摩耶山の麓から

Mt.Maya Without a Map

天狗梁からハチノス谷源流域へ

3月5日は火曜日。今日まで摩耶ケーブル・ロープウェイは年次点検で

運休中。でも快晴の予報は見逃せない。気温も15度まで上がるという。

こういう時こそ、ロープウェイを利用しないコースを選び歩いてみよう。
f:id:aw2q:20190306111728j:plain

六甲道から長峰墓地まで歩いてきた。桜の木が多い所だがもちろんまだ

咲いていない。只一本の紅梅が満開となっていた。背後の長峰山が低く

見える。この辺りは概ね標高200m。長い舗装路歩きがもう少し続く。

f:id:aw2q:20190306112032j:plain

ハチノス谷東尾根道に取りつく。下りに利用する事の多い道だ。上り

は久しぶりで、見覚えのない風景が続く。いきなりツツジの藪が現れ

る。この尾根は南向きなので、摩耶山系では例年一番早く開花する所。

f:id:aw2q:20190306112133j:plain

六甲線一一鉄塔を過ぎ、次のコブまで進む。標高520m付近だろうか。

樹幹越しに何とか天狗梁が望める。ここから日柳川まで急峻な支尾根を

下降し、天狗梁に登り返そうという計画。2014年4月に歩いている。

f:id:aw2q:20190306112158j:plain

天狗梁をスッキリ望める所を探すのが目的だったが、見つからずに終わ

った。廃道を下ったように記憶していたが、そんなものは全く見つから

ず、急峻な岩尾根や沢筋を、立木を頼りにズルズル下って行くばかりだ。

f:id:aw2q:20190306112221j:plain

前回は日柳川本流に下りついたが、今回は北側の天狗梁を意識しながら

下った為か、右岸から流れ込む支沢に降り立った。右下には本流の河床

がキラキラ輝いて見える。ガレの詰まった沢で、落石の不安が常にある。

f:id:aw2q:20190306112240j:plain

こんな場所は早く通過したいし、本流まで下降する理由もない。対岸の

尾根を辿れば、天狗梁に着くだろう。取りつきやすい所から尾根に乗る。

f:id:aw2q:20190306112257j:plain

昨日は雨が降った。乾燥した落葉と土砂は滑りやすい。ちょうど良いぐ

らいの湿り気になると思ったがどうだろう。最初から立木頼りの急斜面。

スリップしても重大事には至らないだろうが、それなりの緊張感を持つ。

f:id:aw2q:20190306112323j:plain

この尾根は木々も岩も安定している。他所に比べて木もしっかり生えて

いるし岩も固い。それはもちろん比較的という事で朽ちた木も浮いた岩

もある。そういった事にお互い声を掛け合いながら、慎重に登って行く。

f:id:aw2q:20190306112344j:plain

尾根の中段までは割と広く、ルートは自由に選べる。過去2度登ってい

るが、毎回違う所を通っている。右手に天狗梁の基部と思われる岩場が

あるが今まで気づいていなかった。もっと左寄りを辿っていたのだろう。

f:id:aw2q:20190306112408j:plain

右手に見える岩場は巨大だが、頂部までは続いていないように思われる。

これから辿るルートは、その隙間を縫うような形になる。左へ斜上する。

f:id:aw2q:20190306112432j:plain

中段の岩場。かつて六甲学院山岳部の生徒はゲレンデとして親しんでい

たと思われる。家族は南西のリッジが登れるのではと提案するが、敢え

て難路を選ぶ必要もないだろう。向うに見えるのが先ほど下った支尾根。

f:id:aw2q:20190306112507j:plain

松葉の積もった急斜面。写真では手前の藪に焦点が合ってしまい、分り

難いが、前方に陽光を浴びて白く輝く天狗梁の頂部が見えた。それはま

るで人工的に造られた柱の様。天狗梁と名付けられた由縁かも知れない。

f:id:aw2q:20190306112531j:plain

落葉の急斜面からのルートは限定的になり、毎回同じところを登ってい

る。この手前で家族がズルっと滑る。平たい岩に薄く土砂が乗っていた。

ここまでは湿った土砂は登り易かったが、状況によって危険因子となる。

f:id:aw2q:20190306112559j:plain

天狗梁の頂部を望む所まで来るとホッとする。これから先はほぼ岩の

上を歩く。気は抜けないが足元の不安定さからは解放される。右手の

斜面は切れ落ちている。立木がなければ日柳川の河床まで墜落しそう。

f:id:aw2q:20190306223238j:plain

とか思っていたのだが少々大げさで、自分の記憶の頼りなさに落胆する。

樹木が込んでいて河床は見えない。岩場を登っているようにも見えるが

実際のところ両手両足で岩を攀じるのは、上の写真の1m程の段差だけ。

f:id:aw2q:20190306112620j:plain

天狗岩の頂部。大昔のグレードでいうと3級+ぐらいだろうか。しかし

我々には取りつくすべもない。手前の岩との間にあるバンドを左に入る。

