ緒町の

神戸スパイスに寄って、ガーリックピクルス等々を大量購入して帰る。

f:id:aw2q:20191203114452p:plain