摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

弁天滝から長峰山を横断して掬星台へ

先の名護旅行で美味しい物を食べ過ぎ、体重が大幅に増えてしまった。

少しは歩かなくては。新味の無いコース取りだが長峰山を横断した後

に掬星台へ登り返そう。難しい所はもう無理だしマンネリも止む無し。

f:id:aw2q:20191105205341j:plain

とは言いつつも16系統のバスで、六甲ケーブル下まで来てしまった。

いったんバスに乗りなれると、もう車道を歩く気がしない。どうにも

困った習い性だ。弁天滝の上で徒渉し山に入る。時刻は既に10時半。

f:id:aw2q:20191105205814j:plain

対岸に渡ると林道状。岩場が切れた所から、強引に右の斜面を上ると

古い道跡に出る。因みにこの林道状の部分、左は六甲川まで切れ落ち

ている。以前上ばかり見ていて落ちそうになった。注意する必要あり。

f:id:aw2q:20191105205915j:plain

古い道跡を詰めれば小屋跡の様な平たい所に出るが、藪が濃くなって

いた。そこから少し下ると展望岩。新六甲大橋の眺めが良い。ドライ

ブウェイが近くて車の走行音が大きい。ゆっくり休む気にはなれない。

f:id:aw2q:20191105210007j:plain

展望岩からは岩がちな尾根で快適に標高を稼ぐ。なんとなく踏跡があ

るようにも思うが、年々薄くなっている。ぐんぐん登ると、すぐに新

六甲大橋が足下に小さく、逆に山上の別荘群が良く見えるようになる。

f:id:aw2q:20191105210133j:plain

岩尾根はやがて照葉樹の暗い森に消え、急斜面に獣道を沢山見るよう

になる。それを拾って行くのだが、急斜面ではイノシシは斜行しかし

ない。いつまでも付き合っておられず、強引に直上するよう迫られる。

f:id:aw2q:20191105210303j:plain

単調で苦しいアルバイトの末に尾根に乗ったが、これは大月台へ下る

支尾根で、一般道に出るまでには、もう一登りせねばならない。適当

に歩いて行くと、ピッタリ三本の椎の木の所に出た。ちょっと嬉しい。

f:id:aw2q:20191105210731j:plain

落ちたばかりの椎の実を少し拾って一般道を進む。公式には通行不可

とされているので、歩く人が減って伐採地辺りは藪が濃くなっている。

計画的な伐採が行われていた所なので、道の補修など期待したいもの。

f:id:aw2q:20191105210805j:plain

伐採地を過ぎると道は落ち着きを取り戻す。関電巡視路やハチノス谷

東尾根の道を分けると、この一般道で一番好きな部分が現れる。清浄

な小笹の間の小路。休憩する訳ではないが通る度に写真を撮っている。

f:id:aw2q:20191105210841j:plain

12時15分、天狗塚に到着。今日は晴れの予報だったのにボンヤリ

している。大陸から黄砂や PM2.5が飛んで来てると、ラジオで言って

いたがそのせいかな。昼食にはまだ早いので、少し休んで先に進もう。

f:id:aw2q:20191105211006j:plain

山頂からは六甲線一三鉄塔への関電巡視路を下る。急傾斜で苦労する

道だが新たに太いロープが設置してあった。だが此のロープはクラレ

の純正クレモナロープでない。既に摩耗しささくれ立っている粗悪品。

f:id:aw2q:20191105211038j:plain

関電の仕事だとは思うが少々残念だ。六甲線一三鉄塔まで下って来た。

昼食休憩にしよう。風当たりも弱くて、長峰山頂上を望む休憩好適地。

今日の昼食は家族の作ったリンゴ入りシナモンロール。カロリー一杯。

f:id:aw2q:20191105211109j:plain

アメリカのケーキとかパンはあんまり美味しくないけど、ベーグルと

シナモンロールだけは別格。スーパーで売ってる物もすごく美味しい。

家族にはもう少し練習してほしい。そんな事を言うと本場に連れてけ。

f:id:aw2q:20191105211146j:plain

それか本物を食べさせろって云われるのが関の山。日本で買うと高い。

昼食を終えたら、北西に下って行く。やや分り難い箇所だが、すぐに

現われる大岩の左を巻いて下ると、目標の支尾根に乗ることが出来る。

f:id:aw2q:20191105211413j:plain

尾根上には下るにつれて古い道跡を感じるようになる。ダム建設時の