f:id:aw2q:20190306112643j:plain

初めて来た時は西側へ回り込めることを分からずに、強引に登った凹角。

その時に手掛かりにした枯れかけた松の木。意外に健在でぶら下がって

みたが、何とか持ちそう。とはいえグラグラしてるので信用はできない。

f:id:aw2q:20190306112707j:plain

今更無理をする必要もないので岩の間のバンドを下り、西側に回り込む。

一段下れば急斜面だが、イノシシの作る獣道が縦横にあり天狗梁の頂部

に容易に巻き上れる。それはそれで安易に帰した敗北感は味わっている。

f:id:aw2q:20190306112729j:plain

天狗梁の頂部に立つ。一段上には平たい岩があって、一組限定で良き

休憩場所となる。かつては混雑する天狗塚を避けて、ここまで下って

昼食を摂りに来たこともあった。この景色を見るのは3年ぶりのこと。

f:id:aw2q:20190306112753j:plain

昼食は今日も家族の作った稲荷寿司。大葉を入れて変化をつけてある。

スーパーで買ったモンブランのケースが弁当箱代わり。テルモスも持

ってきたが、自然に常温のお茶に手が伸びる気温。すっかり春の陽気。

f:id:aw2q:20190306112814j:plain

天狗梁からハチノス谷東尾根に登り、再び標高520m付近まで下って

来た。スマホのアプリで標高が確かめていると、暇を持て余した家族が

枯れた松の木に登っている。天狗梁を見ようとしたらしいが無理だった。

f:id:aw2q:20190306112836j:plain

標高520mのコブから少し下った所で、道を外し南西に斜面を下る。

3月3日に長峰大好きさんが歩かれたルートを、トレースしようと思

ったからだ。しかし明瞭な尾根に乗れないままに谷に降りてしまった。

f:id:aw2q:20190306232424j:plain

これを飛行機谷の源流と間違える。迷いながらも目的の場所にいると

希望的観測を持ちたがるのが習い性。対岸の尾根を下ればハチノス谷

中流にある15m斜瀑に行き着くと、この時点では思い込んでいた。

f:id:aw2q:20190306112901j:plain

ところが此の尾根は暫く下ると切れ落ちて進めない。左手の僅かな水量

の谷へ下る。ハチノス谷にこんな支流が有ったろうか。家族が落ち口を

確かめに行くが先は見えない。この時点で訳が分からなくなってしまう。

f:id:aw2q:20190306112925j:plain

谷の右岸斜面にはロープの残骸はあるし、踏み固められた踏跡もあった。

目標のハチノス滝の巻き道に出会ったとも考えらる。だが周囲を何度も

探るがそれらしくはない。とすれば踏跡を下って確かめるしかなかろう。

f:id:aw2q:20190306112946j:plain

下った所は中流にあるハチノス滝(15m斜爆)ではなくて、一般には

ハチノス大滝と呼ばれている泥棒滝だった。全く誤って歩いていた訳だ。

それにしても何故こんな名前で、六甲学院山岳部は呼んでいたのだろう。

f:id:aw2q:20190306113009j:plain

もはや計画のコースに戻り直す気力も体力も残っていない。泥棒滝の

巻道を登り返し、ハチノス谷の源流から西尾根に出て巡視路を下ろう。

先ほど見た小滝に出合う。何の事はないグルっと回って来てしまった。

f:id:aw2q:20190306113030j:plain

ハチノス谷は何度も遡行しているのにもかかわらず、源流部の様子を

覚えていなかった。あれだけ大きな滝の落口が、あんなに細い流れだ

ったのか。それでも遡行していくと谷幅も広がり、様子も思い出した。

f:id:aw2q:20190306113053j:plain

右岸の傾斜が緩くなったところで、遡行を止めて斜面に取りついた。

そして辿り着いたのは、ハチノス谷中腹の凹地。つまり泥棒滝は意

外に標高の低い所にある。遡行した経験で此処より上と思っていた。

f:id:aw2q:20190306113111j:plain

地図も見ていないが、地形を全く分かってない。この付近は落葉が

積もって少々迷い易い所だったが、現在は明瞭な踏跡がついている。

伯母野山からの道が閉鎖され、此方を歩く人が増えたかも知れない。

f:id:aw2q:20190307002749j:plain

西尾根を下って振り返る。黄色いラインぐらいが3月3日に、長峰

好きさんが辿られたルートかな。正確な地図はインスタに掲載されて

いる。赤いラインが我々が彷徨った所。又機会があれば歩いてみよう。

f:id:aw2q:20190307200838p:plain

谷や滝の呼称は、六甲学院山学部誌「たきび」に従っています。部内

だけの呼び名もあり、一般的ではないでしょう。ただ往時この山域で

濃密な時間を過ごされた方々に敬意を払って、使用させて頂いてます。

 

 

今日のBGM


米津玄師 Kenshi Yonezu「Flamingo」Fingerstyle Guitar Cover