摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

梅雨明け前の比良山系縦走 壱日目

また何処かへ行きたくなって、書棚から昭文社の地図「比良山系」を

出してきた。多少の土地勘もあるし、1泊か2泊で縦走できるだろう。

コースタイムの積算もせず、2泊3日分の食料をザックに詰め込んだ。

f:id:aw2q:20190726180959j:plain

ダイヤも調べず適当に家を出て、阪急電車烏丸駅。JR京都駅まで

歩いて湖西線に乗る。9時21分に近江高島駅着。徒歩20分ほどで

登山口のある音羽集落に着く。滋賀県らしく飛び出し坊やがお出迎え。

f:id:aw2q:20190726181014j:plain

大炊神社の脇に登山口がある。ハイカー向けのトイレもあり、縦走の

スタートとしては雰囲気の良い所。比良山縦走というと普通は、南か

ら北へ、つまり権現山から武奈ヶ岳を経て蛇谷ヶ峰へ向かう人が多い。

f:id:aw2q:20190726181031j:plain

だが今回は駅からのアプローチが近いことを重視して、近江高島市の

音羽からのスタートを選んでみた。所謂リトル比良と呼ばれる部分を

まずは歩く事になる。中央の石柱には「右 嶽詣道」と刻まれている。

f:id:aw2q:20190726181046j:plain

シダ藪の中を、水流で掘れた粘土質の道を登ってきた。湿気が多くて

視界は効かない。安曇川扇状地から琵琶湖が見えている。この時期

に歩こうと思ったのは、梅雨が明けてしまうと暑さが厳しくなるから。

f:id:aw2q:20190726181108j:plain

白坂という奇観が見えてくる。立ち寄っていないので良く分からない

が、砂場ではなく風化した岩場のようだ。見えている以上に広い範囲

に露出しているので、此処を目標にハイキングに来るのも良いだろう。

f:id:aw2q:20190726181127j:plain

持って来た昭文社の地図は昭和55年版。「岳観音」と記された所は

古い瓦が散乱しているだけとなっていた。ただ前後には古い石段道が

残っている。此の辺りで雨が降り始め、やがて本降りとなってしまう。

f:id:aw2q:20190726181210j:plain

岳山頂上、11時28分。傘をさしては来たが、下半身がびしょ濡れ

になってしまう。雨合羽は持っていない。着たところで蒸れて結果は

同じと思っている。ところが後々靴の中が濡れた事で難儀してしまう。

f:id:aw2q:20190726181234j:plain

岩阿沙利山(686m)、12時30分。山頂自体は樹林に囲まれて

展望はないが、西側に巨岩があり上に登ると蛇谷ヶ峰が望める。この

時は晴れていた。行動食の鈴カステラを食べて小休止。水も沢山飲む。

f:id:aw2q:20190726181302j:plain

前方に見えるのは釈迦岳だろうか。かなり遠くに見えている。水はま

だ2リットル持っている。行ける所までいってビバークすればよいと

思っているので焦ってはいない。そもそもコースタイムも調べてない。

f:id:aw2q:20190726181320j:plain

山辺りで道標がある。近江高島駅まで約5時間と記してある。時刻

は14時22分なので、おおむねコースタイム通り。足の遅いハムと

しては上出来。だが歩いていて展望も変化も無くて、全く楽しくない。

f:id:aw2q:20190726181340j:plain

寒風峠、15時53分。名前から風の吹き抜けるような所かと思って

いたが、無風でじっとり暑いだけの場所。岩阿沙利山からヤケ山まで

の間が、結果的に一番退屈だった箇所。展望も無く林相も特徴がない。

f:id:aw2q:20190726181400j:plain

姿も見ないし鳴き声も聞かないが、鹿が樹皮を食べた痕跡。此処か

ら先は沢山見ることになる。好みが有るようで特定の木しか咬まれ

ていない。意外だったのは杉の木は、一本も被害にあってないこと。

f:id:aw2q:20190726181418j:plain

ヤケ山には15時28分到着。曇り空だが暑い。かなり疲れてきた。

前方に見える釈迦岳(1060m)へは、標高差300m登らねば

ならない。足取りもかなり遅くなってるし、何処まで行けるだろう。

f:id:aw2q:20190726181457j:plain

比良山は沢や山スキーで何度も訪れている。だが、あくまでゲレンデ

としての対象でしかなかった。降雪地域にもかかわらず標高にふさわ

しい林相に欠けている。山稜も険しい渓谷を抱く割には全体に平凡だ。

f:id:aw2q:20190726181535j:plain

釈迦岳17時06分到着、ヤケ山からの区間は標高差の割に楽だった。

明るい内に水場まで行けそうだ。但し濡れた靴下が原因で足が痛んで

きた。適当に厚手の靴下を履いてきたのだが、靴との相性が酷く悪い。

f:id:aw2q:20190726181553j:plain

何だか人工的な平削地に出た。そう昔あったロープウェイからスキー

場への道。比良山スキー場は駅からバス・単線リフト・ロープウェイ

を乗り継いで、 更にスキーを担いで10分ほど歩かねばならなかった。

f:id:aw2q:20190726181610j:plain

ヤクモゲレンデ上に到着。もう18時を過ぎている。かつてのスキー

場施設は全て撤去されていた。前方はコヤマノ岳。武奈ヶ岳はガスに

隠れている。薄暗くなってはきたが、まだ広谷まで行くつもりだった。

f:id:aw2q:20190726181636j:plain

八雲ヶ原に降りて旧キャンプ場跡地の張り紙が見ると、どうやら此処

での幕営は認容されているよう。てっきり禁止されている思っていた。

こんなに湿原に近くて良いのかと思いつつも、ツェルトを張り終える。