作業路だろう。一旦傾斜が落ちると、左側に飯場小屋跡らしき平地が

あり何処からか古い電線が現れる。以降この電線に沿って下って行く。

f:id:aw2q:20191105211546j:plain

途中一箇所抜けた所があり、対岸に寒谷を見る。奥に見える三角形は

掬星台だろう。両岸の尾根が険しいが、特に南尾根の険しさが際立つ。

藪が濃い所もあり一旦は電線から離れるが、意識して歩き又合流する。

f:id:aw2q:20191105211622j:plain

下り着くのはこの場所。杣谷道が摩耶第三堰堤を巻き上った所。行き

止まり方向に進むと、杣谷の河原に下る踏跡がある。以前よりしっか

りしているので、此処から寒谷北尾根に取りつく人が増えたのだろう。

f:id:aw2q:20191105211700j:plain

寒滝はいつになく水量が多い。ここは寒谷北尾根の道を使って巻くの

が楽だけど、今日は久しぶりに右岸から巻いてみよう。岩場の切れた

所から取りつくが、堰堤上の溜水が多くて靴の中まで濡らしてしまう。

f:id:aw2q:20191105211804j:plain

左足でバランスの取れない家族には、此のとりつきが少し難しかった。

浮き石の多い所で落石を恐れて交互に動くようにするが、むしろくっ

ついて同時に動く方が良かったかも知れない。日陰になりとても暗い。

f:id:aw2q:20191105211858j:plain

河原から寒滝側壁の乗越しまで、ごく短い区間だが幾本も倒木があり、

様子が随分変わっていた。昨年の台風21号の威力を改めて思い知る。

過去に歩いた所でも、安心していてはいけない。寒滝上流へ斜行する。

f:id:aw2q:20191105211936j:plain

幅広の小滝。家族は右岸を巻いて行ったが、左岸側の方が登りやすい。

続いて大きな治山ダムは左岸から越す。それにしても14時でも夕方

の様。晴れてはいても秋の太陽は低くて、東向きの谷底まで届かない。

f:id:aw2q:20191105212048j:plain

堰堤を越えた所で家族が面白い物があると呼んでいる。行ってみると

ツチグリだった。幼菌から成菌まで色んな形の物が生えていて面白い。

普通にある茸だというが摩耶山で見たのは初めて。食べられるらしい。

f:id:aw2q:20191105212132j:plain

堰堤上すぐの所で、左岸から流れ込むガレの押出しに入る。一見する

と谷の様には見えず、教えて頂くまで長い間見逃していた。入口だけ

見ていると、大きさも方向からも到底608ピークに至ると思えない。

f:id:aw2q:20191105212208j:plain

しばらくガレが続くが、河床の岩盤が露出するようになる。階段状で

ぐんぐん高度を稼げる。もう少しカラッとしてれば楽しいが、暗くて

陰湿な感じなので、立ち止まることもせずに淡々と通過してしまおう。

f:id:aw2q:20191106055711j:plain

寒谷北尾根中腹のプラトーからの作業路跡が交差すると、谷は荒々し

さを増す。傾斜はそれほどでもない。大きなガレが多いので崩して自

分の足を潰さないよう気を付ける。此処でも家族と交互に動いている。

f:id:aw2q:20191105212242j:plain

頭上が明るくなり傾斜が増すと稜線も近い。もう後少しで普通の道に

出られる。明るい日差しも浴びれるかと思うと、急ぎ足になるが、藪

に引っかかったりして良い事がない。各々違ったラインで尾根に出る。

f:id:aw2q:20191105212321j:plain

608ピークに登り着いた。ミツバツツジが密生し季節には薄紅紫に

染まる所。藪が濃いように見えるが、細かい枝も払われ道もしっかり

している。今の長峰山の登山道に比べれば、余程此方の方が歩き易い。

f:id:aw2q:20191105212350j:plain

以前に比べて寒谷北尾根を歩くハイカーは相当増えたよう。降り積も

っていた落葉が無くなり土砂が露出している所も多い。オテル・ド・

摩耶のジャグジーの手前まで登って来た。晩秋の低い日差しが眩しい。

f:id:aw2q:20191105212516j:plain

掬星台は閑散としていたが、ロープウェイはほぼ満員。乗客の大半は

六甲山牧場からの外国人観光客。平日17時30分が終発では夜景が

見れない。素通りも仕方ない。水道筋商店街に寄って野菜を大量買い。

f:id:aw2q:20191106105808p:plain