6月29日の日曜日は、朝から日が差していた。だが、山に行く気がしない。
午前中は2度寝して過し、昼過ぎに家を出る。何か目的がないと歩けないな。
そういえば、ヤマモモの実が生る頃だ。城山にある幾本かの樹を見に行こう。
布引バス停から北野道を目指すなら、新神戸駅の裏まで行くより、ハーブ園の
ロープウェイ駅舎からの方が近道だ。桜谷側の奥へ歩いて行くと階段道がある。
その入り口に不可解な看板。まあ通せんぼはしてないので、まあ行けるだろう。
北野道へ出ると新神戸側には、バリケードが施されている。北野側へは歩ける。
どうやら7月31日までは新神戸駅裏からは、北野道に入れないということのよう。
昔は、城山の東屋へ上る道が、此処から始まっていたが、ロープウェイの支柱の
建設時に金網で塞がれて廃道となった。それはさておき、此処で下って来た人に
声を掛けられる。北野側の猪除けのフェンスを見て、進入禁止と思われたそうだ。
扉を開けてみることはせずに、諦めて此方へ下って来られたらしい。初めてなら
そう思われるのも無理はないかも。上の写真の所で道を外れ、右手山側を登る。
この斜面の上にも、大きなヤマモモの木があるのだが、実は付けていなかった。
細尾根に明確な道が続く。城山から下る道が、前述のフェンスの為に廃道になり、
派生する此の急な支尾根を下って、北野道に降りる人が増えた為に出来た道だ。
その中段にあるヤマモモの木。西側斜面に自生し道の近くまで枝を伸ばしている。
この付近にヤマモモの木は沢山あるが、高木が多い為、実を採取するのは難しい。
10年ほど前、沢山の実が成っていたのが忘れられず、毎年来るが今年も駄目だ。
仕方ないので他所へ行こう。それはさておき、今日は蜘蛛の巣に全くかからない。
例年なら煩くなる時期なのにどうしてだろう。春に大発生した青虫が、蜘蛛の卵を
食べてしまったとか変な期待をしてみる。とにかく最後まで蜘蛛の巣は見なかった。
城山の東屋に到着。昨今の山ブームに関わらず、ここは昔の方が人が多かった。
以前は、誰か休憩していたものだが、最近は昼食時でも、人がいたためしがない。
東屋から西に向かい、二本松林道から堂徳山へ向かう道に入る。最近に伐採され
やけに明るい。この種の間伐の効用について、よく宣伝されているが、いまひとつ
納得がいかない。林業界に予算を落とすための言い訳のようにしか思えないのだ。
ドライブウェイ手前の台地。此処には、木製テーブルがあったのだが朽ちたまま。
阪神大震災以降、なおざりにされている部分だが、そろそろ復旧して頂きたいな。
堂徳山国有林は、3年前に間伐され登山道も整備された。だが上の公設道標は、
「行き止まり」と書かれたまま。登山口の北野町西公園には、道標も案内板も無い。
そんな愚痴を考えていると、あっという間に西公園まで下って来た。蒸し暑い。